淡くて強い、結びいろ。

中紅花色。
今回も、ちょっと難読。

「なかのくれないいろ」と読む。
駅名のような、夕暮れのような、
一度聞いただけでは、
読み方を忘れてしまいそうになる名前だ。

デザイン名刺をつくった。
色だけは、この色に決めていて、
あとは、モチーフもコンセプトもなく、
信頼できるデザイナーにお任せした。

そんないい加減な依頼にもかかわらず、
できあがってきたデザインは、
小躍りしたくなるほど、
気持ちにぴったりとくるものだった。

和の色、人との縁、いと…。
そんなキーワードは浮かんでくるものの、
いざとなると、どんなデザインにしたいか、
ぼんやりとして、
言葉にできなかった。
けれど、ブログから想いを、
くみとってデザインしてくれた。

水引の淡路結び。
それがモチーフだった。
この結びの意味は、
「両端を持って引っ張るとさらに強く結ばれることから、
末永くおつきあいしたいといういう意味をもつ」
という。

熨斗につける水引の結び。
それは、寿ぎのしるし。
言葉を大切にして結ばれるご縁が、
言祝ぐ(ことほぐ)つながりとなって、
大きくなってゆく…。
そんな結びつきが感じられて、
とても嬉しかった。

中紅花色(なかのくれないいろ)というのは、
数ある紅(くれない)色の中の、
中間の色。

なぜこの色を選んだのか。
本当のところ、私にもわからない。
けれど、直感的に、
「この色にしたい!」
そう思ったのだ。

淡い色をていねいに塗り重ねられたような
やさしい色合い。
やさしいだけに、
最後はどんな色になるかわからない。
別の色が混じって、
濁ったり、極彩色になったり、
あるいは、淡いまま消えてしまうのかもしれない。

けれど、
これから表現していくことが、
淡い紅色を一枚一枚のせていくように
少しずつほの紅く染まっていき、
誰かの心に灯を点すように
読まれ、愛され、つながっていくようなりたい。

そんな夢を抱いて、
やさしくあわい色、中紅花色(なかのくれないいろ)を
選んだのだと思う。

熱すぎず、冷たすぎず、
でも、遠くからでも、わかってもらえるような
ぬくもりのある色。
見つめているとじんわりと、
その温度の伝わるような色を放っていきたい。

そういう願いをこめて、
一枚、一枚、心をこめて名刺をお渡しするように
これからも、このブログを続けていこう。

見逃したくない色は、うつろいやすく。

和の色には、
その名を聞いただけでは、
すぐにわからない色がある。
朱華色(はねずいろ)も、そのひとつ。

もっとも、朱華色(はねずいろ)とは
庭梅の色ともザクロの色とも言われていて、
色調も紅から朱まで幅のある
謎めいた色ではある。

調べていて、一番多く見られたのが
黄色がかった淡い赤色だった。
褪せやすい色であることから、
移ろいやすさの枕詞としても使われていたという。
なかなか正体のつかめないような、
にくらしい色だ。

そんな移ろいやすさを恋する心に見立て、
詠まれた歌が万葉集にある。

「思わじと言ひてしものを朱華色のうつろひやすき我が心かも」

意味は
「もう恋なんてしないと言っていたのに、
朱華色みたいに私の心は移ろいやすいの」
という説と
「あんなひと、もう好きじゃないって言ったのに
朱華色みたいに移ろいやすい私の心…やっぱり好き!」
という説がある。

どちらも現代の歌詞にもありそうな恋心で、
切なく揺れる感情は、
昔も今も人の中に変わらず存在することに
心くすぐられる。
揺さぶられる想いの色は、
喜んだり、悲しんだり、期待と不安の中で、
やはり謎めいたまま、
紅から朱の間の色調を行き来するのだろうか。

去年の夏、下鴨神社に参詣した際、
境内の茶店で
140年ぶりに復元されたというお菓子をいただいた。
葵祭の申(さる)の日に神前にお供えされたという
ほんのりと朱華色(はねずいろ)のお餅、
その名も「申餅(さるもち)」。
いにしえの都人は「葵祭の申餅」と親しんで呼んでいたのだそう。

申餅に添えられたしおりに、
「はねず色とは、明け方の一瞬、空面が薄あかね色に
染まる様子で、命の生まれる瞬間を表すとされています」
と書かれてあった。

明け方の一瞬、命の生まれる瞬間。
なんて美しい瞬間だろう。

毎日、毎朝、その瞬間があり、
その瞬間の色が「朱華色(はねずいろ)」なのだ。

日々、空の色が違うように、
見るところで、その日の心持ちで、
色が変わるように…はっきりとこの色、
と決めなくてもいい。
それぞれの心の中に描く色があり、
決めないほうがいい色もあるのかもしれない。

少し謎めいて曖昧さのある朱華色(はねずいろ)。

明日は、少し早起きして、
自分だけの、今日の命の生まれる瞬間の色を見よう、
そう思った。

思ひは、火の色に似て。

鮮烈な思いは、何色をしているだろう。

思色(おもひいろ)は、緋色(ひいろ)の別名、
同じ色だ。

緋色は「火色」とも書く。
明るい、少し黄みがかった赤色で、
「思ひ」の「ひ」と、
「緋色」の「火」をかけて、
火のように燃える情熱を表している色なのだ。

熱く燃ゆるような思ひの色は、
記憶の中で、ぽつんぽつんと赤く点るのだろうか、
それとも、全てを赤く染めていくのだろうか。

高校生の時、赤い傘を持っていた。
柄(がら)のない真っ赤な傘。

あまり大きな傘ではなく、
ひどい雨の日は、制服に雨がしみて重くなった。

それでも、赤い傘は、黒い制服、黒いカバンに
火が点るような明るさを与えてくれた。

嬉しいときは、傘がひらくような
悲しいときは、傘を閉じたまま雨の中を歩くような…
赤い点は、傘の色と重なって見えた。

 

淡い思いが実ったり、壊れたり、
友とわかりあえたり、仲違いしたり、
そのたびに、ポツンポツンと
思いが点ったり、消えたりして
赤い点を残していった。

今、思うと、ささいなことで
本気で怒って喧嘩をしたり、
幼い失恋に、学校へ行くのがつらくなるほど
傷ついて、泣いて、大騒ぎして。
あまりにたくさんの赤い点があることに
おかしくなる。

と、同時に、あの頃のように
心がすぐに燃えて、いきいきと
喜怒哀楽を表していた
やわらかい心は、かけがえのないものだったと
苦々しくも、懐かしく、愛しい気持ちになる。

今も、折り畳み傘は、小さくて柄のない赤。

傘といっしょに記憶もひらいて
当時の切ない気持ちを思い出させてくれる。

ただ一所懸命で、不器用ながら突き進んだ
あの日の自分が積み重なって
今の自分ができている。

傘を開くと、あの日の思ひが頭の上に広がって
クールでいたい大人の私を赤く染める。

大人の分別や冷静さも素敵だけれど、
あの日の思「ひ」は、いつまでも消えないよう
大切に守っていきたい。

そんな思色の「ひ」なのだ。

思い焦がれて、染まる色。

焦色。
「こがれいろ」と読む。

焼け焦げて黒色に近い「焦茶色」とはひと味ちがう、
深く渋い赤色。

「思い焦がれる」という言葉もあるように、
赤い「思色」に通じる、
感情の「焦がれ」を表しているからか、
基本の色は燃える色、赤色なのだ。

そんなにも情熱的な名前でありながら、
思いが時を経て、やさしい記憶になったような、
滋味ある色にも見える。

この色を見ると、一枚の写真を思い出す。
家族みんなが精一杯よそゆきの服を来て
奈良の遊園地へ行ったときのものだ。

父に手をひかれて、たよりない足取りで歩く小さい私。
見るたびに父の愛情を感じて、
懐かしく、あたたかい思いになる。

その気持ちは、焦がれるように、
この時に帰りたいと思うものではない。

きっと、この色が与えてくれる懐かしさが、
時の経過のなかで
失くしたものを思い出させ、
同時に得たものの大切さ、重さを教えてくれるのだろう。

今では、この時の父の年齢も超えてしまった。
父の生きた年数も、もうすぐ超えようとしている。

けれど、この写真をみると、
「人ができることは、自分もできると信じて頑張りなさい」
と、いつも励ましてくれた父の言葉をいきいきと思い出して、
“さぁ、これから、これから! ”
と、娘にかえったように若く瑞々しい意欲が漲ってくるのだ。

もうすぐ父の日。
会えないけれど、今年も、心からの感謝を伝えようと思う。

空にかからぬ虹の色。

虹を見たら、なぜそれを人に言いたくなのだろう。

いつ消えてしまうかわからない儚さからか。
やっと出会えた、そんなときめきがあるからか。

「虹色」は、虹の七色全てだろうかと思いきや、
意外にも一色。淡い紅色のことをさす。
紅花で染めた薄い絹地の色だ。
薄い絹地は、光の反射により、青みが強かったり、
紫みが強く見えたりするという。
光を織り込んだような絹地の色は、
見る角度によって移ろうように見えるから「虹色」なのだ。

光や角度によって表情を変える
虹色の無限性、不思議さ。

それは、ひとの気持ちにも似ている気がする。
たとえば「好き」という気持ち。

自分の気持ちも、我知らず月日の流れによって変化するし、
相手の気持ちも、その日、その時の様子で
色や温度が変化したり、さまざまな色合いが入り混じって見える。

光と色がある限り、刻一刻と変化する。
揺れ動く感情と同じで、
誰にも止めることができない。

もし、それをひととき見ることができたら…。
視界の中にとどめることができたなら…。

虹を見つけた喜びはそれに似ているのかもしれない。
そして虹色は、見つけた喜びに高揚する頬の色にも見える。

桜の、いろはにほへと。

 

いろはにほへと ちりぬるを──。
いろはかるたで遊んでいた子どもの頃には
知らなかったその意味。

「色はにほへど 散りぬるを」。
さまざまに解釈はあるらしいけれど、
「匂いたつような色の花も散ってしまう」
つまり、この世に不変なものなどない、ということらしい。

桜の散る頃は、その言葉に、特に切ない実感がある。
桜色は、ごく薄い紫味の紅色で、
染井吉野の誕生以前からある、山桜の色。
咲き方も散り方も鮮やかで、
毎春、心をざわつかせてくれる色だ。

今年もたくさんの桜を見た。
蕾は、春まだきの寒さに縮んでいるようで、
きりりと引き締まる想いになり、
満開の桜の下にいると、
ぬくもりに満ちていて、ほどけた想いになった。
桜色は、あたたかく、
やさしい空気も運んでくるのだと思う。

花吹雪の中を歩くと、
花道を歩いているような心持ちがする。

花道を通っていよいよ舞台へ。
さあ、朗らかで、嬉しい、春が来た。

 

桃ではなく、桜でもなく。

 

二月の終りに河津桜を観に行った。
この色は、いわゆる桜色とされるソメイヨシノの色でなく、
桃の花を思わせる「桃染(ももぞめ)」色にあたると思う。
桃ではないのだけれど、一番ぴたりとくる色だった。
桃色は古来からお祝いごとに重用されてきた色。
春の嬉しい季節によく似合うのは、そのせいかな。

今年の河津桜は、満開の頃が早くて、
この日は花の盛りの終わってしまった桜並木を歩くことになり、
がっかり…。
でも、並木道を一段下がった高架下の
日当りのよくないところに、
まだ咲いたばかり、生まれたばかりの、
生き生きとした花を発見。
少し暗いところにありながら、
ぐっと枝をのばし、しっかりと咲いていた。
誰に言われなくても、自分の意思で咲く。
咲いてみせる。そんな力強さ。

誰かに教えられなくても、急かされなくても、
自分の使命を、約束を、意思的に果たす。
そう決めて咲く。

ふりかえって、自分のことを思うと、
咲くべきときを知り、
その時に咲くことができるよう努力してきたかな…
と思うとなんとも心もとなく、
少し恥ずかしい想い…。

やさしい桃染め色の河津桜に励まされ、背中を押され、
やっとやっと、このサイトを公開することに決めた。

たくさん撮って、和の色のカードをあれやこれやと見つめて
季節のうつろう美しさ、日本語の味わいや愉しさを

つづっていけたらいいな、と願いもこめて。