思い焦がれて、染まる色。

焦色。
「こがれいろ」と読む。

焼け焦げて黒色に近い「焦茶色」とはひと味ちがう、
深く渋い赤色。

「思い焦がれる」という言葉もあるように、
赤い「思色」に通じる、
感情の「焦がれ」を表しているからか、
基本の色は燃える色、赤色なのだ。

そんなにも情熱的な名前でありながら、
思いが時を経て、やさしい記憶になったような、
滋味ある色にも見える。

この色を見ると、一枚の写真を思い出す。
家族みんなが精一杯よそゆきの服を来て
奈良の遊園地へ行ったときのものだ。

父に手をひかれて、たよりない足取りで歩く小さい私。
見るたびに父の愛情を感じて、
懐かしく、あたたかい思いになる。

その気持ちは、焦がれるように、
この時に帰りたいと思うものではない。

きっと、この色が与えてくれる懐かしさが、
時の経過のなかで
失くしたものを思い出させ、
同時に得たものの大切さ、重さを教えてくれるのだろう。

今では、この時の父の年齢も超えてしまった。
父の生きた年数も、もうすぐ超えようとしている。

けれど、この写真をみると、
「人ができることは、自分もできると信じて頑張りなさい」
と、いつも励ましてくれた父の言葉をいきいきと思い出して、
“さぁ、これから、これから! ”
と、娘にかえったように若く瑞々しい意欲が漲ってくるのだ。

もうすぐ父の日。
会えないけれど、今年も、心からの感謝を伝えようと思う。

忘れるために。見る色、着る色、想う色。

萱草色(かんぞういろ)は、黄色がかった薄い橙色。
ユリ科の「萱草」という花の色に
ちなんでつけられた名前だ。

見ると憂いを忘れるという中国の故事から、
萱草は「忘れ草」とも呼ばれ、
その色も、別れの悲しみを
忘れさせてくれる色とされていた。


(※画像は萱草の花ではありません)

万葉集にも
“恋しい人を忘れるために、この花を身につけたけれど、
どうしても想いが消せない”
という歌がある。

昔も今も、恋する切なさは変わりなく、
萱草は、その苦しさを紛らわせる
おまじないに使われていたのだ。

平安時代には、宮廷の忌事のときに着用された色でもある。
表裏に萱草色を重ねた女子の袴は
「萱草の襲(かんぞうのかさね)」として、
喪服に用いられていた。

こんな派手な橙色を忌事に!? と、驚く。
けれど、
平安貴族にとって
慶びのときに使われるのが華やかな紅色なので、
やや赤みを落としたこの色が、
控えめな印象で、遠慮する心を表していたのだという。
もしかしたら、凶事の悲しみを「忘れる」ために、
この色を身にまとったのかもしれない。

現代の感覚でこの色を見ると、
萱草色は、やさしい夕暮れの色を思い出す。

美しく落ち着いた橙色の夕空を見ていると、
楽しい一日なら、暮れてゆくのが惜しいような、
つらい一日なら、ほっとするような。
やはりどこか「忘れる」ことにつながるような気もする。

祭の夜店で見る電球の色も、これに近い。
にぎやかで楽しい、ウキウキする気持ちと、
祭のあとにやってくる寂しさの予感があって、
「忘れたくない」想いを焼きつけるような色にも見える。

忘れること。
忘れたくないこと。

いろんな想いや思い出を抱えて、日々をすごしてゆく。
一日一日を、色づけして記録するとしたら
何色が多くなるのだろう。

今は忘れたい日も、いつか、忘れたくない、
そんなふうに思えて、
この色に染まるといいな、と思う。

そういえば、赤と黄色の間をたゆたうこの色は、
どんな記憶も、想いも夢も、
やさしく溶かして生まれた色のように見える。

萌えろ! いい色、もえぎ色。

もえぎいろ。
萌黄色、あるいは、萌木色とも書く。

黄色の強い緑色なので「萌黄」。
平安時代から用いられたこの名の色は、
時に老いを隠す変装にも使われるほど
ひと目で若さを表現できる色だった。

一方、「萌木」色とは、
若芽の萌え出た木、新緑の色からつけられた名と考えられる。

 

 
そんな若さ感じる「もえぎ色」。

その名を聞くと、子どもの頃、
友だちの誕生会におよばれして行ったことを思い出す。

誕生会は春夏秋冬、それぞれの季節にあったはずなのに、
思い出すのは、新緑の中で、おにごっこやかくれんぼした、
もえぎ色の記憶なのだ。

誕生会で集まる友だちは、クラスの中のひとつのグループであり、
その固い結びつきの中にいられることが
安心感でもあり、息苦しさでもあった。

そこで笑ったこと、喧嘩したこと、経験したことは、
その当時の世界のすべてだった。

成長するにしたがって、世界は少しずつ広がり、
グループにとらわれることが居心地悪くなっていった。
ここがダメでも、別の場所があり、
変わること、離れることで、
ひととき胸に痛みがはしっても、
求めれば、新しい世界が大きく手を広げて
待っていてくれることを知った。

幼くて、たよりなくて、
小さな世界で悩んで、
でも、若くエネルギーに満ちて輝いていたあの頃。
その姿が萌え木と重なって見える。

だから、懐かしく、やさしく、愛しく見えるのかもしれない。

生きてみなければ、わからないことが
まだまだいっぱいあるよ、
と、若く瑞々しいもえぎ色が
葉を揺らせ、くすぐるように笑いながら、
今年もさわさわと語りかけてくれる。

空にかからぬ虹の色。

虹を見たら、なぜそれを人に言いたくなのだろう。

いつ消えてしまうかわからない儚さからか。
やっと出会えた、そんなときめきがあるからか。

「虹色」は、虹の七色全てだろうかと思いきや、
意外にも一色。淡い紅色のことをさす。
紅花で染めた薄い絹地の色だ。
薄い絹地は、光の反射により、青みが強かったり、
紫みが強く見えたりするという。
光を織り込んだような絹地の色は、
見る角度によって移ろうように見えるから「虹色」なのだ。

光や角度によって表情を変える
虹色の無限性、不思議さ。

それは、ひとの気持ちにも似ている気がする。
たとえば「好き」という気持ち。

自分の気持ちも、我知らず月日の流れによって変化するし、
相手の気持ちも、その日、その時の様子で
色や温度が変化したり、さまざまな色合いが入り混じって見える。

光と色がある限り、刻一刻と変化する。
揺れ動く感情と同じで、
誰にも止めることができない。

もし、それをひととき見ることができたら…。
視界の中にとどめることができたなら…。

虹を見つけた喜びはそれに似ているのかもしれない。
そして虹色は、見つけた喜びに高揚する頬の色にも見える。