見えないものを魅せる色。

あれ? 私の人生にも終わりがあるんだ…。
と、思ったことがある。
八年前の夏、家族揃って車で帰省中に、
玉突き事故に遭った時のことだ。

墨色は、灰色がかった黒のこと。
書道用具の墨が名の由来と言われ、
僧侶の常服の色や
凶事を表す色としても知られている。

事故直後、家族皆が無事であることを確認し、
追突され、ひしゃげたトランクに入ってる
衣類を整え、現金をバッグに入れた。
そして、エアバッグの飛び出た運転席に
座ったとたん、動けなくなった。

一番のけが人は私で、
股関節ねん挫、骨盤骨折していたのだ。
高速道路に到着した救急車の
ストレッチャーで運ばれ、
見上げた空は、
青い折り紙を貼ったような空。
あぁ、この空の色、忘れないだろうなぁ…
と呑気に思っていた。

病院では入院を勧められるも、
手術の必要もなく、寝ているだけなら…と、
帰宅した。
痛みはあるものの、
少しずつ歩けるようにもなり、
大したことはなかった、と思っていた。

ところが翌日から、
墨で塗りつぶされたような
真っ暗な日々になった。
むち打ち症で、ひどい頭痛と激しい吐き気が
始まったのだ。

水も受け付けず、点滴も終われば吐いてしまい、
身体の痛みと、気分の悪さで
寝ても覚めても苦しい日々。

いつかよくなるのだろうか?
このまま起きられず弱っていくのだろうか?
日ごと、気力、体力も落ちていくような気がした。

聞くのも見るのも疲れを覚えた。
光が目に入るのもつらくなり、
一日カーテンを閉めて
ベッドに横たわる日々が続いた。
暗く、静かで、夜になると、
寝ているのか、起きてるいるのか
わからなくなる。

ある夜、リビングで、夫と子供達が
三人でご飯を作り、テレビを観て、
笑っている声や食器の音が聞こえてきた。

ガチャガチャと賑やかな音。
その様子が想像できて、
とても和やかな気持ちになった。
そして、はっ…と気がついた。

これは、私がいなくなった後の世界かもしれない。

ひととき悲しんだとしても、
日常は続き、遺された家族は、
食べて、笑って、片付けて
また来る明日に備える。

その時、家族が、
身体のどこかが痛かったり、
苦しくなければ、それでいい。
痛みとか、苦しさなんか
全部引き受けても、みんなが元気で
いてくれれば、それが一番いい。

心からそう思った。
子供の時から自分が一番大事で、
わがままだった私が
どうしてこんなことを思えるようになったのか…。

「親はいっつも子のことを心配しとる。
 どうでだ言うたら、かわいいでだ
 (なぜなら、かわいいからだ)」

そんな両親の言葉を思い出した。
自分よりも大切だ、心配だ、と育てられて
知らぬ間に、その愛情は自分の中にも育まれていたのだ。
そう気づくと、涙があふれてきた。

雨は透明で、写真に撮ることが難しい。
しかし黒い背景だと、その透明な線を
撮ることができる。

幸せとか愛情…。
ふだんは、口にするのも照れくさくて
表現せず、気づくこともないけれど、
つらいこと、悲しいことが起きた時、
それは、くっきりと姿を表す。

目に見えないのに、確かにあって、
景色を、心を潤すもの。
幸せや愛情は雨に似ている。
不幸な出来事が、黒い背景となって
その姿を見せてくれるのだ。

暗闇の中、そんなことを一人
思い巡らせていた。

トンネルの中にいるような日々も、
目指す光が少しずつ大きくなって、
ゆっくりと回復していった。

暗く、苦しい時間だったけれど、
事故に遭わなければ気づかなかったことがあり、
それは、その後の生き方を
確実に変えたと思う。

起こることは必然。
墨色の水に落ちた一滴の水でさえ、
命の美しさを教えてくれている。

やがて、やさしく変わってゆく色。

平安時代から知られていた色で、
墨色の淡いものから濃いものまで
色合いに幅のある鈍色(にびいろ)。
平安の貴族には
喪の色として欠かせない色だったという。

今年の夏は、少したよりなげな鈍色の空が
多かったように思う。
そんな夏の日に、
アラーキーこと荒木経惟さんの写真展を観に行った。
妻・陽子さんとの愛の軌跡。
新婚旅行、日々の暮らし、他界されたあとの世界。

満たされた想いのときの写真は、
モノクロでも色彩豊かに感じられるのに対し、
別れの時が来ることを感じながら撮られたものは、
鮮やかさが哀しみを際立たせていて胸を打った。

他界された後の空の写真は、
底が抜けてしまったような虚しさと、
行き場のない想いが映し出されていた。

大切な人を亡くしたとき、
空は、世界は、きっとこんな色に見えるのだろう…
そう思われるもので、それらは色づけられても
心の空に重く沈む鈍色が感じられた。

父が急逝したとき、ただ狼狽していた母が、
慌ただしく葬儀一連のことを終えたあと、
ふと工場に入って、涙ぐんで出て来た。

工場にかけられた大きな時計が、
いつも通り動いていて、
自分の大変さも哀しみも、時を止まったことも
無視して動いていた…そのことが
悲しく悔しいと言って。

誰かがどんなに悲しみに打ちひしがれたとしても、
時間は止まってはくれない。
容赦なく、淡々と、いつも通りに動いている。

それは時に残酷だけれど、
確実に積み重なって、
さまざまなことを変化させてくれる。
人が生まれたり、いなくなったり、
環境も変わり、人を強くもする。
母はもうすっかり元気になり、
父の思い出話など笑いながら話している。

どこで悲しみが終わったのか、
悲しみに慣れたものなのか、
誰にもわからない。
もう悲しみに泣くことはなくても、
鈍色の悲しみは、きっとそのままに
それぞれの人の中に
ひっそりと息づいているものなのだろう。

会いたい人が夢に出て来るのは、
悲しみに慣れるために
出て来てくれたのだと
聞いたことがある。

鮮明すぎて、つらい思い出を
ゆっくりと鈍色に染めていくように
悲しみにも慣れていく…。
思い出は切り離せないから、
消すのではなく、変化させるのだ。
そういう曖昧さがあることに
感謝したいと思う。

夏の終りは寂しいけれど、
皆で集まり暖をとるあたたかい幸せもやってくる。
寂しさは、何かに変えるチカラになる。

一日一日、やさしい時を積み重ねて、
夏が過ぎてゆく。