咲く白、置く白、羽ばたく白。

わからないから怖いこと。
知っているから怖いこと。

夏の終わりとともに、
怖いことも、
では、さらば! と別れたいのだけれど…。

白和幣(しらにぎて)は、
カジの皮の繊維で織った布の白い色。
和幣(にぎて)とは、神に供える布のことを言う。

20代の頃、まだ一人暮らしをしていた時に
風邪をこじらせた。

薬が効かない…。
気管支が弱かったこともあり、
熱も出て、咳も悪化していった。

深夜にひどく咳き込んだ時、
息が吸えなくなった。

布団の中で、強く目をつむり、
このまま息ができなくなるのかな?
という苦しさに襲われた。

ぎゅっと、強く目をつむっていると、
白いぼんやりした形が見えた。

いくつの時だっただろう。
小学生になったばかりの頃か、
家族で山に登った。

大きな白い百合を摘んで
上機嫌で歩いていたが、
下山の時、足が痛くなって、
父に背負ってもらった。

手にしている百合が
父の顔に当たり、
匂いにむせるからと、
山道の脇の草むらに、
置いていくように言われた。

美しい花を手放すのは、
とても惜しかったけれど、
もう歩けないから…。
と、泣く泣く置いて帰った。

咳がひどくて息のできない時、
瞼にぼんやり浮かんできたのは、
その時の百合の花だった。

生き生きと咲いていたのに、
手放す時は、大輪のまま
哀しそうに萎れていた。

いつも徹夜、不摂生も、
ものともせず、
走り回っていたのに。
今や、心細く布団にくるまって
息も絶え絶えに萎れている…。
そんな自分の姿と重ねた。

このところ、
自宅療養をして苦しむ人たちの
ニュースを見ると、あの日の自分を
思い出す。

息ができなくなる苦しさ、恐怖。
一人でいることの、心細さ。

知っているから理解でき、
それだけに怖くて、胸が痛む。

どんどん変異するウィルスが
これからどうなるのか。
それもわからなくて、怖い。

しかし、
恐怖に身を縮めていても、
完璧に避けることはできそうになく、
ウィルスがこの世からなくなることも
ないようだ。

理解して、用心しながら、
少しずつ前に進むしかない。

息ができずに、
「死」を意識した瞬間に
思ったことは、
── まだ出会うべき人がいる。
  出会うべき時がある。
  生きたい、出会ってみたい──
だった。

その願いは切実で、
生きようとする力をくれるものだった。

遠い日に、泣きながら
置いて帰って百合のように、
前に行くために手放さなければ
ならないものがある。

あの時、父は
「捨てるんと違う。山に返しとくんだ」
と言ってくれた。

山に供える気持ちで、
そっと、踏まれないように、
置いて帰ったことを思い出す。

和幣(にぎて)は、神に祈る時、
榊の枝につけて捧げる、祈りのしるしのような
神聖なもの。

その白い和幣(にぎて)のような
百合を捧げて、
今は返しておく、
でもまた、会いにくる…と、
願いをこめた。

これからのウィズコロナという時代を
生きていくために、諦めることも
多くなるだろう。

そう考えると、暗く沈む思いになる。
それでも、「いつか必ず」と、
希望を持って、生きていく。

見上げる空は、秋の色。
秋の風は「色なき風」と言う。
まだ色のない、どんな色にも染まれる風。

そういえば秋の異称は「白秋」。
白い季節だ。
清らかな風に、
彩り豊かなたくさんの祈りをのせて
心を、願いを、羽ばたかせよう。

遠い日の宿題が終わった夏。

読もう、読もうと思いながら
なかなか読めない本がある。

煤竹色(すすたけいろ)は、
囲炉裏の煙に燻されて、
煤けた竹の色のような
暗い茶褐色色。

まだ、ひらがなも読めない頃に、
父が買ってくれた
「オオカミ王ロボ」。
シートン動物記シリーズの
一冊で、表紙に凛々しい狼が
描かれていた。

当時の私には、文字も小さく、
漢字も含まれていて、
とても読めそうにないものだった。
何度も「読んで」とせがみ、
読んではもらったけれど
忙しかった父も母も、面倒くさそうに、
早口で朗読。
ますます、その本は遠い存在になった。

小学三年生のとき、
読んだ本のあらすじと感想を
みんなの前で発表する、
と言う授業があった。

その宿題をすっかり忘れていた。
そして、そんな時に限って、
先生に当てられてしまう…
と言う運の悪さ。

さて、困った。
と、壇上に上がる。

あんな難しい本、誰も読んでいないだろう、
と、「オオカミ王ロボ」の話をすることにした。

もちろん、ちゃんと読んだことが
ないので、ストーリーは知らない。
けれど、美しい挿絵と、
絵に添えられていたキャプションは
何度も目にしていて、
ロボとブランカが夫婦である
と言うことだけは知っていた。

結末も挿絵から想像して、
私ふう「オオカミ王ロボ」の物語を
その場で作って話した。

質問など、されませんように!!
と、心で祈ったものの、
クラスで一番、成績のよかった男の子が
はい!
と、真っ直ぐに私を見て手をあげる。

あの時の恐怖は、今も忘れられない。

ストーリーについて、
いくつか質問を受けた。

今思えば、よくもまぁ抜け抜けと…と
思ったほど、作り話で応えた記憶がある。

あの時、もし、ちゃんと読んだ人がいたら、
どうしていたのだろう?
今思い出しても、ヒヤヒヤしてしまう。

そんな苦い思い出もあって、
長い間、読むことはなかった。

それから数十年経ち、児童書ではない
「狼王ロボ」を読んだ。
あんなにハードル高い小説だと思っていたのに、
数十ページの短い短編だった。

短い中にも、闘い、虚しさ、愛情…
そして、ロボの知恵と勇気と生きる強さに
満ち溢れた物語。

子供の頃に読んでいたら…。

煤竹色は、江戸時代の一時期、
小袖や羽織にして大変流行したという。
侘び茶に通じる人たちには、
茶室の天井や、茶道具にも好んで使われたとか。

その燻されてくすんだ色が、
時の流れや、愛着などを表して
好まれたのだろうか。

時が経たないと、味わいの出ない、
わからないものもある。

子供の時に歯がたたなかった本も、
大人になったから、スラスラと読めて、
勧めてくれた人が、
自分に何を与えようとしてくれたのかが
わかって、しみじみとする。

与えられた時に、ちゃんと読んでおけばよかった…。

そんな反省があったからだろうか。
読み終えた日、夢の中で、
深夜に帰宅して
「遅い! 」と父にぶたれる夢を見た。
右の頬に残った痛みは、
ロボの悲しみにも似ている気がした。

強く見える人にも不安や心配があり、
その内なる弱さを隠し、
そのために知恵や工夫を重ねて
誇りを保っている。

ロボの最期の咆哮は、
ただ悲しみだけではない、
仲間への、ブランカへの魂をこめた叫び。

遥か遠くまで響きわたるその声を
今は、胸のうちに聞くことができる。

それは、本を読み、人の心を知り、
初めて聴こえる、
限りない愛情がこめられた
咆哮なのだと、思い知る。

浮かない気分を、ときはなつ

小学校の頃の夏休みは、
花壇の「水やり当番」があって、
ひと気のない朝の学校に
一人登校した。

浮草鼠(うきくさねず)は、
やや緑みの青い鼠色。
水面に浮く草のような暗い緑がかった色で
あることから、この名がついた。

いつも賑やかな学校の、
しーんとした空気が好きだった。

授業のある日は、休み時間、
いつも、わいわいと賑やかな
水飲み場のコンクリートが乾いていて、
水を出すと、影のように水の跡がつく。
小さな網に入れて、
蛇口に吊り下げられた石鹸が
乾燥してひび割れている。

青色のジョーロにたっぷり水を汲んで、
花壇に向かう。
途中、カラカラに乾いた土に
水がポトポト落ちて、
歩みの痕跡を残す。

水をやり終えて、
窓越しに教室をのぞくと
一学期の終わりに書かれたままの文字が
残された黒板が見えた。
はげて、灰色のような
浮草鼠の色をしていた。

中庭の、コンクリートで作られた
約二メートル四方の水槽を覗いてみる。

ちょろちょろと地下水が流れる
水槽の中は暗い。
何がいるのか、わからない
ちょっと不気味な水の中。
浮草の下に、カエルやフナや、
名も知らぬ虫が、ほのみえた。
暗く濁った水中は、
吸い込まれそうで怖かった。

人の声のしない校内に
蝉の声が響く。

いつもと違う校舎は、
別世界のようだった。
陽に照らされて、
蒸された空気を充満させて、
二学期のくるのを待っている。

渡り廊下の石畳に、
ジョーロでクネクネと線を描く。

給食室は、何も作られていないのに、
三和土は、濡れたような跡が残っていて、
食べ物の匂いがかすかにした。

空気も澱んで
時が止まっているように思われた。

人のいるところに、
水も空気も、浮草も現れて
浮いたり、流れたりする。
そこにストーリーが生まれる。

夏休みが終わってしまうのは、
憂うつで、
早起きも宿題も苦手だったけれど、
新学期の初日は、特別な華やぎがあった。

手洗い場も廊下も、
水が弾けてキラキラしていて、
空気にも潤いがあった。

人の息が、言葉が、動く音が
新しいストーリーを動かし始める。

今年も、コロナ禍で、
子どもたちの夏休みの思い出も、
限定されるものになっただろう。

夏らしい楽しみが
今年も奪われてしまったのだろうか。

2021年の夏、というと、
浮草のように、ふわふわと浮かんで
何かの思い出に紐づけられない、
頼りないものになってしまったのかもしれない。

そう思うと、胸が痛む。

ところで、この浮草鼠の鼠色は、
江戸の昔、奢侈禁止令、つまり町人に
贅沢してはダメという抑制から生まれた色。

着物に派手な色合いを使ってはならず、
茶色、鼠色といった地味な色合いのものならば
着ても良いとされ、結果、
四十八茶百鼠というバリエーションが生まれた。
制約された中で、精一杯、遊び心を
発揮しようという心意気。

さまざまな制約のある中で、
それでも、楽しみたい。
子どもたちにも楽しんで欲しいと願う。
昔の人が知恵を出して楽しんだように。

もうすぐ夏休みも終わる。

誰もいない近くの小学校を、金網越しに眺め、
子供たちの、静かに冒険する姿を探す。
小さくてもドキドキするような発見のある
夏であればと願う。

ストーリーは、どんな時だって
きっと生まれる。

そっと隠して、抱く色。

懐かしい人が、
いつも、自分のことを大切に思って、
見守っていてくれている…。

心配性で臆病な私は、その気配に、
何度なく深い安心感を与えられてきた。

裏葉色(うらはいろ)は、渋くくすんだ薄い緑色。
葉の表側のように、濃い緑色ではないけれど、
控えめで優しい、裏側の色として、
平安時代から愛されてきた色だ。

かねてから闘病中であった、
親しい方が亡くなった。
六十代後半だった。
いつも穏やかで優しく、
誠実なお人柄も尊敬していた。

葬儀場には、
思い出の写真や愛用品が置かれていた。
十年ほど前の、キャンプ場での写真。
奥様と、三人の子供たちに囲まれて、
渓流釣りをし、釣果を手にして、
微笑まれている。

また会えると思っていた笑顔、
その健やかなシーンを、
思いがけない形で見ることになり、
胸に痛みが走った。

いつも明るいご家族の
悲しみにくれるご様子にも、
涙が止まらなかった。

告別式が終わり、
ロビーに移動するときに、
「ナナフシモドキだ!」
と、声が聞こえた。

故人のご家族が、
斎場の大きな窓に指をあてて
「キャンプに行ったとき、パパが教えてくれたね」
「細くて、背が高くて、パパに似てる」
「パパなのかも」
そんな会話が交わされていた。

あたりにいた私たちもいっしょに
ひととき笑顔になって、
ナナフシモドキを見つめていた。

足や頭をユーモラスに動かして、
本当に挨拶でもされているようで、
笑いながら、涙がにじんだ。

大切な人を亡くしたとき、
悲しみの底に突き落とされる。
どうしていいのか、わからなくなる。

それでも、大切な人が遺してくれた言葉や、
笑顔が、沈む心に灯りを点し、慰めを与えてくれる。

「だいじょうぶ、何とかなる。あわてるな」。
家族が困った時の、故人のお言葉だったという。

力強い言葉、やさしさ、ぬくもり。
亡くなった人の思い出は、
なにげない暮らしの中に、
立ち現れて、
その都度、悲しみも蘇る。

悲しみはずっと消えない。
慣れていくしかない。

けれど、
その悲しみがどんなに深くても、
時は止まらない。
知らん顔をして、
四季折々の風が吹く。

だから、泣いてばかりもいられない。
泣きそうな自分に、
思いと違う仮面を当てながら、
のり切らなければならない時もある。

そうして、
目の前のことに追われていくうちに、
つらい思いもゆっくりと均されていく。

ただ、心の裏側には、
正直な気持ちがそのままにある。
ふとしたきっかけで
涙が出てくることもある。
でもそれは、弱いということではないと思う。

太陽の光をいっぱいに浴びて、
輝くような葉の美しさ。
その裏側にひっそりと隠し持つ、
悲しみ、思い出、やりきれなさ。

裏葉色は、そんな人の心の持つ
やわらかで、傷つきやすい
そっと扱ってあげたい想いを
映す色に思われる。

亡くなった人は、
きっと、笑いながら、
時に心配そうに、家族を
やさしく見つめ、いつも守ってくれている。

会えなくなっても、
やがて、空に、風に、
その存在を感じられるようになる。
草や虫や、雨や青空、夏の太陽の眩しさに、
思い出を見つけられる。

その気配に励まされ、
生きていく者は、
大切な人がいなくなった世界も、
ゆっくりと
力を取り戻し、前に進む。

手にした光を、離さないで。

一年半ぶりに、
バックナンバーのライブに出かけた。
会場は感染対策がとられ、
いつもより静かで緊張感のある空間。

晒柿(されがき)は、
黄みが強く、渋い橙色。
木から落ちないまま熟し、
木晒しとなった柿の色だ。

ライブ開催が決定したのは、
昨年の十一月。
コロナ感染者は増えていて、
実現するのか不安なまま、
二月初めの開催日を申し込んでいた。

ところが、緊急事態宣言により、
六月に延期。
その六月も無事開催されるかわからず、
ただ、静かに待つことにした。

ライブに行ける!

その想いは、高いところになる、
柿の実に思われた。

見上げる木の、
手の届かないところに晒されたまま、
じっと、そこにあり続けた。

期待しないように。
怒りの感情を持たないように。
そんな気持ちで過ごした。

やがて、
ライブ前のドキドキも忘れていて、
始まる前のウキウキとした空気も
奥深くにしまって
表立って見せないようにするのが普通になっていた。

それで、
当日、ライブ会場に入っても
実感が湧かなかった。

フロアも静かに、みんな、すぐに着席。
座席は、ひと席ずつ開けて座り、
友人や恋人と来た人たちも、
離れた席から、手を振って言葉なく
会話をしている。

どんなライブになるのだろう。
不安の中、いつもと違う心持ちで待つ。

やがて、
館内に流れていた音楽のボリュームが
一気に上がって、暗くなる。

──── いよいよ始まる。

みんな一斉に立ち上がり、
アーティストがステージに上がるのを待つ。
登場とともに、いつもなら大歓声が上がるところ、
拍手で迎える。
みんな、心をこめて強く、大きく、手を叩く。

この時になって、初めて
「あ、来てよかった!」と
急いで心がついてきた。

マイクを通して、第一声が聴こえる。

最初の曲は、
「なかなか会えない日々が
 続いてはいるけれど
 次の休みには会いに行くから…」。

あぁ、これだ!!

そう思うと、全身の血が生き生きと
通い始めた。
温められた心から、
溶け出すように涙があふれてきた。

一音だって、聴き逃したくない!
と、耳を、心を、研ぎ澄ました。
喜びが次から次に、
音楽に乗って溢れ出した。

前列のチャキチャキのお姉さんも、
ひとつ席を開けた隣のふわふわドレスのお姉さんも、
あちこちで、感激の涙をぬぐっているのがわかった。

晒されていた柿の実が、
甘く色づいて、ぽとんぽとんと
落ちる音がする…。

みんな、会いたかったんだ。

ツアー中にクラスターになってはいけない。
メンバーもスタッフも、感染してはいけない。
さまざまな制約やプレッシャーの中で
明日が最終日、という日まで走り続けてくれた。

ありがとう。
その言葉が繰り返し繰り返し、
胸に浮かんで、その度に泣いていた。

無理してライブに行かなくてもいいじゃないか。
ライブがなくても、生きていけるだろう。
そんなふうに思う日もあったけれど。

大切に思っていたもので、
なくしていいものなんか、なかったのだ。
一つ一つが、かけがえのない
私の一部であり、生きるエネルギーだから。

大好きな歌声が、
その人の今の声が、
直接耳に伝わってくる。

ただ、ここに在ることが嬉しくて。
私も、あの人たちも、この世界の人たちみんな。
「在ること」が、幸せのための大切なものなのだ。

かつて味わえたもの全てが、
すぐに取り戻せるとは思わらないけれど。
少しずつでも、取り戻したい。
手にすることができたらなら、
前よりも大切にしたい。

心からそう思った一時間半だった。

ライブが終わって、
会場から夜の街に飛び出す人たちは、
ゆるい下り坂をキラキラとコロコロと転がる、
美しい珠。

また、きっと…。
喜びに輝いて、あちこちに飛び散っていった。

あめを、まく。

黄色い小さな花を見ると、
飴玉を口に入れたような
甘酸っぱさが広がる。

刈安(かりやす)色は、薄い緑みの鮮やかな黄色。
山野に自生する、
イネ科ススキ属の植物「刈安」で
染めた色だ。

社会人になったばかりの春、
法事で、祖母が「ねぇはん」と呼ぶ
大伯母に初めて会った。
母や伯父叔母は、「おばちゃん」と
呼んでいた。

ふくよかな祖母の縮小コピーのような
そっくりな面立ちで、小さな体。

名前は知らなかった。
ただ、ひっそりとした優しい笑顔が
印象的だった。

その優しさに惹きつけられるように
隣に座った。
近況を話すうちに、おばちゃんと私の職場が
すぐ近くにあることがわかった。
長年、製菓会社の社長さん宅の
お手伝いさんをしてきたけれど、
今月いっぱいで辞めるのだと言う。

「土曜だったら、私一人だし、会いに来てな」
おばちゃんは、そう言って、私の手を優しく
握ってくれた。

法事の後、母に聞くと、
おばちゃんは、
大阪で一人暮らしをしていると言う。
高齢になり、近々、田舎の娘夫婦の家に
身を寄せることになったけれど、
引き取り手である家族からは、
あまり歓迎されていないことも知った。

土曜日のお昼休み、
おばちゃんの職場を探した。
すぐに見つかった。
でもそこは、知らない方のご自宅。
本当にお邪魔してもいいのかなぁ…と、
戸惑いながら玄関をあけ、
「こんにちは」と、奥に声をかける。

少し腰の曲がったおばちゃんが
奥からゆっくりと出てきた。
しばらく、誰だろう? と、私を見つめて
「まぁ! 来てくれたん?」
と、手を一つ叩いて、嬉しそうに笑ってくれた。

奥の台所に通されると、
おばちゃんは食事中だったのだろう、
小さなお弁当箱に、ふたが斜めに置かれてあった。
麦茶を飲みながら、この家での仕事など聞く。

何十年も、おばちゃんは、
その小さな体でひとり、
他人の家を磨き、花を飾り、ご飯を作ってきたのだ。
仕事が終わると、午後三時には帰るという。

もの言わず、淡々と仕事をし、
一人の部屋で食事して眠る…
おばちゃんの静かな日常を思った。

昼休みも終わるので、帰ろうとすると、
「おおきに、おおきに、来てくれて」
と、玄関先まで見送ってくれた。

帰り道、振り向くと、おばちゃんはずっと笑って
手を振っていてくれた。

その姿は、ススキのように
強く懐かしく、しなやかに揺れていた。

刈安色は黄色に染めるだけでなく、
藍とあわせて用いられると、
鮮やかな緑色になると言う。

おばちゃんの優しさが、
懐かしい街の人たちを笑顔にして、
景色をやわらかな緑色に染め、
和やかに過ごして欲しい…
心から願った。

それからしばらくして、仕事中に受付から
電話がかかってきた。
私に来客があり、その人がお土産を置いて帰ったと言う。

誰だろう?
と、受付に行くと、
ご来客の方からこれを、と
ダンボール箱を渡された。
開けると、おばちゃんが勤めていた社長さんの
会社の飴がいっぱい入っていた。
刈安色の小さくて愛らしい飴。

おばちゃんは、少し曲がった腰で、
この箱を、きっと大事に抱えて
持ってきてくれたのだ。

その日は、月末。
おばちゃんの退職日だった。

急いでビルを出て、あたりを見渡しても、
もう姿は見えなかった。

席に戻って、
部署内のデスクに、もらった飴を数粒ずつ置いていく。
「わぁ、懐かしい」「これ、知ってる」と
受け取ってくれる人たちに、笑顔の花が咲いた。

おばちゃんは、笑顔の種をたくさん蒔いて、
大阪の街を去って行ったのだった。

光の中で咲いていた花は。

夏は、サザンオールスターズ。
街には、熱風とともに
BGMのように流れていた。
十代の私も、カセットテープが
擦り切れるほど聴いていた。

木槿色(むくげいろ)は、
明るく渋い紅色。
木槿の花の色だ。

木槿の花が咲くには、まだ早い六月初め、
初夏に咲く、その色の花々を見つけて、
暑い夏の日のことを思い出した。

短大二年の夏、
人生初のライブ体験。
しかも、大好きなサザン!
サザンオールスターズの
大阪球場のライブに行けることになったのだ。

チケットを手配してくれたSちゃんは、
本当はそのライブに彼氏と行く予定だった。
ところが、
夏休み前にケンカをしてしまい、
ピンチヒッターとして、私に声がかかった。

嬉しいけれど、喜ぶ顔をしてはいけない。
Sちゃんも、明るく振る舞おうとしながらも、
顔が笑っていない。

ウキウキしていない二人で
大阪球場に出かけた。

球場前は、想像以上にすごい人いきれだった。
圧倒されながら進んで行くと、
高校時代、憧れていた人を見つけた。
当時の仲間と、変わりない笑顔。
気づかれないように、チラチラ眺めて
通り過ぎた。

席を探していると、今度は、
懐かしい呼び名で声をかけられた。
振り返ると、高校時代、仲の良かったKちゃん。
いつも恋バナなどしていた友達。
卒業以来の再会だった。

中学の同級生の男子も見つけた。
「変わらんねぇ~」と心で語りかけた。

席に戻って、
「懐かしい人に次々と会った。
 なんか、あの世に来たみたい…。」
そうSちゃんに言うと、
「あの世っ…!?」と、苦笑いを浮かべていた。

ライブが始まった!
毎日聴いているサザンが、
目の前に! 同じ場所に!!!

紅く、妖しく、光るステージは、
木槿色の美しい彩り。

満開の花が輝くように
スタジアムが光に揺れる。

場内の興奮はピークに達したけれど、
スタジアムのずーっと後ろの席から見る
ステージ上のサザンは、
豆粒よりも小さくしか見えなかった。

「あ~ぁ、虫眼鏡持ってきたらよかった」
というと
「それをいうなら双眼鏡ね」と、
Sちゃんが貸してくれた。
…やはり、よく見えなかった。

歌声も、遠くに響いて消えて行くような。
こんなものなのかなぁ…。
戸惑いながらも、
せっかくのチャンス、
楽しまなくちゃ損だ!!

と、無理に気持ちを奮い立たせても、
どうにも周りの人と同じようにノレない。
Sちゃんも、彼氏と一緒だったら…と
思っていたのだろう。
あまり楽しそうではなかった。

よその町のお祭りに迷い込んだような
どこか馴染めない気持ちのまま、
ライブは終わった。

想像した喜びや興奮とは少し違ったことに、
しょんぼりしながら帰り道を歩く。

木槿の花は、一日花と言われている。
朝に咲いて、夜にはしぼむ。

ライブもそんな花のよう。
朝は楽しみで元気いっぱい
咲こうとするエネルギーに満ちていたのに、
夜には、すっかり萎れてしまう。

幻想的な色と光に包まれていた時間が
少しずつ遠ざかっていった。

その後、何年もライブには行かなかった。

サザンオールスターズも、
気がつくと、あまり聴かなくなっていた。

すっかり忘れたと思っていたのに、
六月の花々や、
真夏のような熱い風が、
あの日の球場の空気を思い出させくれた。

たまらなく聴きたくなって、
スマホのサブスクリプションで、
サザンを再生してみた。

夕暮れの校舎、体育館の前、
開け放たれた下宿の窓から、
聴こえていたサザンのメロディー。

さまざまな夏のシーンの中、
いつも流れていた。

胸がきゅうっと締め付けられるような
想いがこみあげてきた。

そんな時間を
イキイキと思い出させくれる
音楽があってよかった。

泣いたことも、怒ったことも、
がっかりしたりことさえも、
全部、いい時間だった。

想いが、音楽に流されて次々と蘇る。

涙のリクエストが、聴こえた日。

大阪・梅田の地下街を
スーツ姿で走っていた。
はやる気持ちに蹴り上げられて、
パンプスのヒールがはがれて飛んだ。

山藍摺(やまあいずり)は、灰色がかった青緑色。
山藍(やまあい)という染色植物を、
衣にこすりつける摺(すり)染めから生まれた色だ。

その日は、就職試験の三次面接。
一次面接落ちの連敗続きで、
やっと、三次までこぎつけた大切な日だった。
なのに、遅刻しそうで、大慌て。

なくなったヒールを探す余裕もなく、
全力疾走で面接会場に向かった。
無事に到着し、
片方の高さが違うパンプスで、
まるで透明なヒールがあるかのように
つま先立てて歩き、面接に臨んだ。

不自然さは目にも止められず、
厳しい質問が続いた。

その会社では、営業職しか求められていなかったのに、
私がその会社でやりたいのは、書く仕事。
念を押すように
「本当に営業できますか? 別の業務に就けなくてもやり通せますか?」
と訊かれ、
営業の経験を活かして、将来的には書く仕事に就きたい。
と本音を言った。

面接官は、苦笑いし、ダメだな…と言わんばかりに
下を向いて、首をふっていた。

あ、落とされるな。
と、わかった。
面接を終えた時、ヒールのないことを忘れ、
バランスを崩して、ガクッと片足が低く下がった。
何もかも、カッコ悪くて恥ずかしくて、
苦笑いして、会場を後にした。

ないものを、あるように見せるのは
くたびれる。

その後、ヒールのない靴のまま
ファストフード店の隅の席に着き、
ぼんやりしていた。
ふと、テーブルに目をやると、
「フミヤくん、22歳のお誕生日おめでとう」
と、油性ペンで書かれたメッセージ。

おそらく、当時、大人気だったアーティストの誕生日を
祝う言葉だったのだろう。

「ここには、ちゃんと愛があるなぁ」
と、思った。
本人に届かなくても、伝えたくてたまらない、
書かずにいられなかった、心の奥底から声。

熱っぽく強い、
その人の想いが確かにある。

これだ!
と、思った。

心の中にある、強くて熱いもの。
それは、目には見えなくても、
きっと、人に伝わる。

また、それがなければ、
どんなに言葉を並べても、
空虚な響きになって、
どこにも届かず、色もなく、消えてゆく…。

さて、
私が面接で語った言葉に、
その強い気持ちはあっただろうか。

連敗に次ぐ連敗で、
とにかく入社できればいい…
そう思って、面接官に気に入ってもらえる
答えばかりを探していた。

そんな薄っぺらな考えを見透かされ、
問い詰められて、本音を言ってしまったのだ。
熱意もなく、
ごまかした心の裏にある気持ちを。

用意しておくべきは、
気に入られるような言葉ではなかった。

青摺(あおずり)と言われた、
山藍の摺染めは、
色の留まりも悪く、薄く染めることしか
できなかった。
それでも、神事などには用いられ、
その色が伝承されてきたという。

はかなくも、葉のもつ色を精一杯染めようと
色を出す山藍。
いつか消えるとわかっていても、
愛される色。

卒業しても、実家には帰らずに、
自分のやりたい仕事をします。

そう両親に言って、大阪に向かう日、
未来への期待を胸いっぱいに
列車に揺られた日のことを
思い出した。

当時の私は、
自分が何色を持っているのかもわからなかった。
両親に大口をたたいてみたものの、
さて、何ができるのか。

ただ、人に会い、ことに当たって、ものを知り、
染めたり、染められたりして
過ごした日々を、生かせる仕事に就きたいと
思っていた。

あれこれ思い出すと、摺染めで
染められて行くように自分の色が見えてきた。

ずっと書くことが好きだった。
それは、淡くても消えなかった、
確かにある色、だった。

愛されるのかはわからない。
けれど、愛されたい、自分の色。

それを仕事にしたいと
決めたはずだったのに、
面接対策ばかりで
すっかり忘れていたことに気づいたのだった。

あの日、無くしたヒールは、小さな点となって
私の心に色を落としてくれた。

想いが色褪せる日には、
「お前も、ないと困る存在になってみよ!」
そんな励ましの声が、
どこか遠くから聞こえてくる。

「あけ」てと願う、熱い色。

JR池袋駅の改札を出て、
子供の頃、年末年始にデパートが
休みだったことを思い出した。

真緋(あけ)色は、鮮やかな黄みの赤色をさす。
「あけ」とは「あか」と同じ意味。
天平時代より、
僧侶の袈裟の色としては
紫につぐ高い位を表していたという。

いつもなら、改札を出ると
買い物客や乗り換えの人々で
賑やかな駅構内。

その日は緊急事態宣言下で、
デパートは
食品売り場のみ営業中という日だった。
いつもの人混み、活気はなく、
どこか、しんとした寂しさが
漂っていた。

とりたてて用がなくても、
ちょっと寄りたい。
デパートは子供の頃から憧れで、
居心地のいい大好きな空間。

デパートのない街に育ったので、
京都市内の祖母のところに行く時は、
よそゆきの服を着て、
連れて行ってもらうことが楽しみだった。

遠くからも見える看板、
店員さんの口紅、スカーフなど
チラチラと目に入る赤い色が
鮮やかで、心ときめいた。

大食堂で、子供ながらに気取って飲んだ
ミックスジュース。
なんでも好きなものを食べていいよ、
と言われて
「すうどん!」と応えて
祖母を困らせたこと。
なにげないことも、特別に楽しく
きらめいて思い出される。

中学一年の夏。
初めて、従姉妹と二人だけで
デパートへ出かけた。

文房具くらいしか買えなかったけれど、
あちこち自由に見てまわるのが、
とても嬉しかった。
あまりに興奮しすぎて、帰りのバスを
乗り間違えたほど。
日盛りの中、
汗だくで歩いて帰った。

大人になったら、デパートで
自由に買い物できる!
そう思っていたけれど、
安サラリーの一人暮らしでは
とても、好きなものを買う余裕はなかった。
忙しくて、行く暇すらもない毎日。

ある日、仕事からの帰り、
寝不足でふらふらと
デパートの前を歩いていた。
化粧品のサンプルを配っていた店員さんに
「肌荒れがひどいですね」
と、声かけられた。

確かに、手入れも疎かにしていて、
触った肌の感触がザラついていることが
気になっていた。
自分に優しくしたい…
そんな気持ちもあって、勧められるままに
売り場カウンターの椅子に腰掛けていた。

うっとりするほど美しい店員さんに、
スティック状のクリームを
目の下に丁寧に塗ってもらう。
ほ~っ…と、ひと息。
ささやかな贅沢気分。
塗られた部分から、
栄養分がじわじわと、
肌に心に沁みてくる気がした。

デパートで化粧品など
買ったこともなかったけれど、
大人の女性として扱われる、ていねいな接客に
小さな感動を覚え、思い切って購入した。

口紅のような形をしたアイクリームは、
真緋(あけ)のリボンでくくる、
黒いサテンの小さな巾着袋に入れて渡された。

プレゼントを自分に贈るような
喜びが胸に広がった。

疲れてヘトヘトだったのに、
デパートを出るとき、心が浮き立っていた。

おもちゃにお菓子に洋服、
お子様セットに甘いジュース…。
デパートは、
いつだってウキウキとする時間やものがあり、
華やかな気持ちにさせてくれる場所だった。

旅に出ると、その土地のデパートに行く。
聞こえるその土地の方言に
旅心がぐっと昂まる。

食品売り場では、その土地の美味しいものを
教えてくれる会話がある。
話すこと、迷うこと、買うこと…
それがこんなに楽しいこととは、気づいていなかった。

かつてあった当たり前の日常が、
今、とても恋しい。
こんな窮屈で苦しい日々が、
早くあけますように。

真緋(あけ)の色を調べていて、
赤(アカ)は「夜が明ける」の「アク」から
生まれた語であるという説を見つけた。
ならば、「アケ」には強い願いを感じる。

色鮮やかな商品が並ぶ店内を、
あちこちのんびりと見てまわる。
喜びに上気した笑顔は、
真緋(あけ)の色に見えるだろう。

そんな日々が近い将来、またやって来る。
強く信じ、祈る。

走りつづけて見つける色。

中学の時、
十キロ近い距離を走る
マラソン大会があった。
近くの山からスタートして
ゴールは学校。
クネクネ曲がる山道を
走る、苦しい行事だった。

薄花(うすはな)色は、
明るくうすい青紫色。
花色」の薄い色として、
その名がつけられた。

運動は全体的にダメだった。
球技も、リレーも、水泳も、
クラスの足手まといになり、
体育の時間は憂鬱だった。

しかし、マラソン大会は個人戦。
黙々と走っていれば、
目立つことなくゴールできる。
少しほっとする競技だった。

すっすっ、はっはっ。
吸って吸って、吐いて吐いての
呼吸で、山の中を走る。

ほぼ同じペースで走る友人と
二人で走った。
全校生徒、六百人近くいただろうか。
学年別、男女別、
何組かに分かれてスタートする。

大勢でスタートするけれど
長い山道のコースでは、
時々、迷ったかのように
人がいなくなる時がある。

それが心細い時もあり、
伴走してくれる友人が
いてくれると安心した。

きっと、速い人は、トップを目指し、
誰にも負けまい、抜かれまい、と
気を抜くことなく、全力で走っているのだろう。

私は、完走を目指すだけ。
遅くなりすぎぬよう走り抜きたい。

それでも途中、
上り道の辛さに、歩きたくなる。
伴走してくれる友人に
「先に行って」と、歩き出す。

しばらく行くと、友人が
待っていてくれる姿を見つけ、
スピードあげて、走る。

後からスタートした人たちに
勢いよく追い抜かれていく。

「ほら、頑張って!」と
明るく声かけてくれる先輩たち。
その言葉に力づけてもらいながら
歩きたいのを堪えて走る。

下りの道は、転倒に注意。
勢いがつき過ぎると、
人にぶつかることもある。

とにかく、マイペースで走る。
抜かれても、焦らない。
すっすっはっは、の呼吸を続ける。

走ることに慣れてきて、
ほんの少し、ラクになった時、
空を見上げてみる。

木々の間からのぞく空は
遠く、高く、
薄花色のやさしい空の色だった。

その色は、雲に隠れ、透かされ、
青い色が、淡くやわらかく変わってゆく。

つかめそうでつかめない
遥かかなたの色だった。

再び、辺りに視界を戻すと、
後から来た人たちが、
次々に、追い抜いていく。

気になっていた人が後ろからやって来た。

あ! と思う暇もなく、
その人は走り過ぎ、
前方を走っていた、可愛い女の子に
話しかけ、
またスピードあげて駆けていった。

勝ち目ないよなぁ…と、
苦しさに悲しみも足された。

学校に近づく頃には、
伴走していた友人と暗黙の了解で、
それぞれのベストのペースで
別れて走った。

私なりのラストスパートで、
ゴール。
…やった、完走だ!

先生から、遅い順位のカードをもらって、
グランドの隅で息を整える。

先頭チームの人たちは、
グランドの真ん中で
大の字にひっくり返って
空を仰いで、キラキラと輝いていた。

かっこいいなぁ。
あんなふうに颯爽とゴールしてみたいなぁ。

そう思いながら、遠くから見ていた。

苦しい上り、下り。
マイペースで進む。

共に走ってくれる友。
かけられた暖かい言葉。

抜かれて焦る気持ち。
遠くから眺める憧れ。
ささやかな達成感。

あの日、見たもの、感じたものは、
その後の人生で出会ったものに似ている。

走らなければ、気づかなかったこと。
生きなれば、わからなかったこと。

今、私は人生のどのあたりを走っているのだろう。

朗らかに走れる時もあれば、
思いもしないことに足止めさせられたり、
時に、道に迷う時もある。

けれど、もう知っている。

どんな時も呼吸を整えて、
一歩一歩走っていくしかないことを。

負けそうな時にも
走ることをやめなければ、
必ずどこかに、たどり着けることを。

うつむく時も、見上げる時も、
薄花色の空は、いつも優しく見守っていてくれる。