匂い立つころを過ぎても。

滅赤(けしあか)色は、灰色がかった赤色。
「滅」は、色味を渋く抑えたトーンを表す。

あたりが輝くような華やかさ、艶やかさを表すとき、
「匂い立つ」という言葉が使われる。

「匂う」という言葉は、
もともと「赤い色が鮮やかに表われる」の意味をもち、
香りよりも色を表す言葉だったのだ。

そんな匂い立つような色から、
鮮やかさ、華やかさを取り去り、
渋みのある色にするとき、
和の色では、
この「滅」の字を当てている。

先日、学生時代からの友人と会った。
三年ぶりの再会。

ネット時代はありがたく、
何年会わなくても、互いの姿も日々のことも、
きちんと更新されている。
昨日会った友人のように話のつづきができるのも
不思議で、愉快なことである。

彼女は三年前よりも、さらに進化して
ジャズを歌うひとになっている。
歌う苦労も喜びも、
ひろがり、深くなっているようだった。

彼女の音楽への
愛の深さについて聴きながら、
学生時代のことを思い出していた。

二十歳前の年末だった。
彼女の下宿で
仲のいい友だち数人と
一晩中語り明かして
そのままこたつで眠ったのだった。

翌朝、バイトのため私は
早く起きなければならなかった。
静かに起きたつもりが、
彼女はもう起きていて、
ギターを静かに弾いて
近づくライブの練習をしていた。

ポロン、ポロンと
やさしい音とともに
「またね」と見送ってくれた。

数日後、彼女の部屋を訪ねると、
空っぽになっていた。
実家から通うことになり、
部屋を引き払った、とのことで
にぎやかだった空間には、もう何もなかった。

楽しい時間はそこにあったのに、
大好きなお友達は引っ越してしまった。
そんな置いてきぼりされた子どものような
気持ちで、部屋をながめていた。
ぽっかりと穴があいたような寂しさで。

ポロン、ポロン…
あの日聴こえたギターの音は、
時に寂しく思い出され、
今は、やさしく懐かしく思い出す。

あの音ひとつひとつを、彼女は大切に抱き、
離さなかったから、今、また歌うひとになったのだろう。

歌う彼女の口紅は、匂い立つ赤。

あの日、またね、と別れてから、
それぞれに色々なことがあった。

消してしまいたいことも、
消えて欲しくないことも、
両手に抱えて。
たくさん得ては手放して、
出会って、別れて、
いくつかの選択のなかで
残ったものを大切に握りしめて
今の私たちになったのだ。

匂い立つものは、
やがて褪せていくのだろう。
私たちも、学生時代のような
眩しい若さは失せている。

けれど、「とき」という風にふかれ、
若さゆえの乱暴さがゆっくりと研磨されて、
目には見えない香りや、
やさしい色の空気になって、
時に誰かを包んでいるのではないだろうか。

彼女とわたし。
それぞれに違う道にいるけれど、
別々の目指す道のなかで、
自分らしい色を、
歌にして、言葉にして、
より多くの人に届けられるように。

また会う時が、楽しみだ。

「まいにち ばらいろ」と唱える。

薔薇色(ばらいろ)。
バラの花の色は色々あるけれど、
薔薇色とは、赤系統の花色。
真っ赤よりも、薄紅に近い色をさす。

平安時代には「薔薇」のことを
「そうび」または「しょうび」と読んでいたという。
「薔薇色(ばらいろ)」と読まれるになったのは
明治以降のこと。

誰が見ても美しいこの薔薇に、
私は、少し苦い思い出がある。

小学一年生のときのことだ。
何人かの同級生が、
自宅の庭で咲いた季節の花を、
教室に飾るよう、新聞紙に包んで持ってきていた。
その様子がうらやましくて、
母に私も持って行きたいと頼んだのだ。

母は、うちには学校に持っていけるような花はない、
と、その夜、仕事が終わってから、
近所の花屋さんに駆け込んで、数本の花を買ってきてくれた。
小さな薔薇の入った、派手すぎない花束では
あったけれど、見た瞬間、私は
「これは、ちがう…」。
そう思った。

とはいえ、せっかく買ってきてくれたのに、
持っていかないわけにはいかず、
花屋の包装紙に包まれた花を、
おずおずと先生に渡すと
「え? わざわざ買ってきたの?」
と、驚かれた。
その時の恥ずかしさ、きまりの悪さは、
今も忘れられない。

それから数日間、気まずくて、
教室の花を見ないようにしていた。
「かわいい薔薇ね」といわれるたびに
「かわいいバカね」と言われている気がした。

そんなこともあったからか、花を描くとき、
選ぶとき、いつも薔薇を避けていたように思う。

「薔薇色の人生」…その言葉すら
どこかトゲを感じていた。

薔薇には何も罪はなかったのに。

そんな私の思いとは関係なく、
薔薇の花は、いつでも高貴で美しく、人気の的で、
薔薇色もまた、幸福や喜び、希望に満ちあふれた世界に
たとえられる明るい色だ。

何年前だろうか。
作家・田辺聖子さんが
サイン色紙に「まいにち ばらいろ」と書かれる理由を
新聞のインタビュー記事で読んだ。
そこでは、こう語られていた。

「あの言葉を見ていると、なんか幸せになるでしょ。
 (中略)
 ものすごくきれいな言葉を使って、
 みんなが美しく元気が出て、
 ほかの人にちょっと親切にしよかって
 気が起きたりする」

薔薇色は、言葉でさえ、色と力を放ち、
人を美しく元気に、そしてやさしくするのだ。
そんな花の色が、ほかにあるだろうか。

その記事を読んでから、
何か暗い思いに覆われそうなとき、
「まいにち ばらいろ」と唱えるようになった。
薔薇色を思い描くと、
不思議に心が、ぽっと明るい色に染められる。
暗い部分があたためられて、
元気がわいてくるような気がするのだ。

気高く、美しく、愛らしい薔薇。
つまらぬ羨望や目立ちたがりな心など、遠ざけて、
凛として咲く、薔薇の咲き姿。

あの時、娘の願いだからと、
疲れているのに、花屋さんに駆け込んでくれた
母の思いやりに思い至らなかった
自分を、今は少し恥じる。

薔薇は、どんな思いも受け容れて
微笑み、咲いていてくれる。

その花言葉は「愛情」という。

夕暮れは、天狗さんの色。

燃えるように暑い、この夏。
夕陽も一日の暑さを描くように
景色を紅色に染めている。

炎色(ほのおいろ)は、
その名の通り、炎の色。
明るい赤色。

どんなに日没が遅くなっても、
子どもの頃は、五時が門限だった。
五時になると町内放送で
「夕焼け小焼け」が鳴り響き、
それまでに帰らないと叱られた。

五時を過ぎても遊んでいると
天狗にさらわれる、と
言われ、本気で信じていた。
「学校近くの垣根で見た!」
という目撃情報に、
ドキドキしたのも
今思えば、
幼く、かわいい思い出だ。

あれは、小学一年生の頃だったか、
買ってもらったばかりの、
小さなゴムボールで遊んでいたら、
近所のいじめっ子に
そのボールを取られ、隠されてしまった。

五時の鐘が鳴り、気持ちは焦るのに
いじめっ子は、にやにやと笑い
高い木を指差して、あの上に飛んでいった、
と言う。
五時に間に合わない、両親に叱られる、
天狗にさらわれる…
恐ろしい思いがさまざまにめぐり、
泣きそうになっていた。

すると、
背の高い、知らないお兄さんが
やってきて、いじめっ子の
頬を驚くような強さでぶった。
あまりの勢いに驚いたことと、
恐怖で身を縮めていると、
二人の間で、しばらくやりとりがあり、
いじめっ子は、隠していたボールを
ふんっ! と投げて去っていった。

背の高いお兄さんは、
それをさっと拾い上げ、
身体を折り曲げるようにして
ボールを手渡してくれた。
夕焼けの空を背景にして、
幼い私にその人は、天狗に見えた。
そのせいか、激しいやりとりの恐怖からか、
うまくお礼が言えなかったような気がする。

それでも、恐れていた天狗が、
さらうどころか、五時に帰らないとダメだと
助けにきてくれたような気がして
どこか安心するような嬉しさもあった。

その「天狗さん」は、
結局、どこの誰かはわからないままだ。

後日、花火大会の日に
ちらっと見かけて
「あ、天狗さんだ」と
思ったけれど、声をかけるという発想もなく、
遠くから見ていた。
花火に照らされた天狗さんは、
炎色に染まっていた。

あれから何十年もたって、
天狗も、夕暮れも、怖くなくなった。
そして、「天狗にさらわれる」と言って、
自由に遊ばせつつも心配して
帰りを待っていてくれた両親や、
「ほら、日が暮れるよ」とゆっくりと
沈んでいく夕陽のやさしさがわかるようになった。

本当に怖いのは、心配するもの、
心配してくれるものが、なくなることだ。
今年も、炎色した夏の夕暮れが
心配する人、される人たちを照らして
やさしく燃えている。

ハレの日を、鮮やかに彩る色。

つつじ色は、鮮やかな赤紫色。
白も黄色もあるけれど、
つつじの花の色といえば、
この赤紫色とされている。

つつじ

つつじは「躑躅」と書く。
「てきちょく」と読み、
「躑躅(てきちょく)」には、
「躊躇(ちゅうちょ)=ためらう」の意味がある。

それは、見過ごして去るのがためらわれるような、
足を引き止めるほどの美しさ、ということ。
まさにつつじの花の美しさ…
だから、この漢字を「つつじ」と
読ませたという説がある。

山つつじ

もうひとつ、
「躑躅(てきちょく)」とは「足踏み」のことで、
羊がこの花を食べたあと、
躑躅(足踏み)…おそらく、苦しみから足をばたつかせて
死んだことから名付けられたとされ、
本来のつつじの漢名は「羊躑躅」といわれている。

羊

「行く方も躑躅(つつじ)なり。来し方も躑躅(つつじ)なり」とは
泉鏡花の「龍潭譚(りゅうたんだん)」の一節。

姉の教えに背いた主人公の男児が、
つつじの丘で道に迷い、毒虫にさされて形相まで変わり、
不思議な体験をする…という妖しげな物語。

芝桜の丘

目を閉じてもその色がまぶたの裏に残るような
色鮮やかなつつじ色の花に包まれていると、
この物語のように、
異次元に連れ去られてもおかしくはない…
そんな気にもなる。

ピンクの花

幼い頃のよそゆきの服は、
つつじ色のパンタロンスーツだった。
これを着るときは、少し緊張感もありながら
ドキドキとうれしい心持ちになった。

よそゆきの服を着る、ということは、
幼い子にも、特別な日である「ハレ」の日、
日常である「ケ」の日の違いを
言葉以上におしえてくれるものだった。

つくし

特別な日だから、何かが起こりそうな、
もしかしたら、どこかへ連れ去られような心持ちになる。
よそゆきの服の色として
つつじ色はふさわしかったのかもしれない。

つつじ

今となっては、
つつじ色を身にまとうことは、
色の強さに気圧されて、できそうにない。
ただ、さし色として、よそゆきの心を表現すべく
つけてみたいとは思う。
誰も躑躅(てきちょく)…立ち止まることのないほどの
さりげなさで。

雑貨

大好きだった、よそゆきの服は
その後どうなったのだろう。
記憶のなかで、今も鮮明に輝きを放つ、
ハレの服。
それを着たときの誇らしい気持ちは、
服が消えた今も、
胸の内の想い出の箱の中にある。

はなびら

気の晴れない日には、
その記憶のはぎれを取り出して、
ぱっと心を明るくして、出かけよう。
街には今、あちこちに、
つつじの花が、目に眩しいほどに咲いていて、
幼い日の私が跳ねまわるように見える。
ハレの日の記憶は、ずっと私を守り、
元気づけて、応援してくれるものだ。

花笑う、春の色。

季節の変化を、目に肌に、
感じられる頃になった。
「あたたかくなりましたね」
「そろそろ咲きますね」
という会話も嬉しい。

枝垂れ梅

七十二候(しちじゅうにこう)という
季節の表す言葉がある。

「立春」や「春分」などといった
季節を分けて表すのが二十四節気。
それをさらに約五日ずつわけた期間を
表す言葉だ。

梅

三月十日から十四日ごろは
七十二候で
「桃始めて笑く(ももはじめてさく)」
と表す。
花が咲くことを、昔の人は「笑う」と
言ったのだという。
桃の花が咲き出して、
その花を眺める人たちが
昔も今も笑っているのを
想像できて楽しい。

梅の蕾

似桃色(にせももいろ)は、
鮮やかで明るい桃色。
高価な紅花に代わり、
代用の植物で染めた
桃色に似せた色。

この時期は、
梅、桃、桜…と
似た色の花々が次々と
まさに笑うように咲き、
心を春色に染めてくれる。

梅

小学生のとき、
なかよしのグループで
花見に行った。
約束していた日は
例年よりも肌寒く、桜もつぼみ。
それでも、朝からお弁当をもって集まり、
お花見ならぬ、つぼみ見を楽しんでいた。

公園内には、同じように、
予想外に開花しなかった桜を見て、
楽しむ大人たちがいた。

花見提灯

お弁当を食べ終わり、
かくれんぼをしている時に、
遠方から来られたらしい見知らぬご婦人に
声かけられた。

「お花は咲いてないけど、
遠くから見ると、つぼみの色が
にじむように見えて
空気がぼんやりと桜色でしょう? 」
と。

やさしい口調に驚いて、
ぼんやりと桜を見上げると
たしかに、ふんわりと桜に似た桃色の世界が
広がっているような気がした。

梅

遠くから見ること。
空気の色を感じること。

知らない世界が、
それまで当たり前に見ている世界のなかにあった。

ふだん目にするものも
遠くからぼんやり眺めてみれば
またちがう何かが見えてくるのかもしれない。

梅

そんな記憶とともに思い出したのは、
当時、お気に入りだった白いブラウスの
えりに施された花の刺繍だ。
梅でも桃でも桜でもなかったけれど、
春らしい、淡くてかわいい小さな花だった。

梅

何を思い出しても、
記憶の中の焦点を
近くにしても、
遠くにしても、
春は愛らしく美しい。
そして、心の芯を
寒さを越えたやさしさで、
ゆっくりと、あたためてくれる。

よりよき始まりを彩る色。

毎年、新年を迎えると、
その年の恵方にある神社へ参拝している。
今年は晴天の日に参拝できた。

穴神社

空の青に映えるのは、
丹塗(にぬ)りの鳥居の色。
丹色(にいろ)だ。

神社

もともと赤い色は
「魔除け、厄除け、祈願」
の色とされていた。
この丹色で彩ることで、
魔除け、神性を表すことから、
鳥居の色にも用いられたという。

神社

年の初めの月には、
この丹色の正月飾りを
あちこちで見かける。
それを見ると、
新しい年の空気を感じ、
神聖で、改まった心持ちになる。

正月飾り

今年の初詣には、
年末に買った新しいカメラを
持って出かけた。
慌しい暮れに、
大急ぎで家事をこなし、
嬉々としてカメラ操作を確認したのだった。
おかげで、少し取り扱いが理解でき、
実質の初撮りとなった。

南天

過去にも一月に神社に
撮りに行ったことがあった。
それは、二年前のこと。
扱える自信がなくて、
買うことはないと思っていた
一眼レフカメラを
譲ってもらうことになり、
京都の伏見稲荷大社へ
初めての撮影に行ったのだ。

伏見稲荷

取り扱い説明書に
ささっと目を通してはいたものの、
実際、撮るとなると、
何が何やら大混乱!
戸惑いながら一眼レフカメラの難しさと
格闘していたのを思い出す。

伏見稲荷

これからこのカメラを使いこなし、
うまく撮れるように
なるのだろうか。
撮れたらいいなぁ。
そんな気持ちを抱いた記憶は、
伏見稲荷の鮮やかな丹色に染められた。

伏見稲荷

今年、初詣の写真を撮りながら、
どこか改まる思いになったのは、
その時の記憶が色を通して
蘇ってきたからかもしれない。

あの日格闘した一眼レフカメラは
私の無知という荒っぽさに耐えて、
たくさんのことを教えてくれ、
そして、次にバトンを渡すように
動かなくなった。

紅葉

最後に撮った写真は、
クリスマスの華やかな赤い色。

その赤色とは少し趣の異なる
黄色みを帯びた赤い色「丹色」から
新しいカメラとの生活が
いよいよ始まった。

「丹」は赤土の古語でもあり、
さらに色とは少し離れて、
「まごころ」の意味も持つ。
「丹精」「丹心」の「丹」だ。

椿

新しい年、新しいカメラで
変わりなく、まごころもって
撮っていこう。

新しくなるのは、よりよくなるため。
今年も、よりよい年にしたい。

真っ赤なお花の贈り物。

紅の八塩(くれないのやしお)色。

調味料の名前のような、
小説のタイトルのような、
ネーミングセンスを感じる色の名だ。

色は、深みのある、真っ赤な紅色である。

八塩の
「八」は「多い」という意味であり、
「塩」は「入(しお)」とも書かれ、
「染め汁に浸す」ことを意味するのだという。

つまり、「八塩」は「何回も染汁に浸す」こと。
濃く、鮮やかに染められた紅花染めの色であるということを
その名で表現している。

混じりけのない紅色の濃染(こぞめ)は、
高価で贅沢なもの。
色合いも美しく、
平安貴族にも憧れの色として
珍重されていたという。

そして現代。
年末は、
平安貴族にも驚かれるかもしれぬほど、
鮮やかな紅の八塩色が街にあふれ、
きらびやかに光って街を彩る。
クリスマスの飾りに
「紅の八塩色」という名前は、
少し違和感もあるかもしれないが、
平安貴族でなくても、
現代人も魅了する
鮮やかで美しい紅色だ。

この時期には、
何気なく買ったものにも、
この色のリボンが飾られたり、
包みの色も、この色であったりして、
その華やかさから、
何か特別なものを贈るような、
贈られたような、
ささやかな高揚感を与えてくれる。

今年の最後の日々が、
この色に彩られて、
楽しい気持ちでしめくくれるとしたら、
それは、とても幸せなこと。

今年の記憶の最後に
この色を添えて、そっと見送る。
あぁ、美しい時間が過ぎてゆくなぁ、と。

ものでなくてもいい。
言葉でも、笑顔でも。
大切に想う気持ちに
濃く、あたたかく、
何度も浸されたような
贈り物は、
ぬくもりや、喜びが
きっと、相手に届くと想う。

寒い日が続く。
身体が固く、小さく
縮まってしまいそうな日には
楽しい時間や
笑ったことを思い出して
心の炎を紅く、紅く燃やして
あたたまろう。

名脇役な色。

「ボケ」というと
どんなイメージがあるだろう?

相手を罵るときに使う言葉。
漫才のボケとツッコミ。
ぼんやりしてるときのこと。

そんな、ちょっとユーモラスな
「ボケ」の名をいただいた色がある。

「惚色」と書いて、「ぼけいろ」。
語感は少し乱暴で、
好ましくない色にも思われるが、
「惚」とは「ほれる」の文字。
つまり、「惚れる色」なのだ。
そう思うと、
一気に好感度が上がる気がする。

色は淡く渋い赤。
くすんだはっきりしない色であり、
はげた色の総称ともされている。

季節が秋へと進んで、
自然の色も少しずつくすんだり、
色褪せたりして、
この惚色になりつつあるように見える。

春とは異なるやわらかさで
色も空気も、
夏からゆっくりと色を落とし、
空気を冷やして、季節が進んでいる。

「惚け(ぼけ)」というと、
「この子は、まぁようよう遊び惚(ほう)けて」
と、叱られたことを思い出す。

子どものころ、
いつまでも日が暮れない夏から、
知らぬ間に秋になり、
いつもの時間に帰ろうとすると、
辺りが真っ暗になってしまい心細かった。

外が暗くなると、当然、
帰るやいなや、両親に怒られる。

子どもの頃は、秋が嫌いだった。

しかし、大人になると、
秋は涼しく、心地良く、
食べ物はおいしくて、
街を歩くと、季節の色合いも豊かに
目を楽しませてくれる。

惚れ惚れするような秋の景色。
枯れてゆく樹々の葉もあるけれど、
ふと、さし色のような美しい色も見つかる。

あ、惚色とは、その色に惚(ほ)れたり、
惚(ほう)けたりするのではなく、
他の色をひきたてて、
心惹きつける…
そんな名脇役な色なのかもしれない。

この秋は、惚色のことも見逃さず
紅葉や銀杏の鮮やかな色を愉しもう。

それが、子ども時代には得られなかった
大人の愉しみのひとつ、と言えるかもしれない。

聴いて、ゆるして、ゆれる色。

コスモスの花が風にゆれている。
のんびり、ふわり、何にもとらわれずに。

風の声や、
見つめる人たちの声を、
うん、うん
とうなずくように揺れながら咲いているコスモス。
その代表的ともいえる淡い紅色は
「聴色(ゆるしいろ)」
だと思う。

「聞く」のではなく
じっくりと「聴く」。
よく聴けば、わかりあえる。
ゆるすことができる。
だから「聴色(ゆるしいろ)」なのだろうか。

よく聴くことは、よく話すことでもある。
言い訳から始まってもいい。
自分の気持ちを精一杯、心をこめて話せば、
やがてわかりあえる、と信じている。

もし、わかりあえなかったとしても、
話し合い、気持ちを伝えあうことで、
互いに知らなかった気持ちを発見したり、
これまでとはちがう感情が生まれるかもしれない。

話すこと、聴くことを、
逃げず、あきらめずにいたい。

だから、コスモスのような姿勢でいよう。
コスモスのように、淡くやさしい気持ちでいよう。

何でも話せるような、
ふわりと受け止めてくれるような
そんな微笑みをたたえていよう。

コスモスを見ていたら、思い出した。
「静かに行くものは健やかに行く
 健やかに行くものは遠くまで行く」
というイタリアのことわざを。

そして、
「健やかな人は、よく聴くことができ、
 よく聴くひとは、
 静かに聴(ゆる)すことができる」
…こんな言葉を思いついた。

生きていたら、色々なことがあるけれど、
よく人の話を聴き、
自分の心の声を聴き、
静かに聴(ゆる)す。
いつか、そんな境地にいけたらいいな、
と思う。

秋の心地良い風が吹いている。
のんびり、ふわりと
風にゆらされるコスモスが
うん、うん
と、うなずいて笑っていた。

燃え立つように、変わるもの。

五百万本が咲くという
「曼珠沙華まつり」があると
聞いて、観に行った。

それは想像以上に壮観な眺め。
鮮やかな朱色の絨毯が、
一面に敷き詰められたような
目にまぶしい満開の景色だった。

その色は、
紅でもなく、朱でもなく。
黄みの強い赤色、
「銀朱(ぎんしゅ)」
が一番近い色に思われた。
「銀朱」とは、
水銀と硫黄を混ぜて
つくられた人工の朱色だ。
そのせいか、ほんの少し毒気をはらんだような
強い色に感じられる。

群生する銀朱の花々は、
子どもの頃は、決して摘んで帰ってはいけない、
じっと眺めることも禁じられていたものだった。
彼岸の頃に咲くため、彼岸花と呼ばれていて、
当時は墓地でしか見かけなかった。

その赤さと炎を思わせる咲き姿からか、
「持ち帰ると火事になる」とか
「不吉を持ち帰る」「摘むと手が腐る」
などといった迷信もあるらしい。
球根に毒があることから、そんなふうに言い伝え、
子供たちに注意を促していたのかもしれない。

少し怖くて妖しい曼珠沙華。
夏の陽射しをたっぷり浴びて、
熱を放つような色と形で咲く花。
人の心をも惑わすような
妖艶な花姿だ。

こんなに美しいのに、人から忌み嫌われる。
その謎を、その存在を、気になりつつも、
気にすることがいけないことにように思っていた。

この日、たくさんの人が
今が盛りと咲き誇る、
曼珠沙華の美しさに見とれ、
褒め、感動しながら
歩いている様子に時の流れを感じた。

時が変わり、
ところが変われば、
同じものも価値が変わることもある。

もう消えた、と思った情熱も
時期がきて、
ところを得たときに、
一気に燃え上がることも
あるかもしれない。

少し体調を崩した夏だったけれど、
小さな情熱も消さず、臆せず、あきらめず、
進んでいこう、そう思った。

こんなふうに一気に何かを変えてしまうくらいに。
目をつむっても、まぶたに色が残るくらい熱をもって、
銀朱のような秋を燃やしていこう。