想い出を、注いで澄ます器の色。

錫(すず)のぐい呑を買った。
お酒の味が澄んでまろやかになる、
と聞いて、どうしても欲しかったのだ。

「錫色(すずいろ)」は、銀色に近い明るいねずみ色。
光の中で、控えめに輝く色だ。

先日、母の見舞いに大阪に行き、
深夜、母の部屋の引き出しの整理をした。
すると棚の奥に、たくさんの写真が
無造作に入れられた紙袋を見つけた。

現れたのは古いモノクロ写真。
独身時代の父のものだった。
青春真っ盛りの父が、友人たちと
少し照れながら写っている。
バラバラに押し込んであったので、
時系列はわからない。

グループで写っている写真の中に、
父ひとりだけ、前列の女性の両肩に
そっと手をのせている一枚を見つけた。
美しく、優しく微笑む人だった。

その人とは他のグループ写真にも、
近くにいて写っているものが数枚あった。
…お父ちゃん、恋してたんやなぁ。
我知らず微笑んでいた。

海や山で遊ぶ父、時には演劇もしている父。
私の知らなかった姿がたくさんあった。
と、そんな写真の束の中に一枚の
色あせたハガキを見つけた。

差出人は女性。
美しい文字、サラサラと流れるような文章で
父の結婚へのお祝いの言葉と、
近況が書かれていた。
赤ちゃんがまだ小さく、手がかかって大変だけれど、
とても可愛い、と。
「貴方も子宝に恵まれなさいませ」。
その一文に、目がとまった。

生前、父から、どうしても叶わなかった恋を
あったことを聞いていた。
詳しくは知らないけれど、
色々な事情があったのだろう。

叶わなかった恋は、ずっと続くのか…。
大切な思い出として語る父の姿に、
ふと、そんなことを思ったのを
覚えている。

錫色は別名「銀鼠(ぎんねず)」ともいう。
銀鼠は水墨画でいうところの
「墨の五彩(ごさい)」の中の「淡」、
二番目に薄い色だ。
この「五彩」とは、墨の濃淡によって
「無限の色が表現できる」という意味。

父の若き日の写真はすべて白黒。
写されたシーンには様々な濃淡があった。
写真も手紙も、
その時、その時の気持ちによって
濃くなったり、淡くなったりして、
記憶の中でさまざまに蘇っていたのだろう。

本人がいなくなった後も、
こうして私に何かを伝えてくるように。

明るく楽しいことばかりでは、
きっと心の色合いの濃淡も、
単調になってしまうのかもしれない。

ハガキの人は、父の好きな人だったかどうかは
わからない。
深読みしすぎだ、と天国で笑っているかもしれない。

けれど、
「子宝に恵まれなさいませ」という一文を
受け取った父の気持ち。
それを書いた女の人の気持ち。
真実はわからないままでも、
叶わなかった恋の最後の手紙だとしたら…
切なく美しく、いつまでも光を放つように思われる。

錫は錆びない金属だという。
叶わなかったから、錫のように
ずっと錆びず汚れず残る想いもあるだろう。

錫のぐい呑の中を覗くと、
銀色に輝く器に、夜の闇が
ひっそりと映る。
静かに飲み干すと、
闇が胸の奥に落ちていく気がした。