また会える日まで。

桜は散ったのに、
春がどこかに置き忘れられたような
ひんやりとした日々が続いてる。

黝色(ゆうしょく)は、
青みのかかった黒色。
「黝(ゆう)」は、
黒くて見えにくい、薄暗い、
という意味をもつ。

気温のせいだけではない。
新型コロナウイルスの影響で、
街の景色も咲く花も、暗く沈んで、
ぬくもりも色も、喪ってしまった気がする。

春は来たのか、去ったのか、
それに心向ける余裕も奪われてしまった。

心重いまま、家にいて、
撮ったまま放っていた写真の整理をしている。

昭和レトロな、
もうすぐなくなってしまうかもしれない、
という建物や光景の写真。

ほんのりと暗く、懐かしく、親しいような
でも、気安く近づくと叱られそうな世界。
できれば、何度も通って、親しくなって、
ほっとするような光景に撮れたらいいのに。
そう願っていたけれど、
もしかしたら、それは叶わなくなるのではないか…
そんなことも思うようになってきた。

黒は、知の色、沈黙の色、という。

暗さは不安を感じるけれど、
その場、その時、必要な知識を
充分に得ることができれば、
安心できる。
安心できれば、
沈黙すべき時も、ことも、わかる。

黝の字源は「黒」に「幼」。
「幼」は、かすかな光を意味するという。

闇の中で灯りに希望を感じるように、
暗い静謐の中にあって、
光を求めて、今、何をすべきか考えている。

黝色(ゆうしょく)は、
「感情を抑えた色」
「堆肥のように黝(くろ)ずんだ色」という。
堆肥とは、「わら、ゴミ、落葉、排泄物など
積み重ね、自然に発酵、腐熟させて作った肥料」のこと。

いらないと捨てられたものでさえ
次の命を育てる大切な肥料となる堆肥の色、
黝色(ゆうしょく)。
暗く沈んだこの空気が
明るいものに変わる時、
今抱えている不安や辛さが
それを経験した者にしか与えられないような
確かな知恵や、豊かな優しさになって
次の世代へと受け継がれればと想う。

黒といえば、黒猫が主役の
「ルドルフとイッパイアッテナ」という映画を
ネット配信で観ることができた。
ストーリーはすでに知っていたのに、
「絶望は臆病者の答えだ」
というセリフが、改めて胸に刺さった。

絶望とも言えるピンチに、ぐっと目をつむり、
知恵を働かせて、乗り越えていく小さな黒猫、ルドルフ。
彼は不可能とも思える挑戦をするときに
師匠・イッパイアッテナから言われる。
「約束できるか。
 絶対に途中で投げたりしないことを」

さまざまなことが嫌になって、
考えることもやめたくなる日もある。
けれど、逃げられない。投げられない。
絶望なんかしていられない。

いいと思うことはやる、続ける。
そして、健やかに、できるだけ明るく乗り切ってやろう!

いつかこのレトロな景色を
こんなに変わったのか!
と驚きながら、もう一度撮りたい。
だからまた会える日まで、
stay homeを守る。

未来を信じたいと思う。
こんな時だからこそ、強く。

唄を忘れた小鳥の色は…?

一面に咲く菜の花の中に
踏まれて折れた花を見つけて
童謡「唄を忘れたカナリア」を
思い出した。

金糸雀(カナリア)色は、
濁りのない、はかなげな黄色。
カナリアは、漢字で「金糸雀」と書き、
その羽根の色をさす。

社会人になって二年目の頃、
背中からみぞおちにかけて
突き刺す痛みに襲われ、
息もできず、身体が硬直するような
不調に悩まされていた。

あちこち病院に行くも「異常なし」。
痛みが襲ってくる恐怖と、治らない不安と焦りに、
精神的にも参っていた。

見かねた経理の主任が、
親戚の鍼灸院にしばらく置いてもらって
のんびりするのがいい、と、休職手続きから
鍼灸院へのお願いまで全て手配してくれた。

とはいえ、担当していた仕事は、
あれこれとトラブルを抱えていて、
すぐに休めるとは思えない。

上司に相談すると、
「一人休んでも仕事はまわってくよ。
 会社って、そういうもんやで」
と、休むよう勧めてくれた。

都会の喧騒から離れた、
静かな街の鍼灸院。
両親とほぼ同世代のご夫婦と
私と歳近い二人姉妹のお家。
初対面にも関わらず、
家族が一人増えたように
優しく受け入れてくれた。

寝込むほどの病状でもないので、
できる手伝いをして過ごした。
娘のように可愛がってくれる先生と奥さんを、
やがて「お父さん」「お母さん」と呼んでいた。

朝は、お母さんとおしゃべりしながら、
たくさんのジャガイモを切ることから始まる。

五ミリくらいの厚みにイチョウ切りした
ジャガイモの上に、もぐさをすえるのだ。
直接すえると、熱くて痛いお灸も
そのジャガイモがあると、ほどよい熱さが
じわじわとしみてきて、血行促進されるのがわかる。

今、ここにいる時間が、このジャガイモみたいだ、
と思った。

一日にたくさんの患者さんが来て、
院内はもぐさの煙でもうもうと包まれる。
午前の診療が終わると、窓を開けて、お昼ご飯。

お父さんは、いつも診療台に座って、
テレビを見ながらお昼を食べる。
陽気で優しいお父さんは、
大好物のオムライスの日はご機嫌で、
その後ろ姿は少年のようだった。

たっぷり眠り、お灸とマッサージの治療を受ける。
家族の団欒に笑い、ゆったりと過ごした。
けれど、心のどこかに、いつも
「これでいいの?」と不安があった。

それだからか、みぞおちの痛みは
のんびりとした日々の中でも起こった。
すぐにお父さんが、背中のツボを押してくれ、
痛みは和らいだ。

お昼に作るオムライスの色は
金糸雀(カナリヤ)色。
それを見ると
「唄を忘れたカナリアは、
 後ろの山に捨てましょか
 いえいえ それはなりませぬ」
の歌が浮かんだ。

仕事を途中で投げ出したこと、
それによる社内の人の大変さも
日ごと忘れる時間が増えてゆく。

休職して二ヶ月経ったある日、
お使いに出た夕暮れの帰り道に、
ふと、見捨てられたような寂しさを感じた。
このままのんびり過ごしていたら、
もう元の生活に戻れなくなる気がしたのだ。
帰り道はわかっても、帰り方がわからなくなるような。

痛みに終わりはなく、
つらい仕事もずっと続いていくだろう。
元の生活に戻るのは少し怖い。
でも、ここにいたら、
誰かに甘えて過ごすことに慣れ、
その心地よさから抜けられなくなる。

そう思って、夜、「もう大阪に帰ろうと思います」
と、話した。
お母さんは「まだ治ってないのに」と、
心配そうに顔をゆがめた。
お父さんは、じっと私の話を聞いていて、
「そうやね、決めたんなら、早い方がいい。明日帰るように
 荷造りしな」と言った。

翌朝、ご飯を食べて、朝の掃除を始めると、
お父さんが、「荷物はあとで送ってあげる。
駅まで送っていくよ」と、
往診のバイクの後ろに乗るように言った。
お母さんは、何もそんなに急がなくてもと、止めてくれた。
少し戸惑ったものの、
私も「今しかないな」とバイクに乗った。

駅に着くと、「じゃあね、がんばってね」と
笑って、お父さんは私を降ろし、帰っていった。
オムライスを食べる時とはちがう、
大人の背中だった。

一人になって、寂しさが襲って来た。
あの唄の四番を、心の中で歌った。

「唄を忘れたカナリヤは
 象牙の船に銀の櫂(かい)
 月夜の海に浮かべれば
 忘れた唄を思い出す」

力がなくても、先が見えなくても、
未来はある。
今は元気が出せなくても、
いつかまた、
唄を口ずさめる日が来る。
そう信じて、元の生活に戻った。

踏まれても、鮮やかな色が濁ることのない
菜の花は、あの日の寂しさと力強さを
思い出させてくれた。

心重いこの春に、菜の花が教えてくれるものは、
眩しく、あたたかい。