飴色(あめいろ)。
水飴のような、深みのある強い橙色。
カレーのレシピで見る、
「玉ねぎを飴色になるまで炒めて」。
そう、ていねいに時間をかけて、つくる色なのだ。
遠ざかっていても、
飴を味わうように
ずっと大切に思って、
進化させたい、よりよくしたいと思うもの。
それを、また。
迷いつつ、味わいながら、リスタートする。
〜和の色ものかたり〜
飴色(あめいろ)。
水飴のような、深みのある強い橙色。
カレーのレシピで見る、
「玉ねぎを飴色になるまで炒めて」。
そう、ていねいに時間をかけて、つくる色なのだ。
遠ざかっていても、
飴を味わうように
ずっと大切に思って、
進化させたい、よりよくしたいと思うもの。
それを、また。
迷いつつ、味わいながら、リスタートする。
街を歩くと、
突然、目覚めたように花が咲いている。
あぁ、もう春が来たのか…と、
見とれてしまう。
手もとに、カメラはない。
退紅(あらそめ)は、
淡い赤、
薄紅(うすくれない)の染め色。
新年から二ヶ月余り、
一度も写真を撮らなかった。
あの感染症が昨年以上に
猛威をふるい、
とても撮りに行こう!
という気持ちに
なれなかったのだ。
胸が苦しくなるような戦況を伝える
日々のニュース、
さらには地震、と
心は、ますます動けなくなる。
令和四年、春。
数年前には想像もしなかった世界。
価値観、生活スタイル、心の向き方…
いろんなことが変わってしまった。
友人と食事すること、
満員も気にせず、映画や舞台や
ライブを楽しむこと。
ほんの数年前に、
ごく普通に楽しんでいたことが
もう気軽にできなくなった。
のんきで、明るく、
甘くほのかな紅色のような日々。
もう遠い昔に思える。
桜は花ひらいても、
心はひらかず、
かつてのようには
楽しめないかもしれない。
そんな想いで、
いつかの旅先で撮った
春の写真を見ていた。
少し季節遅れになってしまって、
眠らせたままにしていた何枚もの写真。
それらは、のどかで
見ているだけで、
眠くなるような、
ひだまりのぬくもりを感じられる。
今年はどんな春になるのか。
こんなに世界が変わっても、
写真を撮ったあの場所に、
桜はまた咲くのだろう。
退紅(あらそめ)は、
退色した紅色。
日光に当たったり、
時間の経過で色あせたような、
「褪(さ)めた紅色」であることから
この名がついたという。
春の花の色は
淡く、まろやかで、
退紅の色を思い出す。
それは、色あせたというよりも、
親しみやすく、
目に、心に馴染んだ
懐かしい色。
寒さに耐え、土の中で
時を待って咲く
力強く、慈愛に満ちた春の色。
冬は冬のまま、
悲しいことは悲しいまま。
ただ雪解けを待つ日々は続く。
そんな中でも、
時を経て、ゆっくりと
さぁ春が来たよと、
微笑んでくれる
花々の色。
寒さに鍛えられた
その懐かしく、やさしい色を
今年もあきらめずに見つけたい。
顔をあげて、
あたりを見渡し、
また訪れた春を撮り始めよう。
いつかまた、
穏やかな時間が来た時に、
こんな春があったことを思い出し、
しみじみと幸せを噛み締めたい。
撮った写真は、
過去からのエール。
未来にいる自分を、
静かに励ましてくれている。
これからも、また。
立春を迎えた。
寒さに凍える灰色の空の向こうに、
淡い春の光を感じられる。
素鼠(すねず)色は、
他の色味を含まない鼠色。
数ある鼠系の色の中でも、
白っぽくも、黒っぽくもない、
真ん中の色となるのが、この素鼠色だ。
短大二年の最後の冬、
卒業旅行の代わりに
日帰り近所旅に出かけた。
まずは、あまり乗ることのなかった
大阪環状線をぐるりと一周乗ってみた。
駅ごとに景色だけでなく
乗り降りする人の様子も変わるのを知った。
同じ場所でも、時間によって
色合いが変わることを知ったのも
この旅だった。
繁華街の夕暮れ。
華やかな世界が始まる前の
ざわめきの中を歩いた。
出勤前と思われる着物姿の女性が、
艶っぽく光っていた。
ほとんど化粧もせずに過ごした
私には目を惹くものがあった。
化粧をする。身支度を整え、
姿も心も創り上げてゆく。
仕事に向かう前の、どこか憂いに満ちた姿。
歳を重ねただけでは、至ることのできない
凛として色香感じる大人の姿。
時間だけでも、距離だけでも
たどりつけないところがある…。
憧れと、あきらめと、
かすかなときめきにも似たものを感じた。
ほんの数分、電車に乗っただけ、
ほんの数ヶ月後、学生ではなくなるだけ。
それだけで、違う世界が待っている。
自分の知らない世界は
どれほど大きいのだろう。
知らないことに、
怒られたり、嗤われてしまう物事は
どれほどたくさんあるのだろう。
世界の広さ、深さの予告編のようで
未来の自分への頼りなさに、少し怯えた。
その旅の後、
卒業前の思い出にと、
友人三人と正装して、
ちょっと背伸びした、
大阪都心のレストランへ出かけた。
全員、偶然にも鼠色のスーツだった。
帰り道、大人ぶって食事した
自分たちの姿を思い出し、
大笑いして夜の街を歩いた。
そのまま帰りたくなくて、
華やかな街の灯り、そして
列をなして車が走り去る光景を
陸橋から見下ろした。
たくさんのライトが
煌びやかな都会の時間のように流れてゆく。
綺麗だった。
突然、「ラインダンスしよう!」と
誰かが言い出し、
夜の陸橋で、腕を組み、踊り始めた。
正装していても、
顔はすっぴん。
子供と大人の真ん中の色をした私たち。
大きく足を蹴り上げながら、
都会なんかに負けるか!
笑って乗り越えてみせるぞ!
そんな気持ちで踊っていた。
叶えたかったことも、
叶わなかったことも
多かったけれど。
こんなに笑える未来があった。
これから先の、全く見えない未来は
どんなことで笑っているだろう。
数ヶ月後には、大人の世界に飛び込んでゆく、
まだ何者にもなっていない、
「素」の私たち。
素鼠色の服を着た四人のラインダンスは、
賑やかで、デタラメで、
とびきり楽しい思い出になった。
その後、違う道に進んだ
四人が集まることはなかった。
けれど、あの日の思い出は、
ひなたの小石を、そっと、
てのひらに置かれたようなぬくもりで、
どんなに心冷える日にも、
笑顔と元気をくれた。
光を浴びた素鼠色の光景は、
春霞にぼんやり浮かぶ都会の景色。
あのビルの中や、どこかの街角で
誰かが不安や失意の中にいるなら
暖かい春の光が射していると
いいな、と思う。
冷えた石もあたためてくれる、
春の陽射しが、もうすぐやって来る。
一面に咲く菜の花の中に
踏まれて折れた花を見つけて
童謡「唄を忘れたカナリア」を
思い出した。
金糸雀(カナリア)色は、
濁りのない、はかなげな黄色。
カナリアは、漢字で「金糸雀」と書き、
その羽根の色をさす。
社会人になって二年目の頃、
背中からみぞおちにかけて
突き刺す痛みに襲われ、
息もできず、身体が硬直するような
不調に悩まされていた。
あちこち病院に行くも「異常なし」。
痛みが襲ってくる恐怖と、治らない不安と焦りに、
精神的にも参っていた。
見かねた経理の主任が、
親戚の鍼灸院にしばらく置いてもらって
のんびりするのがいい、と、休職手続きから
鍼灸院へのお願いまで全て手配してくれた。
とはいえ、担当していた仕事は、
あれこれとトラブルを抱えていて、
すぐに休めるとは思えない。
上司に相談すると、
「一人休んでも仕事はまわってくよ。
会社って、そういうもんやで」
と、休むよう勧めてくれた。
都会の喧騒から離れた、
静かな街の鍼灸院。
両親とほぼ同世代のご夫婦と
私と歳近い二人姉妹のお家。
初対面にも関わらず、
家族が一人増えたように
優しく受け入れてくれた。
寝込むほどの病状でもないので、
できる手伝いをして過ごした。
娘のように可愛がってくれる先生と奥さんを、
やがて「お父さん」「お母さん」と呼んでいた。
朝は、お母さんとおしゃべりしながら、
たくさんのジャガイモを切ることから始まる。
五ミリくらいの厚みにイチョウ切りした
ジャガイモの上に、もぐさをすえるのだ。
直接すえると、熱くて痛いお灸も
そのジャガイモがあると、ほどよい熱さが
じわじわとしみてきて、血行促進されるのがわかる。
今、ここにいる時間が、このジャガイモみたいだ、
と思った。
一日にたくさんの患者さんが来て、
院内はもぐさの煙でもうもうと包まれる。
午前の診療が終わると、窓を開けて、お昼ご飯。
お父さんは、いつも診療台に座って、
テレビを見ながらお昼を食べる。
陽気で優しいお父さんは、
大好物のオムライスの日はご機嫌で、
その後ろ姿は少年のようだった。
たっぷり眠り、お灸とマッサージの治療を受ける。
家族の団欒に笑い、ゆったりと過ごした。
けれど、心のどこかに、いつも
「これでいいの?」と不安があった。
それだからか、みぞおちの痛みは
のんびりとした日々の中でも起こった。
すぐにお父さんが、背中のツボを押してくれ、
痛みは和らいだ。
お昼に作るオムライスの色は
金糸雀(カナリヤ)色。
それを見ると
「唄を忘れたカナリアは、
後ろの山に捨てましょか
いえいえ それはなりませぬ」
の歌が浮かんだ。
仕事を途中で投げ出したこと、
それによる社内の人の大変さも
日ごと忘れる時間が増えてゆく。
休職して二ヶ月経ったある日、
お使いに出た夕暮れの帰り道に、
ふと、見捨てられたような寂しさを感じた。
このままのんびり過ごしていたら、
もう元の生活に戻れなくなる気がしたのだ。
帰り道はわかっても、帰り方がわからなくなるような。
痛みに終わりはなく、
つらい仕事もずっと続いていくだろう。
元の生活に戻るのは少し怖い。
でも、ここにいたら、
誰かに甘えて過ごすことに慣れ、
その心地よさから抜けられなくなる。
そう思って、夜、「もう大阪に帰ろうと思います」
と、話した。
お母さんは「まだ治ってないのに」と、
心配そうに顔をゆがめた。
お父さんは、じっと私の話を聞いていて、
「そうやね、決めたんなら、早い方がいい。明日帰るように
荷造りしな」と言った。
翌朝、ご飯を食べて、朝の掃除を始めると、
お父さんが、「荷物はあとで送ってあげる。
駅まで送っていくよ」と、
往診のバイクの後ろに乗るように言った。
お母さんは、何もそんなに急がなくてもと、止めてくれた。
少し戸惑ったものの、
私も「今しかないな」とバイクに乗った。
駅に着くと、「じゃあね、がんばってね」と
笑って、お父さんは私を降ろし、帰っていった。
オムライスを食べる時とはちがう、
大人の背中だった。
一人になって、寂しさが襲って来た。
あの唄の四番を、心の中で歌った。
「唄を忘れたカナリヤは
象牙の船に銀の櫂(かい)
月夜の海に浮かべれば
忘れた唄を思い出す」
力がなくても、先が見えなくても、
未来はある。
今は元気が出せなくても、
いつかまた、
唄を口ずさめる日が来る。
そう信じて、元の生活に戻った。
踏まれても、鮮やかな色が濁ることのない
菜の花は、あの日の寂しさと力強さを
思い出させてくれた。
心重いこの春に、菜の花が教えてくれるものは、
眩しく、あたたかい。
旅先で見た一瞬の光景が、
忘れられないことがある。
一斤染(いっこんぞめ)は、
紅花で染めた淡い紅色をさす。
一疋(いっぴき・二反)を
わずか一斤(約600グラム)で
染めることから、この名がついた。
平安時代、濃い紅花染めは
高価であるため、身分の高い人しか
使用の許されない「禁色」だった。
しかし、うすい紅色ならば、
低い階級の人々も使用が許されたため、
色の薄さを量的に示した
「一斤」をつけた
一斤染の色が生まれたのだ。
当時の人々は、少しでも濃い紅色を
使いたいと願い、憧れたという。
つまり、一斤色は、
人々の要望から生まれたのではない、
身分による線引きの色と言えるかもしれない。
時は流れて、今、一斤色を見ると、
紅色よりも、ひかえめな優しい色合いに
心和み、安らぐ気がする。
桜の花も、二分咲きあたりだと、
空の色によって色味が淡く、はかなげに見える。
満開になる頃に、花全体が
大きく膨らむように一斤染へ染まっていく。
去年の春、富山を旅した時、
桜の時期は過ぎていた。
桜はもう見られないものと思っていた。
ところが、宇奈月温泉駅へと向かう列車で
ぼんやりと窓の外を眺めを見ていると
美しい緑色の自然の中、
一本の満開の枝垂れ桜を見つけた。
雄大な景色の中に、たっぷりと枝を
広げて咲いている桜は幻想的にも見えた。
はっ! と気づいて急いでスマホで写真を
撮ったものの、それがどこの駅だったのか
全く記憶にない。
夢のような景色だった。
偶然にも、その日、その時が満開で、
また乗っていた車両が、
桜の目の前で停まってくれたのだけれど。
待っていてくれた…そんな気がした。
毎年、桜の時期は写真を撮りに行く。
桜の写真は、どれも、特別な時間を映す。
楽しい非日常。
その楽しさは、旅と少し似ている。
今、私たちは、
新型コロナウィルスの感染拡大によって、
予想もしなかった非日常の中にいる。
旅のように、出発した覚えもなく、
この日、ここから、という線引きもなく、
気がつけば放り込まれ、
いつ戻れるかもわからないような非日常だ。
一斤染は、紅色に憧れながら、
使うことを許されなかった人々が、
紅色に憧れて生まれた色。
人々が望んで出来た色ではなかった。
望まれず生まれた色なのに、
その優しく愛らしい色合いが、
春の色として、今では好ましい色になった。
長い年月、さほど愛されずにきた時間を
耐えて、あり続けて、待ったから
今、こんなに愛される色なのだろう。
待てないこともあるけれど、
待つしかない時もある。
一斤染のように、
車窓で見つけた遠い街の一本の桜のように、
待つことの切なさ、大変さ、重みを想う。
意思のままでも、そうでなくても、
流れて行く時間の中で生きていくのなら、
隣り合う人、つながる人と、
語ったり、力をあわせたりして、
できるだけ明るく流されていきたいと願う。
どこかで待っていてくれる、
ひと、時、場所が、明るいものであるように。
いつかまた、光の中で、
一斤染の散る花びらの行方を見たいから。
「あのう、〇〇さんですよね?
私、△△の妻です!」
と、挑むように声かけられたことがある。
子どもの保育園の運動会のことだ。
花萌葱(はなもえぎ)色は、強く濃い緑色。
萌え出る葱(ネギ)の芽のような緑色の、
萌葱(もえぎ)色の一種だ。
青い「花色」に黄色を染め重ね、
萌葱色に近づけた色なので「花萌葱」という。
突然、話しかけてきた人は、
「△△知らないんですか?」と
もう一度訊き、はぁ…と困惑する私を
置いて、「ほらぁ、ちがうって!」
と言って去って行った。
どうやらご夫君が
かつて親しかった女友達に、
私が似ていたらしい。
平凡な顔立ちだからか、
私はよく、ひとちがいされる。
行ったこともない場所に、いたでしょう?
と、言われたり
さっき向こうで見かけたのに、なぜここにいるの?
と、怖がられたり。
でも、そのよく似た人に、
私は会ったことがない。
もしかしたら、自分も驚くほど似ていたのだろうか。
話せば気があうような、
もう一人の私のような人だったのだろうか。
思い出すのは、遠い昔、
失恋した人にそっくりな人に出会ったことだ。
友人も驚いて知らせに来てくれるほど、
よく似ていた。
一度、思い切って話してみたら、
当然のことながら、声も話し方も
おそらく性格も違っていた。
がっかりしながらも、
そうだよな別人だものな、
と、納得したことがある。
花萌葱の色も、萌葱色に似せて作られた色。
萌葱色には、また黄色味を帯びた
萌黄色という別の色もある。
「もえぎ」と同じ響きながら、
同じじゃない! と主張する、
それぞれに個性ある色なのだ。
春が近づいてきた。
毎年、やってくる春だけれど、
去年の春とはちがう。
咲く花も匂いも同じなはずなのに、
風も、人も、私自身も少しずつ異なる。
全く同じ春など、ないのだ。
巡りながら、すれ違いながら、
人も、季節も、
ちゃんと向き合い、
見つめる心を持っていないと、
春はあわあわと過ぎて行く。
似た色、似た顔、似た名前。
あぁ、知ってる…と思っていたら、
実は全然知らないものだった、
ということもある。
出会った時に、新鮮な心で
見つめてみよう。
そんなふうに思えるのも、
新年度、新学期が始まる
春ならではの愉しみだろう。
運動会で、声をかけてきた人とは、
しばらくお互いに気まずかった。
けれど、その人の、
たっちゃんという息子さんと
娘が仲良くなって、私たちも
親しく話をするようになった。
「たっちゃんのお母さん!」
と娘が駆け寄ると、両手をとって、
優しく話しかけてくれる
愛情深い人だった。
転勤でその街を去る時に
寂しくなるね、と、うっすら涙を
浮かべてくれた。
その時から、何年も経った今、
テレビで、ある女優さんを見かけるたびに
あ、たっちゃんのお母さん!
と、思い出す。
もしかしたら、その女優さんを街で
見かけたら、「お久しぶり!」と
声かけてしまいそうなほどだ。
似ていることは、
時に大切なものを思い出させてくれる。
私に似た人は、
誰かに、私を思い出させてくれているだろうか。
春が近いからだろうか。
夕暮れを歩いていると、
「さようなら」が空気の中に
しっとりと含まれているような気がする。
緋褪色(ひさめいろ)は、
明るく渋い赤色。
真紅の緋色を薄めた、
穏やかな温かい色だ。
二十代前半に、会社を辞めて、
しばらくIT関係の小さな会社でアルバイトしていた。
私の仕事は、なんでも係。
その日も、ゴルフコンペのメンバー表と
景品を持って、コンペ後の懇親会となる
飲食店に出かけた。
小さな白いビルの二階の店。
建物横の階段から入るのに
昼間は一階のインターホンを押す。
その店には、何回か連れてきてもらったことがあった。
美人のママは、離婚後離れて過ごしていた愛息と
最近、一緒に暮らすようになった話を
まるで漫談のように話す、話し上手な大人の女性。
ちょっと憧れていた。
「あんたが来たん? 」
と招き入れてくれたママに冷たい飲み物を
ご馳走になり、あれこれ話すうちに、
心ほどけて恋愛相談を始めてしまった。
黙って、話を聞いてくれたママは、
「まぁ、ウサギが好きや言う人に
カバを好きになれ言うても無理やな」
で、話が終わってしまった。
……わたしは、カバ…?
キョトンとしてる私を無視して、
親子で昼まで寝てしまい、保育園サボったとか、
あんまり言うこと聞かない息子に
「別れるで」と言ったとか。
そんな話で笑わされて、相談を続けられなかった。
バカな小娘の話につきあってられない、
と突き放されたことと、
自分の弱さ、幼さを
見抜かれた恥ずかしさがあった。
と、同時に、
余計なことは言わない、
大人の女性のかっこよさを感じた。
年の暮れの接待の二次会に
ママの店へ行った。
その日は、ママがいつもより華やいで見えた。
Nさんという壮年の男性の隣に座り、
御髪が寂しいのをネタにして
裸電球! 100ワット!
と、はしゃいでいた。
Nさんは、落ち着いた雰囲気の楽しい人。
みんなの人気者のようで
後からお店に行った私たちも
Nさんとママを囲んで大笑いした。
夜も更けて、Nさんが
一足先に帰るわ、と席を立った。
ママも見送って、席を離れた。
するとNさんのテーブルに
ハンカチが忘れてあり、
急いで二人の後を追いかけようとすると、
上司のSさんに「行くな!」と言われた。
意味もわからず、出口を出て、
階段を見下ろすと、
Nさんとママが寄り添う影が見えた。
ママは泣いているようだった。
Sさんが、後ろからやって来て
「Nさんは末期がんなんや、
年明けに入院したら、家族の手前
ママはお見舞い行かれへんから、
今日が最後なんや」
とおしえられた。
Nさんとママの二人の想いも気づかず、
何も考えずに追いかけて行こうとする
自分の鈍感さに恥じ入りながら、
ハンカチを元のNさんの席に戻した。
Nさんを見送ったママが帰ってきた。
「もう~! 100ワットはまぶしすぎて、
目ぇやられたわぁ~」と、笑っていた。
ハンカチはテーブルの上からなくなっていた。
年があけて、次のステップに進むため、
私は、そのアルバイトを辞めることにした。
家族のように大事にし、
本気で育てようとしてくれた人たちを落胆させた。
「後足で砂かけるように、辞めるのか」
と言う人もいた。
自分でも、
わがままを貫くことへの自己嫌悪があった。
引っ越しも決めて、その準備に追われるある日、
ママの店の前を通った。
準備中の時間だった。
さようならを言っておこうかな…
そう思って、インターホンの前に立った。
叱られるか、嗤われるか。
余計なことは言わず、いつも通りか。
迷った末、店の前を通り過ぎることにした。
Nさんがハンカチを置いていったように、
私もさようならをここに置いていこうと決めた。
いつかまた、さりげなく忘れ物を取りに来たように
訪れようと思ったのだ。
二月の風は冷たく、夕暮れは美しかった。
ほんのり春を感じる、
緋色が醒めた優しい色。
お別れの言葉も、目にした夕暮れも、
やがては溶けて胸の内に馴染んでいく。
ゆっくりと春になるのを待とうと思った。
その後、ママのところには行っていない。
春は名のみの、遠い日の記憶だ。
花見、花撮り、花盛りを終えた。
この春の関東は、曇り空のもとで
桜を見上げることが多かったように思う。
曇り空の下の桜は、
灰桜色。
やや灰色がかった明るい桜色だ。
上品で華やかでありながら、
控えめで、穏やかな色。
新しい元号が発表された。
「令和」。
その響きに、どんな色が当てはまるだろう、
と考えて、思い出した言葉があった。
「巧言令色鮮なし仁 (こうげんれいしょくすくなしじん)」。
これは、平成の初めの二十代の時、
父から聞いた言葉だった。
その頃、ある人との接し方に悩んでいた。
その人は、知的で分別もあり、いい人だと思うのだけれど、
なぜか、その人が意見すると色々なことが
うまくいかなくなる。時にこじれる。
なぜだろう? と父に相談した時に、
一言、その答えが返ってきたのだった。
巧言令色鮮なし仁、とは、
「言葉巧みで、人から好かれようと愛想振りまく者には、
人として大事な徳である仁の心が欠けている」
という意味。
その人の、上品な言葉、やさしく丁寧な態度に、
単純に尊敬し、言われることを全て「正解」「善」と
思い込んでいた私には、少なからず衝撃の答えだった。
と同時に、私もそんな人間になりつつあるのでは
と不安になった。
仁の心を持つ人、とまではいかなくても、
大切に思う人には、素直に良い人でありたい。
どうすれば、そうなれるのか?
父が答えてくれたのは、
子供の頃から教えてくれていたことだった。
買い物をした時、
間違って多めにお釣りをもらっても
「得した」などと思わないこと。
一円、十円でも、もらってしまえ! と思ったら、
それが卑しさになって、心に積もっていく。
桜の落ちた花びらも、
ドカドカと無神経に踏み歩くのではなく、
そっと避けてゆく。
そのようにして、
道を歩き、
もし、人の足を踏んでしまったら、
踏まれた人の気持ちを考える。
行動を、言葉を、軽く扱わないように。
小さな積み重ねをバカにしないように。
そんな父の言葉を思い出した
新元号の発表だった。
落ちた花びらの色、
それが私の令和の色かもしれない。
灰桜色の春らしい淡く沈んだ美しい色調は、
古くから、深窓の令嬢にも愛されたという。
令嬢の【令】は、「他人の家族を尊敬していう語」であり、
「よき」の意味があるという。
【和】には、仲良くするに意味があり、足し算の答えは「和」という。
そして、日本の色、和の色の【和】でもある。
「令和」が、優しい色を背景にして、
平和で、喜びが加えられていく時代になりますように。
よき和の色を探し求めて、
平成から令和へ。
これからも、ていねいに、
見る、撮る、歩く、発信していく。
冷たい雨に打たれて、
早春の花がふるえている。
花の色は、
淡紅色(たんこうしょく)。
紅色に白を混ぜた、優しい色。
淡さが増すと、
はかなさが現れる。
空に溶けそうに、
透けてゆく花びらの色。
まだまだ寒いけれど、
三月の雨は「春雨(はるさめ)」。
その、やわらかな響きは、
細く澄んだ雨が、
煙るように降りながら、
街を、人を、優しく
包み込んでくれるような気がする。
景色の中には、ぽつぼつと
淡紅色の花々があり、
どこか暖かみさえ感じられる。
小学校一、二年生の頃だったか、
学期末のこの頃、夕方に強く雨が降り、
まだ学校にいる兄に傘を持って行くように言われた。
学校へのまっすぐの道を歩いていると、
ずぶ濡れになった中学生のお姉さんが前を歩いていた。
知らない人でもあり、
素気なく断られたらどうしよう。
でも、雨はどんどん強くなり、
寒そうに濡れながら歩いている
お姉さんは風邪ひかないだろうか。
…迷った末に
黙って、傘をさしかけた。
お姉さんは、驚きながらも笑顔で
「ありがとう」と言ってくれた。
そして、私の幼馴染のKちゃんの同級生であり、
仲のいい友達なのだと、話してくれた。
何も言えずに黙っている私に
お姉さんは、あれこれと明るく楽しく話を続けた。
けれど、嬉しいのと、恥ずかしいので、
顔を見られず、お姉さんの問いかけに
時々、うん、うんと頷くだけで、
うつむいて小さく笑うのが精一杯だった。
傘の下では、これまで嗅いだことのない
雨を含んだ制服の匂いがした。
大人でもない、けれど、自分たちのような
子供でもない、お姉さん。
遠くの美しい景色を眺めるような憧れを感じた。
学校近くの角まで来ると、
「ここから走って帰るわ、ありがとう」
と、お姉さんは、バイバイ! と手を振って
颯爽と駆け抜けて、雨の向こうに消えて行った。
「さいならぁ」と
言った記憶もない。
雨と汗と、ほんのり甘さと、
かぐわしいお姉さんの香りが
傘の半分に残っていた。
学校に着くと、まだ咲いていない桜の木が
雨の中で満開のごとく淡紅色に膨らんでいる気がした。
色も匂いも淡く、つかめない。
どこからかやってきて、
気づけば季節が春に変わっている。
その、かすかな空気の変化を
初めて感じた時かもしれない。
「はかない」という言葉も知らなかったけれど、
春の雨は、淡く優しい色に染まる記憶を
思いがけず与えてくれた。
それは、幾つになっても、
憧れとして胸に残っていて、
春雨の中を歩く時、ほんのりと心弾ませてくれる。
春がやって来る。
季節の変化を、目に肌に、
感じられる頃になった。
「あたたかくなりましたね」
「そろそろ咲きますね」
という会話も嬉しい。
七十二候(しちじゅうにこう)という
季節の表す言葉がある。
「立春」や「春分」などといった
季節を分けて表すのが二十四節気。
それをさらに約五日ずつわけた期間を
表す言葉だ。
三月十日から十四日ごろは
七十二候で
「桃始めて笑く(ももはじめてさく)」
と表す。
花が咲くことを、昔の人は「笑う」と
言ったのだという。
桃の花が咲き出して、
その花を眺める人たちが
昔も今も笑っているのを
想像できて楽しい。
似桃色(にせももいろ)は、
鮮やかで明るい桃色。
高価な紅花に代わり、
代用の植物で染めた
桃色に似せた色。
この時期は、
梅、桃、桜…と
似た色の花々が次々と
まさに笑うように咲き、
心を春色に染めてくれる。
小学生のとき、
なかよしのグループで
花見に行った。
約束していた日は
例年よりも肌寒く、桜もつぼみ。
それでも、朝からお弁当をもって集まり、
お花見ならぬ、つぼみ見を楽しんでいた。
公園内には、同じように、
予想外に開花しなかった桜を見て、
楽しむ大人たちがいた。
お弁当を食べ終わり、
かくれんぼをしている時に、
遠方から来られたらしい見知らぬご婦人に
声かけられた。
「お花は咲いてないけど、
遠くから見ると、つぼみの色が
にじむように見えて
空気がぼんやりと桜色でしょう? 」
と。
やさしい口調に驚いて、
ぼんやりと桜を見上げると
たしかに、ふんわりと桜に似た桃色の世界が
広がっているような気がした。
遠くから見ること。
空気の色を感じること。
知らない世界が、
それまで当たり前に見ている世界のなかにあった。
ふだん目にするものも
遠くからぼんやり眺めてみれば
またちがう何かが見えてくるのかもしれない。
そんな記憶とともに思い出したのは、
当時、お気に入りだった白いブラウスの
えりに施された花の刺繍だ。
梅でも桃でも桜でもなかったけれど、
春らしい、淡くてかわいい小さな花だった。
何を思い出しても、
記憶の中の焦点を
近くにしても、
遠くにしても、
春は愛らしく美しい。
そして、心の芯を
寒さを越えたやさしさで、
ゆっくりと、あたためてくれる。