こぼれて注ぐ、夜明けの色。

水の美しい富山で、
水面に映る夕陽を見てみたいと
環水公園に行った。

豊かな水を、全身で感じられる
水のカーテンがお出迎えしてくれた。

ゆっくりと傾く夕陽を水面に映して、
キラキラと輝く時間。
こぼれてくる太陽と水の反射が、
サーチライトのように照らしてくれる。

お日さまの色は、
明るい黄赤色の東雲色(しののめいろ)。

ここは北陸、富山。
空気も湿り気があって心地よい。
と、思った時、
あ! と思い出す光景があった。

三十年くらい前のこと。
夫の転勤で、赤ん坊と三人、
知り合いのない金沢の街に住んでいた。
まだ未熟な母の私は、
ある時、息子を
ひどく叱りつけてしまった。
泣きじゃくる息子は、夜中に
突然、激しく嘔吐し始めた。

驚き、慌てた。
何軒かの近くの小児科に電話し、
やっとつながった医師に、
藁をもすがる思いで、診察をお願いした。

「いいですよ、連れていらっしゃい」と、
S先生は快く引き受けてくれた。
心配と自責の念から、
異常な緊張状態のまま、
車で二、三十分のその病院へと向かった。

すると、静かに寝静まっている住宅地に
病院の前だけ明々と灯りがついていて、
エンジン音を聞きつけて、
S先生が出てきてくれた。

深夜にも関わらず、
おおらかに、優しく診察し、
親子ともに落ち着かせてくれた。

帰宅する頃には、
息子もスヤスヤ眠っていた。
夜も明け始め、
子供がいたずらで開けた障子の穴から
朝日がこぼれていた。

東雲色は、夜明けの色。
「東雲」の語源は、
昔の住居の明かりとりである
「篠の目(しののめ)」からきている。

篠竹という竹を使って
戸や壁に網目を作る「篠の目」、
そこから暗い室内に
夜明けの色が差し込んだことから
「東雲色」と呼ばれるようになったという。

控えめに射す東雲色の光に包まれて、
息子と私は疲れて眠った。

翌日の昼、S先生から電話があった。
「今、昼休みだから電話したんだけどね。
 また、何かあったらいつでも診せに来るんですよ。
 そして、お母さん、あなたが元気でないといけないから、
 赤ちゃんと一緒にちゃんと休みなさいよ。
 気をつけてね」
と。

ずっと、叱りすぎた自分を責めていた心が
緩んで、溶けて、涙が止まらなくなった。

尖った心には、戒めよりも、
やさしさが、何よりも導きになる。
そのあと続く子育てに、
大切な教えをもらったのだった。

忘れていたそんな思い出を
公園の夕陽が思い出させてくれた。
帰ってきて、あのS先生はどうされているのか
ネットで検索すると、二年前のクチコミに
「夜中に診察をお願いしたら『すぐに連れて来なさい』と
快く診てくれました」とあった。
そして、昨年の情報として「閉院しました」と。

最後まで、きっとたくさんのお母さんたちを
安心させ、やさしく頼り甲斐のある先生でいらしたのだろう。

誰かの力になること。光になること。
S先生のようにはなれなくても、
この夕景のように、そこにあるだけで
誰かの心を癒すことができるような
そんな強さを持ちたいと思った。

遠い日の苦い思い出も包み込んで、
北陸の風はやさしかった。

雨晴、幻の色。

ずっと行きたいと思っていた、
富山に行って来た。

新幹線の車窓から見えた、
白群色(びゃくぐんいろ)の空に浮かぶ雪化粧の立山連峰。
あぁ、ついに見られる!
座席に座っていられないほど、
胸が高鳴った。

白群色は、柔らかい白味を帯びた青色。
岩絵の具の青色の顔料、
アズライトという石を砕き、
その粒子をさらに粉末にしてできた
白っぽい淡青色だ。

富山に入り、真っ先に目指したのは、
雨晴海岸。
遠く立山連峰を背景にした海岸の眺めだった。

その海岸のことは、
シルクロードを旅した人の文と
添えられていた写真で知った。
そこから見える立山連峰が、
旅の途中に見た天山山脈のようで、
どちらも幻に見える…と紹介されていたのだ。

シルクロードは、遠い日の憧れだった。
父が晩酌しながら本を読み、
興に入ると、シルクロードがいかに壮大で、
多くのことを教えてくれ、知的好奇心くすぐられる道で
あるかを地図を示しながら語ってくれた。

いつか二人で行こう、となり、
それならばと、
父が選んだ本を音読するよう命じられた。
読み間違うと、鯨尺で尻を打たれる。
痛くはなかったけれど、
本の内容はわからず、つまらなく、ただの苦痛になり、
宿題を理由にして自分の部屋にこもるようになってしまった。

再び、父一人、本を読む姿に少し胸が痛んだけれど、
思春期の私には、他に楽しいことが増えて、
だんだん気にしなくなっていった。

二十四歳で父が急逝した時に、
母から、生前、父は、シルクロードには行けなかったけれど、
どこかアジアの国を旅して、いろいろ私に教えてやりたいと
話していたことを聞いた。

あんなに本を読んで、聞けば語ることが
山のようにあった父と、シルクロードの旅に行けば
どれほどの感動を共に味わえただろう。
もう叶えることのできない旅への思いが
胸の奥に痛みになって残った。

その後、シルクロードの旅のエッセイなどを読み、
やはり想像以上に過酷な旅であることを知った。
もう、私の人生では、その旅に行くことはできないだろう。

そう思っていた時に出会った
「雨晴海岸から眺める立山連峰の景色」だった。

見られる確率も低いということも知っていた。
見られれば幸運だ、そう思おうと思っていた。

それが、列車からゆっくりと見えて来た。
駅から、焦れるような想いで海岸に出ると
連峰は、白い雲が大きく棚引くように空に広がっていて、
まさに幻のような山々の表情を見せてくれた。

その絶景を、どの距離からも撮りたい!
と、何枚も何枚もシャッターを切り、
ドキドキしながら、笑いながら、
「これだ! これやで!」
と、父に語りかけていた。

行けない所もあるけれど、
行ける所もある。
見られない景色も多いけれど、
こんな絶景に会えることもある。

それが生きていることなのだな、と
父に教えられた気がして、嬉しかった。

抜けるような空の色は、光が反射する美しい青。
白群色は、その時の景色にふさわしい名のような気がした。
雪化粧の白い山々が群れをなして
淡い空の色をより鮮明に、爽やかに映し出していた。

新しい時代の色。

花見、花撮り、花盛りを終えた。
この春の関東は、曇り空のもとで
桜を見上げることが多かったように思う。

曇り空の下の桜は、
灰桜色。
やや灰色がかった明るい桜色だ。
上品で華やかでありながら、
控えめで、穏やかな色。

新しい元号が発表された。
「令和」。
その響きに、どんな色が当てはまるだろう、
と考えて、思い出した言葉があった。

「巧言令色鮮なし仁 (こうげんれいしょくすくなしじん)」。
これは、平成の初めの二十代の時、
父から聞いた言葉だった。
その頃、ある人との接し方に悩んでいた。
その人は、知的で分別もあり、いい人だと思うのだけれど、
なぜか、その人が意見すると色々なことが
うまくいかなくなる。時にこじれる。

なぜだろう? と父に相談した時に、
一言、その答えが返ってきたのだった。
巧言令色鮮なし仁、とは、
「言葉巧みで、人から好かれようと愛想振りまく者には、
 人として大事な徳である仁の心が欠けている」
という意味。

その人の、上品な言葉、やさしく丁寧な態度に、
単純に尊敬し、言われることを全て「正解」「善」と
思い込んでいた私には、少なからず衝撃の答えだった。

と同時に、私もそんな人間になりつつあるのでは
と不安になった。
仁の心を持つ人、とまではいかなくても、
大切に思う人には、素直に良い人でありたい。
どうすれば、そうなれるのか?

父が答えてくれたのは、
子供の頃から教えてくれていたことだった。

買い物をした時、
間違って多めにお釣りをもらっても
「得した」などと思わないこと。
一円、十円でも、もらってしまえ! と思ったら、
それが卑しさになって、心に積もっていく。

桜の落ちた花びらも、
ドカドカと無神経に踏み歩くのではなく、
そっと避けてゆく。
そのようにして、
道を歩き、
もし、人の足を踏んでしまったら、
踏まれた人の気持ちを考える。

行動を、言葉を、軽く扱わないように。
小さな積み重ねをバカにしないように。

そんな父の言葉を思い出した
新元号の発表だった。
落ちた花びらの色、
それが私の令和の色かもしれない。

灰桜色の春らしい淡く沈んだ美しい色調は、
古くから、深窓の令嬢にも愛されたという。
令嬢の【令】は、「他人の家族を尊敬していう語」であり、
「よき」の意味があるという。
【和】には、仲良くするに意味があり、足し算の答えは「和」という。
そして、日本の色、和の色の【和】でもある。
「令和」が、優しい色を背景にして、
平和で、喜びが加えられていく時代になりますように。

よき和の色を探し求めて、
平成から令和へ。
これからも、ていねいに、
見る、撮る、歩く、発信していく。

きら、星の色

「何億光年輝く星にも寿命があると…」。
山口百恵のラストソング「さよならの向こう側」の
歌詞に、抱えきれない時間と星との距離に驚いた十代の頃。

それまでは、星がそんなに遠いとは想像もせず、
「寿命」を「授業」と聞き違えていたほどに
無知だった。

星の色は、寿命の長さによって異なる。
若い星ほど青白く、老いた星ほど
赤みがかっているという。

鶏冠石(けいかんせき)色は、明るい橙色。
「鶏冠石(けいかんせき)」という
鶏のトサカのような赤い鉱物を
粉末にした顔料の色である。

先日、上野の東京文化会館のステージ裏を
ガイド付きで見学できるツアーに参加した。

夜の部をあえて予約したのは、
この建物の照明がガラスに反射して、
上野公園へと広がっていくように見える様子、
「天の川」と呼ばれる、
鶏冠石色の星が輝く景色が見たかったから。

ステージ裏の壁には、
まさに綺羅、星のごとく有名な出演者のサインが
所狭しと書かれていた。


カーテンコール体験もさせてもらった。
幕の間からステージに出て、
眩しいほどの照明を全身で感じる。
スポットライトも、星、だった。

ステージ、照明、サイン、といった
晴れがましい場所に立ったことはない。
いつも遠くから眺めている側だった。

遠く眺める、といえば
故郷を離れて、最初の帰省した夜、
見上げた空の星が、あまりに近くて
驚いたことがある。

都会よりも空が低く、
星々は鮮やかに群をなし、美しく明滅していた。
わーっ! と、小さく叫んで
静かな花火を見るように星空を見上げていた。

鶏冠石は、かつては日本の花火の原材料に
使われていたのだという。
湿気に弱く、置きっ放しにしておくと、
変色してボロボロと崩れてしまうらしい。

文化会館で見つけた、たくさんの星は
鶏冠石色。
たくさんの星は、たくさんの人たちの夢に見えた。

私の夢は、置きっ放しにしていないだろうか。
ボロボロと崩れてしまってはいないだろうか。
星を見失わないように、努めているだろうか。

「さよならの向う側」へと消えた山口百恵も、
たくさんの感謝とともに「私、きっと忘れません」と
歌っていた。

空にも、水たまりにも、星は見つけられる。
今ここにいること、与えられたことに感謝しながら、
目指す方向を見据えよう。

心の中の星も、年を重ねるけれど、
輝きは見たもの、感じたものの分、強くなるはず。
まだまだ学ぶべきことは多い。
私にはやはり、
何億光年の「授業」が必要なのかもしれない。

雨を染める春の色。

冷たい雨に打たれて、
早春の花がふるえている。

花の色は、
淡紅色(たんこうしょく)。

紅色に白を混ぜた、優しい色。
淡さが増すと、
はかなさが現れる。
空に溶けそうに、
透けてゆく花びらの色。

まだまだ寒いけれど、
三月の雨は「春雨(はるさめ)」。
その、やわらかな響きは、
細く澄んだ雨が、
煙るように降りながら、
街を、人を、優しく
包み込んでくれるような気がする。

景色の中には、ぽつぼつと
淡紅色の花々があり、
どこか暖かみさえ感じられる。

小学校一、二年生の頃だったか、
学期末のこの頃、夕方に強く雨が降り、
まだ学校にいる兄に傘を持って行くように言われた。

学校へのまっすぐの道を歩いていると、
ずぶ濡れになった中学生のお姉さんが前を歩いていた。
知らない人でもあり、
素気なく断られたらどうしよう。
でも、雨はどんどん強くなり、
寒そうに濡れながら歩いている
お姉さんは風邪ひかないだろうか。
…迷った末に
黙って、傘をさしかけた。

お姉さんは、驚きながらも笑顔で
「ありがとう」と言ってくれた。
そして、私の幼馴染のKちゃんの同級生であり、
仲のいい友達なのだと、話してくれた。

何も言えずに黙っている私に
お姉さんは、あれこれと明るく楽しく話を続けた。

けれど、嬉しいのと、恥ずかしいので、
顔を見られず、お姉さんの問いかけに
時々、うん、うんと頷くだけで、
うつむいて小さく笑うのが精一杯だった。

傘の下では、これまで嗅いだことのない
雨を含んだ制服の匂いがした。
大人でもない、けれど、自分たちのような
子供でもない、お姉さん。
遠くの美しい景色を眺めるような憧れを感じた。

学校近くの角まで来ると、
「ここから走って帰るわ、ありがとう」
と、お姉さんは、バイバイ! と手を振って
颯爽と駆け抜けて、雨の向こうに消えて行った。
「さいならぁ」と
言った記憶もない。

雨と汗と、ほんのり甘さと、
かぐわしいお姉さんの香りが
傘の半分に残っていた。

学校に着くと、まだ咲いていない桜の木が
雨の中で満開のごとく淡紅色に膨らんでいる気がした。

色も匂いも淡く、つかめない。
どこからかやってきて、
気づけば季節が春に変わっている。
その、かすかな空気の変化を
初めて感じた時かもしれない。

「はかない」という言葉も知らなかったけれど、
春の雨は、淡く優しい色に染まる記憶を
思いがけず与えてくれた。

それは、幾つになっても、
憧れとして胸に残っていて、
春雨の中を歩く時、ほんのりと心弾ませてくれる。

春がやって来る。

今できる、最高を求めて。

焦香(こがれこう)色は、
穏やかで落ち着きのある上品な茶色。

香木を使って、何回も染め重ね、
焦げたような濃い香色である。

木の色が好きだ。
その匂いも、手触りも。
懐かしく、優しい気持ちにしてくれる。

今年も、テーブルウェアフェスティバルという
食器やテーブルを彩る品々を
展示販売するイベントに行ってきた。

広い東京ドームを
友達とあちこち
興味津々見て回った。

心惹かれるものは多く、
吟味して、迷って、
結局、買えずに帰ることが多いのだけれど。

今回、気になるお店を
見て回っていると、
Rちゃんが、あ! と
驚くように手に取ったものがあった。
── miyazono spoon。
すでにそのスプーンを持っている
彼女いわく「ものみな、おいしくなるスプーン」と。

それは、スプーンをこよなく愛する職人さんが
「こんなスプーンがあったらいいな」を追求して、
手作りされたもの。
最高の口当たりを考えて創られた、カタチ、
厚み、触り心地なのだという。

すでに買ったスプーンが10本くらい買えそうな値段。
迷いに迷ったけれど、
一度はこのスプーンを口に入れてみたい!
という好奇心にかられ、思い切って買った。

当たり前のことだが、
そのスプーンで食べることで
ものの味が変わるわけではない。

けれど、口に入れた時に
ちがう「何か」を感じる。

その薄さ、角度、木の感触。
工夫を重ねられた違いを
唇ではっきりと知ることができる。

スプーンが好きで、研究され尽くした果てに
たどり着いた愛着の美、なのかもしれない。

焦香(こがれこう)色も、何度も何度も染料につけて
たどり着いた色。

「焦がれる」想い。
一途に、強く、そうなりたい。
望みを実現したいと心から願う想い。
その想いの結集した一つのスプーンが、
焦香色であるというのも
偶然ではないような気もする。

自分の好きなもの、愛するものを
とことん追求する。
そこに至るまで、妥協せずに
磨き続ける。
そうしなければ、掘り当てられない
「特別な何か」は必ずある。

それは、飽き性で、面倒くさがりの
私の憧れであり、目指す境地でもある。
人生の後半戦、どこまでそれを
追求していけるだろうか。

先のことはわからない。
ただ、好きという気持ちを
喜びにし、励みにしながら、
没頭していくと、
「特別な何か」に
たどり着くことができると信じる。

迷った時は、この焦香色のスプーンで
美味しいものを食べてみよう。
「焦がれる」想いの秘密が
香るように、その秘密を
そっと教えてくれるかもしれない。

景色を染める、想いの色

人と人とのつながりや、
めぐりあわせなどのことを言う「縁」。

目に見えない縁の名を持つ
縁色(ゆかりのいろ)は、
紫色の別称だ。

由来は「古今和歌集」の歌
「むらさきの一本(ひともと)ゆえに武蔵野の
 草はみながら あはれとぞみる」
からきている。
歌の意味は
「紫草がたった一本生えている縁(ゆかり)だけで、
 武蔵野の草がみな愛おしく思える」
という。

想いが、目にする景色を愛しいものにした、
それが縁色(ゆかりのいろ)だ。

数ヶ月に一度、電話するのが楽しみな友人がいる。
その中でも、中学時代からの友人のSちゃんは、
当時から少し大人びた紫色のイメージがある。

いつも一緒にいるわけではないけれど、
昔から、何かあると、さっと手を差し伸べてくれる。
間違っているときは、辛辣な意見もくれる。
遠すぎず、近すぎず、
心地よい距離で見ていてくれる
信頼できる友達だ。

特別な話がなくても、
電話することもある。
ただ「わかってくれている」信頼で
余計な気遣いもなく、
中学生に戻ったり、母になったり、
一人の女性になったり、と、
気持ちを解放して話せる大切な存在だ。

なかなか会えないけれど、
電話のつながりが縁の糸だった。

苦しみや悩みを打ち明けなくても、
後から気づくと、あの時救われていたんだなぁ
と思うことがある。

父も電話が好きな人だった。
母が習い事で夜によく留守にしていたこともあり、
晩酌しながら、あちこちに電話していたようだ。

二人で留守番した夜、
酔って饒舌になった父が、
遠い街に住む、同級生の女性に
時々電話していることを話してくれた。

その昔、父の憧れの人だったのだろうか。
知的で、受け応えが優しくて、
毎回、話すのがとても楽しいのだ、と。

ところが、ある日の電話で、
いつものような明るさがなく、
言葉も固く、重苦しい雰囲気になった。
「電話したら迷惑ですか?」
と尋ねると
「そうね。そろそろ声が聞きたいな、という頃に
 電話くれると嬉しいな」
と、言われたのだそうだ。

その言葉を思い出して口にする父の表情は、
悲しくも幸せそうに見えた。

素敵な言葉だなぁ、と感心した。
適当にごまかさず、冷たく断るのでもなく、
やわらかな、優しい言葉で、
友情を大切にしつつ、大人の女性として
一線を引く。

たった一本の紫草が景色を変える。
たった一本の電話が縁を結ぶ、
人の心の世界を美しく染めてゆく。

父の憧れたひとに、会ったこともなく、
写真も見たことがない。
けれど、私の想像の中のそのひとは、
美しい紫色を姿勢よく着こなされていたような気がする。

今年、父の話を聞いた当時のその方と
同い年になる。
そんなふうに人の心を大切にする
言葉を発せる大人になっているかというと
心もとない。

ただ、縁ある人たちとの交流の中で
美しい結びつきを大切にし、
関わる人の心を優しく染められるような人に
なりたいと思っている。

まちがっていたら、Sちゃんは叱ってくれるだろうか。

記憶を奏でる色。

呂色(ろいろ)は、
黒漆のような艶やかで深く美しい黒色。

漆工芸の塗技法の一つである
呂色塗からきた色名で
蝋色(ろういろ)ともいう。

漆塗りのもの、というと、
若き日の父が、
母に贈った呂色のオルゴールの
艶と匂いを思い出す。
子供の頃、
母のタンスからこっそり出してきて、
その手触りと匂いと
やさしいメロディーを聴くのが
楽しみだった。

年末に、友人がレコードプレーヤーを
プレゼントしてくれた。
久しぶりにレコードに針をのせる
緊張感が嬉しかった。
音楽が始まる前の、チリチリというような
アナログ独特の間合いと音。

艶のある呂色のレコードは、
楽曲と共に、様々な思い出を
生き生きと蘇えらせてくれた。

それはオルゴールを開ける時のように
流れてくるメロディーと共に
大切なものが現れる気がした。

レコードが黒いのは、傷やホコリが
発見しやすいからという。
傷つきやすいものだから、
漆塗りの工芸品のように
丁寧に扱うことが大事。

そうでなくても、レコードは、
子供の頃から、色んな欲しいものを
我慢して、お小遣いを貯めて、
やっと買えるものだった。

買ってきたレコードを
指紋のつかないように、こわごわと
取り出して眺めたときの
喜びは、言いようのないときめきだった。

どんな曲が入っているのだろう。
薄い一枚の盤の中に
込められた想いを、曲を、情熱を。
ただ一枚の黒いレコード盤が
昨日と今日とを隔てていく期待。

なかなか買えないものだから、
友人との貸し借りや、
録音してもらうことも多かった。

あるレコードを
友人が録音してくれたところ、
ずっとピンポン球を打ってる音が
バックに流れていたことがあった。
今も、その曲を聴くと、ピンポンの音も
一緒に思い出されるのがおもしろい。

全曲が終わると、スーッと針が
流れて終わる。

レコードの始まり、終わり、の一瞬の間。
余韻。静けさ。感動。
ゆったりとした時間。
無駄といえば
無駄のような時間だけれど、
そこに何かを思う、感じる、
ということを学習していたような気もする。

様々なものがデジタル化され、
隙間も、無駄も、小さくたたんで
片付けられ、
急ごう、急ごう! と走り抜けてきたけれど。

そろそろ立ち止まって、
思い出も振り返ったり、
好きだった時間をもう一度取り戻したりする。

そんなことも、案外、楽しい。
そう思うのは、歳をとったから、と
笑われるだろうか。

母は、ふたが外れて
音も途切れ途切れにしか鳴らなくなった
呂色のオルゴールを、
今も大切にしていて、
時に取り出したりしている。

もう二度と買えない
愛しいものは、
人生の宝物だと思う。

これからはそんな買えないものを
ひとつひとつ増やしていくのも
人生の楽しみかもしれない。

幸せの鳥の色。

鶸(ひわ)色は、
黄色みの強い黄緑色。

日本では古くから知られる冬鳥、
ヒワの羽の色にちなんだ色名だ。

ヒワは、
冬に大陸から日本へとやって来て、
季節を知らせる渡り鳥。
その鮮やかな羽色は、
枯れた冬景色を彩る美しい鳥として、
愛されてきた。

冬に光をもたらすような
明るく爽やかな色、鶸(ひわ)色。

残念ながら、私は
ヒワ鳥を見たことがない。

ただ、ありがたいことに
ネットで検索すると、
その姿を遠い森まで行って、
やっと会えたかのように
見ることができる。

小さな体をふっくらと
ふくらませて鳴く
無邪気で愛らしい姿。
いつか、本物を見てみたいと思った。

年末に、またひとつ歳を重ねた。
何の節目という訳でもないのだけれど、
来し方を振り返ってみた。

生まれた街から始まり、
進学、就職、結婚、転勤で
移り住んだ街や
旅に出た街、出張で訪れた街など、
そこで心に残ったシーンを
パズルのピースのように
組み合わせると、
小さな自分だけの地図ができた。

様々な街に行った。
たくさんの人に会った。

いいことばかりではなかったけれど、
どこかに行かなければ、
誰かに会わなければ、
私の地図は、真っ白のままだったろう。

メーテルリンクの「青い鳥」は、
チルチルとミチルが
青い鳥を探して、
あちこちと冒険し、
結局、見つけることができず、
朝、目覚めた自分たちの家にいた。
というお話だったと思う。

幸せはいつも自分の内側にある。
という学びとともに、
じっと家にいたままで
外の世界を知ろうとせずにいたら、
何も見つけることができない。
本当の意味で「知る」ことができない。
怖いけれど、勇気と好奇心を持って
冒険に出る大切さを教えてくれた。

いくつになっても、
何になっても、
自分の目で見ること、
探すこと、思うこと。
そのことが、確かなものを
知る力を与えてくれる。

まだ見ぬ未来は、
私の持つ地図に描かれていない。
ひとつひとつ、私が歩き、出会い、
手にとって作っていくもの。

幸せの鳥の色を自分で
確かめにいくのだ。
鶸色の山や森や野原を、
明るく爽やかに歩いて行こう。

もしかしたら、ヒワ鳥たちが、
森の中から
ひっそりと見ていてくれるかもしれない。

たとえ幸せの鳥を
見つけられてなくても、
目を凝らし、耳をすませて、
探していけば、
「こっちだよ」
と、鶸色の小さな灯りが
ささやかに、でも暖かく
待っていてくれる気がする。

それを見つけた感動を
発信することで、
また、誰かの心に
灯りをともすことができたら嬉しい。

まだ見ぬ灯りを夢見て、
今年も撮ること、書くこと、
探すことを、続けていきたい。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

光あつめる真ん中の色。

雲居鼠(くもいねず)色は、
白に近い、明るい灰色。

「雲居」とは、雲のあるところ、
遠く、高く離れているところのこと。
こうした意味から、
雲の上の人や所、
つまり宮中をさす言葉とされていた。

あちこちで、色鮮やかに街を彩る
イルミネーションが見られる季節になった。
雪の多い街に育ったからか、
白く輝く光には特に心惹かれる。

赤、緑、青の三つの色は、
「光の三原色」という。
この三色の重ね方で、色が変わる。
そして、三つの色を重ね合わせた
一番明るい色が白になる。

人も、自分以外の人たちに会うことで
様々に色を変え、
最後は、重ね合わせた
色の中心である白になるのだろうか。

たくさんの色に混じって、
真ん中にある自分、
それがきっと自分の核、
本当の部分なのかもしれない。

日々揺れる感情の中で、
濁った目や心が
会えたことで、
さっぱりと洗われるような
思いにさせてくれる
友達がいる。

ただ会えることが嬉しく、
たくさん話し、笑って、
そのことで
嫌な感情も吹き飛んで、
あぁ、会えてよかった!
と、思えることの幸福感。

今年もたくさんの再会があった。
待ち合わせる時は、
様々な思い出が彩り豊かに蘇り、
心ときめいた。

そんな思いがあふれて、
会った瞬間、発光するような
喜び、笑顔が生まれた気がする。

再会は、
偶然だけでは叶わない。
努力の賜物と思うようになった。

毎日、出会っては、別れる。
帰ってくる人もいるが、
去っていく人、
巣立って行く人もいる。

距離が遠くて会えない人も、
距離は近くても会えない人も、
会える時間を作ってでも会いたい人との
距離は同じのような気がする。

その人に会う時間を
作ろうとするところから
再会は始まっている。

誰かを大切に思う気持ちを
あたためながら、味わいながら、
日常の面倒なことも、
少し腹の立つことも、
縦にしたり、横に置いたりして
整理しながら、
その日、その時を、楽しみに待つ。

好きな人たちに会う楽しみは、
遠い空の雲を仰ぐ気持ちに、
ちょっと似ている気がする。

「雲居」という言葉の意味を思いながら、
昔の人たちは、
その色を身にまとう時
どんな心持ちだったのだろうと
思いを馳せる。

ひととき、雲の上のような人たちに
近づくような誇りと喜びを
持っていたのではないだろうか。

好きな色を身にまとう。
誰かに会うために、
好きな自分に会うために。

雲は遠いけれど、
いつも当たり前のように空にあって
私たちを見下ろしている。

来年は誰に会えるのか、
どんな楽しみが待っているのか
知ってるような明るさで。