散る花びらのゆくえ。

旅先で見た一瞬の光景が、
忘れられないことがある。

一斤染(いっこんぞめ)は、
紅花で染めた淡い紅色をさす。
一疋(いっぴき・二反)を
わずか一斤(約600グラム)で
染めることから、この名がついた。

平安時代、濃い紅花染めは
高価であるため、身分の高い人しか
使用の許されない「禁色」だった。

しかし、うすい紅色ならば、
低い階級の人々も使用が許されたため、
色の薄さを量的に示した
「一斤」をつけた
一斤染の色が生まれたのだ。

当時の人々は、少しでも濃い紅色を
使いたいと願い、憧れたという。

つまり、一斤色は、
人々の要望から生まれたのではない、
身分による線引きの色と言えるかもしれない。

時は流れて、今、一斤色を見ると、
紅色よりも、ひかえめな優しい色合いに
心和み、安らぐ気がする。

桜の花も、二分咲きあたりだと、
空の色によって色味が淡く、はかなげに見える。
満開になる頃に、花全体が
大きく膨らむように一斤染へ染まっていく。

去年の春、富山を旅した時、
桜の時期は過ぎていた。
桜はもう見られないものと思っていた。

ところが、宇奈月温泉駅へと向かう列車で
ぼんやりと窓の外を眺めを見ていると
美しい緑色の自然の中、
一本の満開の枝垂れ桜を見つけた。

雄大な景色の中に、たっぷりと枝を
広げて咲いている桜は幻想的にも見えた。

はっ! と気づいて急いでスマホで写真を
撮ったものの、それがどこの駅だったのか
全く記憶にない。

夢のような景色だった。
偶然にも、その日、その時が満開で、
また乗っていた車両が、
桜の目の前で停まってくれたのだけれど。
待っていてくれた…そんな気がした。

毎年、桜の時期は写真を撮りに行く。
桜の写真は、どれも、特別な時間を映す。
楽しい非日常。
その楽しさは、旅と少し似ている。

今、私たちは、
新型コロナウィルスの感染拡大によって、
予想もしなかった非日常の中にいる。
旅のように、出発した覚えもなく、
この日、ここから、という線引きもなく、
気がつけば放り込まれ、
いつ戻れるかもわからないような非日常だ。

一斤染は、紅色に憧れながら、
使うことを許されなかった人々が、
紅色に憧れて生まれた色。
人々が望んで出来た色ではなかった。
望まれず生まれた色なのに、
その優しく愛らしい色合いが、
春の色として、今では好ましい色になった。

長い年月、さほど愛されずにきた時間を
耐えて、あり続けて、待ったから
今、こんなに愛される色なのだろう。

待てないこともあるけれど、
待つしかない時もある。

一斤染のように、
車窓で見つけた遠い街の一本の桜のように、
待つことの切なさ、大変さ、重みを想う。

意思のままでも、そうでなくても、
流れて行く時間の中で生きていくのなら、
隣り合う人、つながる人と、
語ったり、力をあわせたりして、
できるだけ明るく流されていきたいと願う。

どこかで待っていてくれる、
ひと、時、場所が、明るいものであるように。
いつかまた、光の中で、
一斤染の散る花びらの行方を見たいから。

青春ではなく、アオハルの旅!

青島に行ったのなら、
青色について書こう。

原色のひとつである青色は、
空や海の色。
古代では、
「あか」は明るいこと、
「くろ」が暗いこと、
「あを」は、薄暗いことを意味したという。

薄暗い? ご冗談でしょう!
と、青島の青は、海も空も、波に濡れる岩も、
目に眩しいほど美しく輝いていた。

青島は、宮崎市の南東部にある
陸とつながる小さな島。
「鬼の洗濯板」と呼ばれる階段状の岩が
島をぐるりと囲む。
自然のままの荒々しさと、
どこかユーモラスな景色。

干潮時であれば
岩の間から、小さな生き物も見られる。
訪れた日は、天気がよくて
光る海とゴツゴツした岩場を背景に、
ポーズをとって写真を撮る人達もいた。

青島は、昭和の一時期、
ハネムーンのメッカであり、
日本のハワイとも言われていたという。

ずらり並ぶヤシの木、波の音、
ビロウ樹の葉のパタパタと乾いた音…。
あぁ、南国ムードとは、このことか、と
広々とした海を眺めた。

サーフィンのシーズンに向けての
準備なのか、ボードを抱えて沖に向かう
数人の人たち。
海に向け、釣りをする人。
眺めていると、みんな、どんどん小さくなって
青の一部になっていった。

「白鳥はかなしからずや空の青海のあをにも染まずただよふ」
若山牧水の歌が思い出された。
牧水は、宮崎出身の歌人なので、
この海や空の青を詠んだのだろうか。

今回の旅では、
「鬼の洗濯板」を見る! と、
ここを一番の楽しみにしていた。

事前に調べ過ぎたからか、
見事な岩場を目の当たりにすると、
すでに見たものの確認のようで
あぁ、やっぱりすごいね。
という感想を抱くことになってしまった。

それよりも、今日この瞬間だから見られた!
と、感動したのは、
海の色だった。

これまで訪れたどの地、どの海にも、
独特の色と空気があった。
この色はなんと言うのだろうと
調べるのが楽しみな色もあった。

青島の海は、名前のイメージに
とらわれているからかもしれないが、
ストレートな青。
濁りも暗さもない、
気持ちいい青色だった。

列車が日に数本しかなく、
この日の旅のプランは、青島だけを楽しもうと
島を一周歩き、浜辺を歩けるだけ歩いた。

特別な発見はなかった。
けれど、子供の頃、近くの海に
泳ぎに行った記憶や、
高校生の頃、海風にさらされて、
ずっとおしゃべりしていたこと。
一人で旅するようになって、
訪れたあちこちで、出会った人たちのことが
思い出された。

一つひとつ懐かしく恋しい。
砂浜で見つけた貝殻のようだった。

旅は、特別な時間。
だから、あれもこれもと
予定を詰め込む旅も楽しいけれど、
時には、時間の無駄遣いをするように
飽きるほどその場所を味わうのもいい。

春まだきではあるけれど、
宮崎の昼間は思ったよりも長く、
景色の色はなかなか変わらない。

青島の青を覚えて帰りなさい。
そう言われているようで、
日没を待たずに、たっぷりと島を
堪能して帰りの列車を待った。

歩いている人を見かけなかった駅で、
列車の時刻になると、人が集まり始めた。
高校生たちの宮崎弁が、耳に心地よかった。

青島で、青い海と空を見て、
青春真っ只中の若者と一両列車に揺られていく。
少しだけ、自分も青く染まったような
くすぐったい時間だった。