夏、懐、なついろ、ふるさとの色。

今回は、わたしオリジナルのいろ、
なついろ。
夏の、懐かしさの、さまざまな色を
「なついろ」とする。

わが故郷には、日本三景のひとつ、
天橋立がある。
海を分けるようにうねって伸びる砂州の形、
海の青と緑の松のコントラストも鮮やかな景観。
生まれたときから、
日常の景色の中に、その美しい眺めはあった。

高校二年の夏には、
「またのぞき」で
天に架ける橋(天橋立)を
眺める展望台でバイトしていた。
ケーブルカーとリフトの、
のりばの改札係だった。

ケーブルカーの改札では、乗客の安全乗車、
ドアロックを確認して、笛をふき、発車を見送る。
それは、なかなか気持ちよく、楽しい仕事だった。

毎日、眺める天橋立の景色も、
海の色も、時間ごと、日ごとに、
少しずつ異なり、空き時間に
どれだけ眺めていても
飽きることがなかった。

進学、就職、結婚、転勤…と、
どんどん故郷からは距離が離れ、
実家もなく、帰れない街になっても、
その景色は、ずっと心にある。

四年前に久しぶりに一人で
ゆっくりと帰り、街を見て回った。
街はすっかり変わっていて、
驚きの連続だった。
道は広くなり、あったものがなくなり、
なかったものがあり、
どこか知らない街のようだった。

それでも、日本三景の美しい眺めは
変わらずそのままで、
どこから見ても懐かしい景色だった。
それが、とても、とても、嬉しかった。

その街が、大雨にふられ、
過去にない災害に見舞われた。
ネットで見た、大雨による被害、
友だちから知らされる豪雨の恐怖。
まったく想像もしていなかったことが
街を襲ったのだった。

たくさんの穏やかで優しい、
故郷の色が、抗えない自然の大きな力に
さらされていた。

心配で、悲しい気持ちになったけれど、
日々、たくさんの方々が
元の美しい形に戻そうと
奮闘されている。

「風土がひとをつくる」という。
大変ななかでも、明るさを失わず、
励まし合い、力をあわせて
粘り強く闘う姿に、
胆力とは何かをおそわる思いだ。

四年前の七月に訪れた故郷の街も、
ひどく雨が降っていた。
久しぶりに展望台に上がったのに、
雨で景色が見えない…
残念がっていたら、
どんどん雲が流れて、晴れ間が現れた。

そして、雨に濡れて輝く
まさに「天に架かる橋」の景色を
夏空のもと、懐かしい「なついろ」に染めて
見せてくれたのだ。

その瑞々しく美しい姿は、
どんなに荒れた天気の日にも
厚い雲のむこうには、眩しいほどの太陽が
待っている…そのことを改めて教えてくれた。
あれこそが、私たちの強さと
明るさを育んでくれたものなのだ。

災害に遭われた街が、
一日も早く、元の姿に戻りますように。
この夏もたくさんの観光客でにぎわう
故郷の光景も心から願う。

「親父の一番長い日」のいろ。

黄蘗色(きはだいろ)。
ミカン科キハダの樹皮で染めた
鮮やかな黄色。

幼稚園の帽子も、こんな色だった。
帰り道、ころんだり、通せんぼされたら、
すぐに泣いた私は、
工場にいる父のもとに駆け寄ったものだった。

父は、仕方なさそうに笑って
「泣きゃあでもええ(泣かなくてよい=泣くな)」と、
帽子をかぶったままの頭をなでてくれた。
私の帽子は、父の手についていた機械油の黒色が
染み付いて、名札よりも
その黒色を帽子を探す目印にしていた。

泣き虫だった私は、
いくつになっても、父に
「泣きゃあでもええ」と慰められる娘だった。

いくつもの季節を経て、
泣き虫は少し強くなって、
結婚することになった。

特にこだわりもなく、
身の丈にあったプランで
式の一切を決めてしまった。

驚いたのは両親である。
娘が嫁ぐ日のために
ずっと積立金をしてくれていて、
そこで借りた花嫁衣裳を着せるつもりだったのだ。

それならば、お色直しの着物だけでも!
と、式前日に列車に三時間以上も揺られ、
持ってきてくれた。

黄蘗色の地色に、
牡丹と桜の鮮やかな刺繍が
施された着物と、
目の覚めるような色の帯や小物。

それを見た時、両親は両親なりに
娘の結婚への夢のようなものがあったのだと
気づかされ、申し訳なく、ありがたい想いで
いっぱいになった。

式当日は、お色直しをして、
父と入場することになった。
会場の入り口で、黄蘗色の着物を着た私に
父は、少し困ったような顔で
「馬子にも衣装だ」と笑った。

黄色い帽子と、機械油の黒。
その二つの色は、
花嫁とその父の衣裳の色になって
披露宴会場に入っていった。
そして、黄色い着物の娘は
父の手によって、
黒い礼装の新郎へと託された。

式の最後の花束贈呈では、
花嫁の父は泣くだろうと
何人かが、父にカメラを向けた。
が、口を真一文字に結んだ父は、
その人たち一人ひとりに、
高々とピースサインをきめていた。
きっと、心の中で自分に
「泣きゃあでもええ、泣きゃあでもええ」
そう何度も言っていたのだと思う。

少女の頃、
遠い未来を想像して聴いた、
さだまさしさんの「親父の一番長い日」。
忘れていた、そのメロディーが
胸によみがえった日だった。

黄蘗色を産むキハダの樹皮は、
漢方薬としても用いられている。
この色を見ると、
心に薬が与えられたように
励まされ、元気づけられるのは、
両親の愛情の記憶と、
漢方の力があるのかもしれない。

砕けて、ふって、染まる色。

紫がかった深い青色、
群青(ぐんじょう)色。

古くから日本画に用いられた色で、
高価な鉱物を砕いて作られていたため、
宝石に匹敵するほどの貴重な色とされていた。

子どもの頃、16色のクレパスのなかで
「ぐんじょういろ」は、
直感的にわかりにくく、語感が重く、
気軽に使えない気がしていた。

深くて美しい
好きな青色なのに。

改めて調べてみると、
「群青」とは、
「青が群れ集まる」
という意味からこの名になったという。

“群れる、集まる”
というと、こんなにも重厚感が増すものか
とも思う。

「旅は、誰かと行くよりも、
一人で行くほうが
出会う人の数が多くなる」
とは、友人の言葉。

たしかに一人だと、
まわりに目をむけ、心を向けて、
さまざまな発見や、
出会いがあって、
手を差し伸べたり、差し伸べられたりする。
道に迷ったり、困りごとがあれば、
知らない人に声をかけたりして、
思わぬ親切に感動することもある。

一生のうちで、
私は何人の人と出会うだろう。
よい出会いは、
時間の色を深く美しい色に染めてくれる。
だから、心がけたいのは、
さりげない言葉の色。
誰かと話すとき、その言葉は、
やさしい色になっているだろうか。

言葉の数は、歳とともに増えてゆくけれど、
増えれば、増えれるほど、
重ねれば、重ねるほど、
伝わらない苛立ちを感じることも多い。

そう思うと、親しい友人との
楽しい時間と同じくらい、
一人の時間も大切にしなくては、と思う。

一人の時を大切にし、
いい色でいなければ、
集い、群れた時の色も、
美しくならない。

考えること。
人のことを想うこと。
それをきちんと言葉にすること。

そのために、たくさんの想いを味わい、
言葉の痛みやぬくもりについて
向き合う時間が必要なのだ。

傘のなかは、たいてい一人。
もの思うのに、ちょうどいい。

なかなか晴れない梅雨空の雨雲は
大きな鉱石のよう。

その雨雲が砕けて散った
雨粒がつくる景色は、
群青色のパレット。
雨に濡れた舗道には
群青色の街が
さまざまな色をにじませている。

一人だから
見つけられる色もある。

心の中の、ほの暗く重い鉱物を
どうすれば、砕けて美しい
群青色にすることができるのか…。

そんな思いをめぐらせながら、
やがて晴れる青空を思い、
「なんとかなる」と信じるのも、
雨の日の愉しみ方かもしれない。

つよく、ふかく、心に残る色。

深碧(しんぺき)色は、
力強く深い緑色。

新緑が眩しい季節になると、
自然の中へと
出かけたくなる。

それは、幼い頃、
近所の子どもたちそろって
川遊びした楽しい記憶があるからだろう。

確か小学校に入ったばかりの夏、
一番年上のお兄さんを先頭にして
川を上流にむかって探検をした。
草いきれの中、
緑を、かきわけ、かきわけしながら、
でこぼこの身長の子供たちは、
虫かごやバケツをもって
ドキドキしながら歩いていった。

前をゆく
大きいお兄さんたちは、
とても頼もしくて、
後ろについていてくれるお姉さんは
とても優しくて、
臆病な私も、
前へ前へと進んでいった。

さて、
その先に何があったのか──。
それは、
残念なことに覚えていない。
ただ、お兄さんたちの
光を浴びたシルエットだけが
記憶に残っている。

怖かったけれど、
たくさん笑って、
たくさん歩いた。
太陽と川面の光が反射した
キラキラ輝く記憶だ。

あまりに楽しくて、
「あしたも、また探検しよう」
と、約束し、
翌日、同じ探検をしても
もう楽しくなかったのが
不思議だった。

「またあした」
「また遊ぼう」
そう言って、ずっと続くことを
無邪気に信じていた。
けれど、
時がたつと、みんな成長し、
人も環境も様子がかわっていった。

「またあした」の「あした」は
いつ終わったのだろう。

懐かしいあの通りに
あの時遊んだ人たちは、もういない。

あれから何度も新緑の季節を
迎えては見送って、
記憶は遠くなるのに、
眩しい緑色は、あの日の
川の音や、笑い声を
いきいきと思い出させてくれる。

「みどり」には、
草や木の色をさす「緑・翠」と、
青の美しい石をさす「碧」の
文字がある。

人生のなかの新緑の季節は、
とても短くて、
あっという間に葉は色づき、
やがて枯れてゆく。

それは、ごく自然なこと。
寂しくても、嫌だとあがいても、
誰もみな同じように
時が流れて、同じように枯れてゆく。

大切なのは、過ぎてゆく時間の中で
朽ちずに残る青く美しい石を
小さくてもいいから、
残していくことではないだろうか。
自分のなかに、
できれば、誰かの心のなかに。

今年も新緑の写真をたくさん撮った。
パソコンにずらりと並べると
いくつもの青く美しい石に見える。

誰に借りたものでもなく、
私がそこにいて、誰かに伝えようとした
かけがえのない石たち。
まだまだ美しい石とはいえないけれど、
技術を磨き、想いをのせて、
力強く深い緑色にして
残していこうと思う。

またとない色を求めて。

烏色(うしょく)は、
柳田国男の「日本の昔話」のなかの
「梟(ふくろう)の染め屋」というお話に出てくる、
炭のような黒色。

烏(う)は、からすのことで、
染め物屋のふくろうが、
真っ白な着物を着ている洒落者のからすから
「またとないような色に」と染めを依頼される。
仕上がった着物の色は、黒。
からすは怒ったが、
白にはもどせずに今も黒いままなのだ
というお話。

黒は、どことなくミステリアスな色。
烏色に染まる夜の外出は、
昼間にない世界を見せてくれる。

数年前、博多を一人で旅したときに、
道に迷って、目的地でないビルの地下に入ってしまった。
空腹で、のども渇いて、どこか入りやすい店を…
と、探していると、和服の女将さんがカウンターで
きびきびと働く、感じのいい店を見つけて、
のれんをくぐった。

店の隅のテーブルにつくと、
「そんな隅っこおらんと、こっちこんね!」
と、カウンター席のご婦人に声をかけられた。
聞けば、アルゼンチンタンゴの練習の帰りと
いうそのご婦人は、74歳だという。

「この人、遠くから来たんだから、とっておき出して!」
と、ご婦人のリクエストで、
女将さんが秘蔵のお酒を注いでくれた。
思いがけない歓待を受け、心はほどけた。

しばらくすると、店は満席。
ご婦人と私だけ、異空間にいるように
二人だけ静かに語り合っていて、
気がつけば、ご婦人の
来し方について話を聞いていた。

ごく普通の事務員だった二十歳のときに、
老舗の跡取りに見初められ、
生まれて初めてのパーティーや、プレゼント。
ご近所もご本人も
驚くほど派手な結婚の支度や儀式。
そして、嫁いだあとの
老舗の若女将ならではの
数々の苦労。

おそらく、無垢で、純粋で、真っ白だった
その人は、結婚して、さまざまな感情や
出来事にもまれて、逃げ出したくなるような
つらい日が、たくさんあったのだろう。

からすに喩えては失礼ではあるけれど、
愛情に包まれて、またとない色に染まるつもりが、
闇のような烏色を着せられてしまったような、
いっそ闇のなかに消えたいほどの想いを
日々重ねられて、ご自身の色も白から黒へ
大きな転換をはかれたのではないだろうか。

ご主人を早くに亡くされた話では
ほろりと落涙しながら
あんなに大事にしてくれたから、
ずっと主人のことを思って
天国にいくの、と。

それでも、ただ、その日を待つのではない。
「わたし、あとひとつ、どうしてもやりたいことがあるの」
と、キラリとした笑顔。

いいなぁ、と、思った。
話していくうちに、そのチャーミングさに
心惹かれていた。
若さも、飾りつけも必要としない、
内面からあふれる、「人としての魅力」。
「またとない色」とは、
他人に染めてもらうものではなく、
自分で染めるものなのだと教えられた。

それが、真っ黒であったとしても、
その中にキラキラと輝く光があれば、
光をうけて、黒さえも輝く。

最後は私もこれからの夢を語り、
「あんたもしっかりやらんね」と
励まされて、店をあとにした。

外は、真っ黒な夜。
見知らぬ街の、見知らぬ店で、名前も名乗らず別れた人たち。

せめて名前だけでも聞きに引き返そうとして、やめた。
同じ店を訪れても、
「そんな人はいませんでしたよ」と言われそうで。
もしかしたら、もう店ごと存在していないかもしれない…
そんな気がしたから。

夜の街はミステリアス。
あったこともなかったことにして、
全て闇の中に消えてしまう気がする。

ただ、夢であれ、現実であれ、
感じたことや想いは、ずっと胸のなかに残る。

せんせいのブランコ。

浅青(せんせい)色。
ほんのりくすみのある、明るい青。

あたたかく、
心地良い風のふく五月。

深呼吸して仰ぐ空が、
明るく、まろやかな青さの
浅青(せんせい)色だと、
あぁ、いい季節だ、
と、嬉しくなる。

子どもの頃は、
外遊びが嫌いで
春が来ても嬉しくなかった。

小学校一年の通知表には、
通信欄に
「太陽がこわいようです。
 休み時間は、教室にいないで、
 お友達と外で遊びましょう。」
と書かれていた。

人と話すのが苦手で、図工の時間に
「小豆ひと粒の大きさの絵の具を出しましょう」
と言われたのに、思いがけずたくさん出てしまい、
どうしていいかわからず泣いた。
まわりは驚き、なんで泣くのか理由を訊かれても、
ただ泣くばかり。
隣のクラスから、
幼なじみの友だちが呼ばれ、
なだめられても、泣き続けた。

今思うと、めんどくさい子どもだ。
でも、そのときは、
どうしていいのかわからなかったのだ。

そんなある日、
グランドで、自由に過ごす授業があった。
担任の先生は、歌が好きな女性で、
ブランコに乗って、
“空よ~、水色の空よ~”
と、トワ・エ・モアの「空よ」を
とても気持ちよさそうに歌っていた。

春の心地よい風にのって歌う先生の姿に、
とても素敵な「自由」を感じた。
先生の視線のむこうには、
淡くて明るい青色の広い空。

やさしい風、美しいメロディー、
そして、何かをすくいあげるように揺れるブランコ。

今いるところを、
きゅうくつに感じていた自分が、
ひょいとすくいあげられ、
どこか広いところに放たれるような
のびやかで、おおらかな想いになった。

今もその時の光景を、はっきりと覚えているのは、
あのとき、何かに気づいたのだと思う。

それが何だったかは、
はっきりと言葉にできないけれど。

こんなに空は広くて、
ブランコに乗って、歌うだけでも、
楽しくて朗らかな気持ちになれるんだなぁ、
という小さくても確かな事実に
気づけた喜びなのかもしれない。

その後、ゆっくりと、好きなことは好きなままに、
少しずつ、少しずつ、
自分のやり方で、世界をひろげて行った。

土日は、家でマンガを読んだり、描いたりしながら、
学校帰りには、友だちに自分の作った物語を話した。

今思うと、それもめんどくさい子どもだとは思うが、
マンガ描いて~と、見てくれたり、
物語の続きを楽しみに聴いてくれたりしてくれる
そんな友だちもいてくれることが、わかったのだ。

あの日、ブランコで歌っていた先生は、
消極的な私の中の、静かなエネルギーに
気づいていてくれたのだろうと思う。

高学年になってからも、
いつもどこか心配そうに、
でも、会うとニコニコとやさしく見つめていてくれた。

先生の包み込むようなまなざしが、
私を成長させてくれた。

トワ・エ・モアの「空よ」の歌詞の最後は、
「空よ おしえてほしいの
 あの子はいまどこにいるの」。
先生は、いま、どうしていらっしゃるだろう。

ふるさとから遠く離れた街に住む今は、
空に訊くしかない。
けれど、
浅青色の空をみると、
先生のあの日の歌を思い出す。

あの時と同じ空の色は、
永遠に、同じときに帰してくれ、
会いたい人に会わせてくれる気がするのだ。

ハレの日を、鮮やかに彩る色。

つつじ色は、鮮やかな赤紫色。
白も黄色もあるけれど、
つつじの花の色といえば、
この赤紫色とされている。

つつじ

つつじは「躑躅」と書く。
「てきちょく」と読み、
「躑躅(てきちょく)」には、
「躊躇(ちゅうちょ)=ためらう」の意味がある。

それは、見過ごして去るのがためらわれるような、
足を引き止めるほどの美しさ、ということ。
まさにつつじの花の美しさ…
だから、この漢字を「つつじ」と
読ませたという説がある。

山つつじ

もうひとつ、
「躑躅(てきちょく)」とは「足踏み」のことで、
羊がこの花を食べたあと、
躑躅(足踏み)…おそらく、苦しみから足をばたつかせて
死んだことから名付けられたとされ、
本来のつつじの漢名は「羊躑躅」といわれている。

羊

「行く方も躑躅(つつじ)なり。来し方も躑躅(つつじ)なり」とは
泉鏡花の「龍潭譚(りゅうたんだん)」の一節。

姉の教えに背いた主人公の男児が、
つつじの丘で道に迷い、毒虫にさされて形相まで変わり、
不思議な体験をする…という妖しげな物語。

芝桜の丘

目を閉じてもその色がまぶたの裏に残るような
色鮮やかなつつじ色の花に包まれていると、
この物語のように、
異次元に連れ去られてもおかしくはない…
そんな気にもなる。

ピンクの花

幼い頃のよそゆきの服は、
つつじ色のパンタロンスーツだった。
これを着るときは、少し緊張感もありながら
ドキドキとうれしい心持ちになった。

よそゆきの服を着る、ということは、
幼い子にも、特別な日である「ハレ」の日、
日常である「ケ」の日の違いを
言葉以上におしえてくれるものだった。

つくし

特別な日だから、何かが起こりそうな、
もしかしたら、どこかへ連れ去られような心持ちになる。
よそゆきの服の色として
つつじ色はふさわしかったのかもしれない。

つつじ

今となっては、
つつじ色を身にまとうことは、
色の強さに気圧されて、できそうにない。
ただ、さし色として、よそゆきの心を表現すべく
つけてみたいとは思う。
誰も躑躅(てきちょく)…立ち止まることのないほどの
さりげなさで。

雑貨

大好きだった、よそゆきの服は
その後どうなったのだろう。
記憶のなかで、今も鮮明に輝きを放つ、
ハレの服。
それを着たときの誇らしい気持ちは、
服が消えた今も、
胸の内の想い出の箱の中にある。

はなびら

気の晴れない日には、
その記憶のはぎれを取り出して、
ぱっと心を明るくして、出かけよう。
街には今、あちこちに、
つつじの花が、目に眩しいほどに咲いていて、
幼い日の私が跳ねまわるように見える。
ハレの日の記憶は、ずっと私を守り、
元気づけて、応援してくれるものだ。

ひとときの美しさを魅せる色。

今年も桜が満開に咲き誇り、
見上げる空に、
美しい花模様を見せてくれた。

しだれ桜

み空色(みそらいろ)は、
明るく澄んだ薄い青紫色。
桜を、花を、一番美しく見せてくれる
背景の色だと思う。

映り込み桜

み空は、漢字で「御空」と書く。
この「み」「御」は、尊いものなどを
美しく呼ぶためにつけるもの。
ほかにも「み雪」「み山」などと言う。

春の美しさの象徴ともいえる桜。
ここは是非、「み桜」と呼びたいけれど、
残念ながら、まだその呼び名はないようだ。

陽射し桜

また、「水温む」は春の季語。
四季折々の景色を映し出す水の色は美しいのだから、
きっとあるのではないかと探してみたけれど、
「み」をつけると「み水」。
「みみずいろ」だと、違う色になってしまう気がする。

三浦半島の海

そんな「み空色」。
きっと昔の人も「み」をつけることで、
空に限りない憧れと敬意をもって
こう呼んでいたのだと思う。

空

また、ひらがなの「み」がつくだけで
愛らしい少女のような、無垢で澄明な
春の清々しい空の色を思うことができる。
梅や桃、桜の背景にある空の色は
のどかで、あたたかく、優美なことこの上ない。

愛宕神社

その景色を、ずっと楽しみたくて、
たくさんの人たちが写真を撮るのだろう。
私も、ふわふわと風に散らされてゆく
桜のはなびらほどたくさん撮りながら、
それでも名残惜しくて、
去年は、雨の日にビニール傘にのったはなびらを
そのまま閉じて、真空パックにしてしまった。

はなびら

六月の雨の日に、傘を拡げると
真空パックにしたはなびらがあった。
四月のままの桜色が残っていて、
嬉しかった。

東京タワーと桜

けれど、それは、ひとときの喜び。
はなびらは、「そんな約束ではなかったね」と、
魔法がとけたように、
どんどん枯れた色に変色していった。

桜のはなびらは、散るべきときに、
その色のまま散っていくのが美しいのに、
悲しく枯れた色になり、
その濁りを傘にのこしてゆくはなびらは、
桜との約束をやぶった罰のように思われた。

一升瓶

毎年、春のあたたかさがやって来ると、
何に教えられなくても、素直に、見事に
花開く桜。
今年は雨にふられなくても、時期がくると
さっと散っていった。

映り込み桜

どれだけ写真を撮っても、
とどめたいと願っても、
時間は流れて、花は終わりの時がくる。
全て、決められていること。
自然の約束。

はなびら

観る者は、桜の姿を、色を、
その木の下で笑っている人たちを、
すべて季節の中のひとつの景色として
目に焼き付けて
今年の春を見送るのだ。
それが私たちの約束。

船とかもめ

はじまったら、終わる。
そのことを胸にとめて、
これから次々と咲く花たちを、
刻一刻と姿を変えてゆく春を、
心から愉しもう。

桜と空

春の「み空」は、
名残惜しく景色を眺める私を
きっと微笑んで見ていてくれるだろう。

思い出を映す色。

練色(ねりいろ)は、
ごく淡い黄味のかかった白。

三和土

生糸を練り、にかわ質を落とすと、
光沢とやわらかさの出る絹糸になる。
それが漂白前の練り糸の色、練色だ。

織物業の実家には
いつも生糸があり、
粗末に扱うと叱られた。
生糸に育てられた、という想いは
今も強くあり、練色は特別な色だ。

糸

そんな糸に囲まれた実家を出て、
自分だけの巣を得たのは十八のとき。
四畳半ひと間、共同トイレ、共同台所の下宿。
同時期に入居したTちゃんとは
初めて会ったときから気が合い、
すぐに互いの部屋を行き来するようになった。

交通会館

海外生活の長かった彼女は、
これまでつきあってきた友人とは
異なる空気をまとっていて、
歯に衣着せぬ言葉で意見されることも
多かった。
部屋に鍵をかけていても
窓から入って来て、冷蔵庫のなかの
もので勝手に料理を始めたり。

枝垂れ梅

一人が好きな私のペースは乱された。
怒る私に、なんで怒ってるのかわからないような彼女。
もう絶縁かも? という大喧嘩もしたこともある。
そんなふうに人にぶつかったことのなかった私は
何か大きく自分が変わってしまうようで
「これでいいのかな? 」と不安になるほどだった。

梅

けれど、私の雑で荒っぽい言葉づかいを
「そういう言葉は使わないほうがいい」と
率直にアドバイスしてくれたのは彼女であり、
料理や服の買い方も「それではダメ!」と
姉の如くおしえてくれた。
その時は、納得できずにふくれたりしたけれど、
今思うと、ありがたかったな、と思う。

梅の見える窓

豪快に食べて、よく寝て、
言いたいことは言わずにいられなくて、
ちょっとトラブルメーカーで
困ったことも少なくはなかったけれど、
私が間違った方向にいこうとするときは、
本気で怒って、泣いていた。
他人が自分のために泣いて怒るのを
見たのは彼女が初めてだった。

そして、どんなに怒っても、
最終的に私が決めたことには、
怒ったことを忘れたように
祝福し、応援してくれていた。

羊

喧嘩をしてもわかりあえる
という安心感から、
私たちは、とにかくよく話した。
明日のことから、ずーっと先の、
見えない将来についても。

未来は、わからない分だけ
キラキラと輝いていた。

馬酔木

どうしようもなく悩み、落ち込んだときは、
下宿の非常階段に二人で
座り込んで、外が暗くなるまで
いつまでもおしゃべりしていた。
日が暮れて、干した布団に
背の高いTちゃんと私の
デコボコのふたつの影法師が
ぼんやり映って、夜の中にとけていった。

練色は、あの日の布団を思い出させる。

東京国際フォーラム

その布団を心のスクリーンにして、
若かった日の大笑いと、大泣きを
ときどき映し出す。
どんな時もくすっと笑えて元気になれる。

私がTちゃんに出会えたように、
人はみんな、出会うべきときに
出会うべき人に会えるのではないだろうか。

気がつくか、気がつかないかだけのことで、
白い世界に彩りが加わるように
ひとつの出会いが人生の扉を、
パーン! と
あけてくれる。

もうすぐ新年度。
色とりどりの新しい世界が、また、はじまる。

花笑う、春の色。

季節の変化を、目に肌に、
感じられる頃になった。
「あたたかくなりましたね」
「そろそろ咲きますね」
という会話も嬉しい。

枝垂れ梅

七十二候(しちじゅうにこう)という
季節の表す言葉がある。

「立春」や「春分」などといった
季節を分けて表すのが二十四節気。
それをさらに約五日ずつわけた期間を
表す言葉だ。

梅

三月十日から十四日ごろは
七十二候で
「桃始めて笑く(ももはじめてさく)」
と表す。
花が咲くことを、昔の人は「笑う」と
言ったのだという。
桃の花が咲き出して、
その花を眺める人たちが
昔も今も笑っているのを
想像できて楽しい。

梅の蕾

似桃色(にせももいろ)は、
鮮やかで明るい桃色。
高価な紅花に代わり、
代用の植物で染めた
桃色に似せた色。

この時期は、
梅、桃、桜…と
似た色の花々が次々と
まさに笑うように咲き、
心を春色に染めてくれる。

梅

小学生のとき、
なかよしのグループで
花見に行った。
約束していた日は
例年よりも肌寒く、桜もつぼみ。
それでも、朝からお弁当をもって集まり、
お花見ならぬ、つぼみ見を楽しんでいた。

公園内には、同じように、
予想外に開花しなかった桜を見て、
楽しむ大人たちがいた。

花見提灯

お弁当を食べ終わり、
かくれんぼをしている時に、
遠方から来られたらしい見知らぬご婦人に
声かけられた。

「お花は咲いてないけど、
遠くから見ると、つぼみの色が
にじむように見えて
空気がぼんやりと桜色でしょう? 」
と。

やさしい口調に驚いて、
ぼんやりと桜を見上げると
たしかに、ふんわりと桜に似た桃色の世界が
広がっているような気がした。

梅

遠くから見ること。
空気の色を感じること。

知らない世界が、
それまで当たり前に見ている世界のなかにあった。

ふだん目にするものも
遠くからぼんやり眺めてみれば
またちがう何かが見えてくるのかもしれない。

梅

そんな記憶とともに思い出したのは、
当時、お気に入りだった白いブラウスの
えりに施された花の刺繍だ。
梅でも桃でも桜でもなかったけれど、
春らしい、淡くてかわいい小さな花だった。

梅

何を思い出しても、
記憶の中の焦点を
近くにしても、
遠くにしても、
春は愛らしく美しい。
そして、心の芯を
寒さを越えたやさしさで、
ゆっくりと、あたためてくれる。