染めて、守って、引き継ぐ色。

山形の秋は、関東よりも早く進んでいて、
吹く風は、キリリと冷たかった。

代赭色(たいしゃいろ)は、
黄色みの強い赤褐色。
「代」は、赤土の名産地、中国代州の地名から、
「赭」は、赤いものを意味する。

朝早いバスで山形に着いて、
まず訪れたのは旧県庁舎である「文翔館」。
復原された大正の洋風建築だ。
じっくりと見て回り、帰ろうとしたところ
「ガイドはいりませんか? 」。
と、矍鑠としたボランティアガイドの紳士に声かけられた。

見せたいもの、知ってほしいことが
この建物の中にはいっぱいあります、とのこと。
その明るさに、ワクワクするものを感じて、
もう一度見て回ることにした。

まず、一旦外に出て、その地形から
山形の歴史、街づくりの経緯を熱く語られる。
ほんのりとお国言葉が聞き取れて、
この地に来た嬉しさがこみ上げる。

建物内に入り、
施された装飾の意味、
復原に当たっての苦労について聞く。
触ることがためらわれた、
古い変わり窓なども全て開けて、
つくりについて説明してもらった。

建物に使われている煉瓦、
室内の暖炉、寄木貼り、家具。
そして、窓の外の木々の葉も枯れて、
秋らしい代赭色にあふれていた。
暖房もついていないのに、
どこか暖かい。
まるで代赭色に染める鍋に
放り込まれた気分になっていた。

ある部屋に山形の川に浮かぶ船の絵が飾られていた。
それを見て、
川が街の発展にどれほど大切だったかという話と、
ガイドさんの子供時代の川遊びの話を聞いた。
とてもおおらかで、楽しい話だった。

それは、
この建物でかつて働いていた高等官たちと
市井に生きる人たちと、
共に同じ山形という地で生きた人たちの話。

一人で来ていたら見ることもなく、
知らずに帰っていたエピソードまで聞けて、
驚いたり感心したりのひとときだった。

ちょうどお昼になり、別の場所に行きます、
というと、地図を出して、観光案内よろしく
あちこちの見どころを教えてくれた。
お昼は、ここがとってもおいしいです、と
うまいもの情報も。

また来てね、と
見送ってくれた笑顔は、郷土愛にあふれていて、
とても爽やかに、旅する背中をポン! と
押された心持ちになった。

その街にずっと暮らし、その街を愛し、
来る人を歓迎し、見送ること。
それを続けていく。

どんな大きな建物も、時が経てば、
少しずつ傷み、朽ち、弱っていく。
だから、丁寧に手入れし、守り、愛していくこと。
それを続けていく。

続けていく人間だって、時が経つと
老いて、弱り、いつか消えていく。
だから、伝える、愛情を育む。
そうすることで建物、文化、郷土愛は、
受け継がれ、守られていくのだろう。

ガイドさんが教えてくれたのは、
山形の文化であり、ご自身の郷土愛であり、
続けていこうとする情熱なのかな…
そんな気がした。

たくさん笑った後、冷たい風の中でも
頬がホカホカと熱く、火照っていた。
きっと、代赭色に染められたのだろう。

ところで、帰りに聞いたおいしいもの情報。
勧められたお蕎麦屋さんで、
あぁ、おいしかった! と、
満足し、改めて箸の袋を見ると、
なんと、おそわった店ではなかった。

あらら。と、思ったが、もう満腹。
また、山形に来なくては、と思った。

景色に染まる、まぶしい色。

いつか行きたい…
そう思っていた場所に行く。
その喜びが大きいと、つい、
羽目を外してしまうことがある。

雪色(せっしょく)は、
雪の色、雪のような白い色。
とはいえ、単純な白でなく、
紫や紅みがかったりして、
様々な色に見える色だという。

十一月の山形で、
雪を見るとは思わなかった。

目指したのは、蔵王。
小説「錦繍」の冒頭
「前略 蔵王のダリア園から、
 ドッコ沼に登るゴンドラ・リフトの中で、
 まさかあなたと再会するなんて、
 本当に想像すらできないことでした」
という美しい文章に心惹かれて、
いつかそのゴンドラリフトに乗ってみたい
とずっと思っていた。

たとえ、紅葉のシーズンを過ぎていたとしても。

そうして、たどり着いたものの、
「運休中」の看板。
ショックだけれど、落ち込んでいる時間はなく、
すぐに別のロープウェイ乗り場に向かった。

蔵王のロープウェイに乗れればいい。
そう思って、乗り込んだ。

紅葉の時期は過ぎているのに、
朝9時発のロープウェイは満員だった。
あまりに賑やか過ぎて、乗り継ぎの便は
少しあたりを散歩してから乗ることにした。

そして、見上げた行き先に驚いた。
なんと白く凍った木々茂る山だった。

旅に出る前、見るとはなく見たガイドブックに
「蔵王の樹氷」という文字を見たのを思い出した。

まさか、そこに行くことになるとは思いもしなかった。

麓から見ると、白く凍ったように見えた山頂も
近くで見ると、着氷したばかりのようで
太陽の光を浴びて、ぽとぽとと雫を落としている。

美しい!
青空の色や、山の緑が透けて見える雪色が、
ほのかに色を変えながら輝いていた。
雫がダイヤモンドのように光る瞬間もあった。

思いがけない出会いに興奮して、
さらに高く登って見たら、
どんな景色が見えるだろう…。
その好奇心が抑えられなくなった。

そこに、山を撮りに来たと思われる装備で、
熊よけの鈴をつけた壮年の男性が、
展望台のような小さな山に向かって登って行く姿を見た。
よし! と、勝手について行くことにした。

晴れて日が差し、樹氷が溶けて来て
道がぬかるんでいる。
これは、スニーカーの私には無理だったか。
少し焦ったが、
「慎重に、ゆっくりと」と、唱えながら登った。
20分ほどで三宝荒神山の山頂についた。
やはり、来てよかった!
という素晴らしい眺め。

鈴をつけた男性も、あちこち移動しながら
シャッターを切っている。
思い切って「月山はどこですか?」
と、訊いてみた。
「今日は雲が出ていて見えないね」との答え。

そうか、雲の向こうか…。
今回の旅では会えないのか…と、
名残惜しく眺めていたら、その男性は
足取りも軽く降りて行った。

山頂でのんびりしていたら、
晴れて気温が上がり、氷が溶けて
ぬかるみがさらにひどくなっている。

樹氷に覆われたこの山に登る人は少なく、
これは、転んだら誰にも気づいてもらえない。
そう思って、登りよりも慎重に歩を進めた。
それでも、何度か
ぬかるみに足を取られそうになった。

旅先の自然は、いつも予想以上に美しくして、
「あなたが来ようと思うなら、
 その時、一番美しい景色を見せてあげましょう」
そう言ってくれている気がする。

でも、その優しさに調子にのってはいけないのだ。

美しさも怖さも、
まさか出会うとは思いもしていなかったところに
ポッと現れる、襲いかかる。

自然の中では、本当に怖いと思った時は、
すでに遅い。
という言葉を思い出していた。

旅はたくさんのことを知り、学ぶ場では
あるけれど、人に迷惑をかけてはいけない。
旅の出会いは、楽しくなければ。

そう反省しながら、帰りのロープウェイの
乗り口に、やっとの思いでたどり着くと、
数名の救急隊員が
駆け上っていくのに遭遇した。

下山した駐車場には救急車、
担架で救出に迎おうとする隊員が数人集まっていて、
不穏な空気に包まれていた。

どうか無事に救出されますように…。
反省の思いが、人ごととは思えず
心の中で祈りとなった。

美しい景色を見せてくれた蔵王を振り返り、
感謝しながら、「錦繍」という小説は、
生きて、出会うことの喜びを教えてくれたのだった
と、思い出していた。
また、読み返そう。
そして、
次に来る時のために、登山靴を買おうと思った。

秋。眠かった時間に導かれ。

紅葉色(もみじいろ)。
晩秋に色づく楓の鮮やかな赤色。

ずっと行きたいと思っていた
岩手県の平泉へ行った。
早朝に平泉の駅に着き、
まだ誰も歩いていない街を歩いた。

案内版が見つからず、
途中、洗濯物を干すおじさんに道を訊くと、
「何もない跡地にがっかりしないで。
 “夢の跡”だからね。」
と、土地の訛りの混じった
優しい言葉で教えてくれた。

高館から北上川を眼下に見た後、
中尊寺に行く。
広い境内を、のんびりと歩きながら、
この平泉、中尊寺の名前を初めて知った
中学時代のことを思い出していた。

中学三年の時だったか、
好きだった国語の先生が、妊娠中の体調不良により
長期休職されることになった。
いつも明るく元気な先生の代わりに
H先生という若い女性教諭が来られた。

H先生は、初めて教室に入って来た時から
不機嫌そうな表情だった。
眉間にシワを寄せて、決して笑わない。
男子がふざけて話しかけても、「静かに!」と、
言って淡々と授業を進めた。

余談が多くて、笑うことの多かったそれまでの
国語の授業と比べると、つまらなかった。
ちょうど、その時に「おくのほそ道」の
授業で、来る日も来る日も、全員で音読させられた。

あくびをかみ殺して、ウトウトとしながら、
心ここにあらずで読んでいた。
音読よりも、これにまつわる面白い話を
聞かせてくれればいいのに…と不満だった。

H先生は、授業中はもちろん、廊下で出会っても、
いつも怒ったような顔をしていた。
話しかけづらく、苦手だった。
だから、余計に授業がつまらなかった。

けれど、実際に中尊寺を歩いてみると、
あの日、何度も何度も音読させられた文が、
胸に鮮やかに蘇ってくるのに驚いた。

経堂、金色堂へと向かう途中、
太陽を背に受けて、現れた自分の影が、
音読に飽き飽きしている中学生の自分の姿に
見えて、一人笑いを浮かべていた。

初めて来たのに、懐かしい。
そう思えたのは、あの日のH先生の
教えのおかげだったのだ。

笑わないH先生だったけれど、
ある日、男子の珍回答に
ふっ…と一瞬笑って、
すぐに表情を厳しくしているのを
見たことがあった。

あ、笑うんだ。
笑顔、美人なのになぁ。
そう思ったのを覚えている。

まだ青さの残る楓の葉の中の赤い色。
紅葉色。
これは、あの日の教室のH先生の色。

今思えば、H先生は、
体は大きくても、
心も知識もまだ青い生徒たちに、
舐められないよう、
授業をきちんと進められるよう
孤軍奮闘されていたのだろう。

受験を控えた中学生に、
きちんと知識を与えること、
授業を全うすることは、
一人、血が逆流するような怒りや
不安や苦労があったことだろう。

金色堂は、教科書で読んで想像したよりも、
ずっと煌びやかで、豪華で、
素晴らしいものだった。

忘れたと思っていたけれど、
あの日の暗誦した文や、記憶は、
美しいまま残っていて、
ここに導いてくれた。

「五月雨の降り残してや光堂」

まるで光のような記憶。
汚されず、朽ちず、
美しいまま心に残った景色、文。
名前も忘れてしまった先生だけれど、
心の中で、感謝を述べた。

暗い堂内を出て、
改めて眺める金色堂。

見えていなかったことが
光を得たように見えた喜びがあった。
その背景には紅葉色。
秋に来たことを忘れないで、と燃えていた。

紅葉狩り。見るのは、何色?

錦色(きんしょく)は、
錦のような美しい色。

「錦」とは、
色や模様の美しいもの。
様々な色糸を用いられた織物のこと。

こうした意味から、
錦絵、錦鯉、など
鮮やかで美しいものの名に
「錦」の文字がつけられることもある。

この時期、
「錦秋の景色へ」という
旅のパンフレットをよく見かける。

錦のように色とりどりの紅葉の世界へ、
という意味なのだろうけれど、
私はいつも胸の内で、この「錦秋」を
「錦繍」という文字に変換する。

そうすると、えも言われぬ
鮮やかな景色が心に広がるのだ。

「錦繍(きんしゅう)」とは、
美しい織物。
美しい紅葉や花をたとえていう
意味だ。

こんなに美しい言葉を、
私は三十過ぎまで、
知らなかった。

知ることができたのは、
宮本輝さんの小説「錦繍」を
読んだから。

読めば数ページで、
眩しいほど鮮やかな、
紅葉のグラデーションが、
美しい帯をポーンとなげられたように
心に広がった。

物語は、過去に傷つき、それでも
懸命に生きてく人たちの美しさが
描かれていた。
まさに錦繍に織り込まれれた糸のように
心に響く言葉が散りばめられて。

当時、三十年余りしか生きていない私にも、
主人公の迷い苦しみながら
光を見ようとする姿に深く感銘を受け、
この先、
どんなことがあっても、
自分の人生を、美しい錦の織物のように
したい、するのだ。
そう決意させられた、素晴らしい作品だった。

あの時、あの選択をしなかったら…。
そうすれば、あんな失敗はしなかった…
もっと、いい人生になっていたかもしれない、

悔やむことがある。

けれど、今の自分は、
積み重ねてきた選択でできていて、
それは、そうせざるを得ない
何か、心の癖だとか
あるいは運命的なもので
導かれているのかもしれない。

出会うものは、
避けようとしても
自分の力では避けることができず、
結局出会ってしまう。

だから。
失敗をどう捉えるのか。
失敗のあと、どう行動したらいいのか。
そう考えるところに、私らしい生き方が
あるように思ったのだ。

よりよく生きたい。
どんなに暗く濁った色が混じったとしても、
全体を眺めた時に、
その暗い色をも呑み込んで、
鮮やかな美しい色を活かす織物にしよう。

それが「錦繍」だ。

そんな考えに導かれた小説だった。

それまで紅葉狩りに
あまり興味がなかったが、
「錦繍」という言葉を知ってから
枯れてゆく前に
命の炎のように燃える紅葉を、
美しいなぁと眺めるようになった。

そして、いつもしみじみと思い出すのは
宮本輝さんのエッセイ「錦繍の日々」の一説だ。

「どの時期、どの地、どの境遇を問わず、
人々はみな錦繍の日々を生きている」。

この言葉を思い出すたびに、
これまで出会ってきた様々な人たちの顔が
浮かび上がってくる。
懐かしさや、嬉しさ、時に悲しさ…
様々な感情に目を閉じてしまう。

目を閉じても、目を開けても
広がるのは錦繍の景色。

人生の秋を迎える今、
その彩りを慈しむように、
眺められるようなりたい。

紅葉は終わっても、
私の錦繍の日々は続いていく。

今年の落葉は、どんな色?

朽葉(くちば)色。
木々が落とす葉の色、
くすんだ赤みがかった黄色をさす。

枯れ葉から落葉へ。
落葉から朽葉へ。

そんな葉の移り変わりにも
目を向け、心を傾けて、
もののあわれを感じ、
王朝人がつけた伝統名、朽葉(くちば)色。

ひとくちに「朽葉色」といっても、
赤みが強いと「赤朽葉」、
黄色みが強いと「黄朽葉」、
このほかにも「青朽葉」もある。
その微妙な色の違い、種類の多さは、
「朽葉四十八色」と呼ばれるほど。

枯れ葉となっても
赤、青、黄色、
自らの色みを
残しつつ散るのだろうか。

そして、人も、
「自分の色」をとどめながら
朽ちていくのだろうか。

自分の色とは、どんな色だろう。
経験から、環境から、そして感情から
澄んだり、濁ったりしながら、
何色かにたどりつくのだと思いたい。

風に舞う落葉を見て思うのは、
「今年の落葉は、今年だけのもの」。

ならば、自分も今年だけの色があり
それが地層のように重なって、
独自の色が、ゆっくりと
にじみ出てくるのではないか…
そんなことを思った。

うまくいったこと、いかなかったこと。
喜び、悲しみだけでなく、
自分への怒り、苛立ち。
他人に向けられた濁った感情。
そのすべてが、枯れて、朽ちて、
自分の過去に重なり、土に還るように
「今年の自分」として、ひとつの層になる。

それが、どんなものであれ、
時の流れとともに、自分の心を培う
腐葉土になってくれればいいな、と思う。
それは、願いといってもいいかもしれない。

今はまだ、熱気のなかにいて
枯れるのを惜しんでいる
今年のわたしの葉。
それでも、暦に従い、
必ず枯れる今年の葉。

やがて、ながめたときに、
あの時の朽葉があったから、
今の幸福な自分がいる。
そう思えるように努めていこう。

朽葉色に染められる道を歩く。
かさこそと音がするのは、
今年もたくさんの葉に、
たくさんの日々に、
包まれていた証。
そう思うと、確かな手応えのようで
あたたかく力づけられる。

「ただいま」を映す色。

杏(あんず)色。
熟した杏の果実のやわらかい橙色をさす。

杏の果実をポーンと投げたような夕陽が
ゆっくりとあたりを染めて沈んでゆく光景が
美しい季節。

先週は、関西に帰省していて、
「ただいま」と呼びかける景色を
みごとに杏色に染めて見せてくれた。

「ただいま」の色。

思えば、大人になるにつれ
「ただいま」という場所が
ふえていたことに気づいた。

日々暮らす家に。
親が待つ家に。
会社勤めの時は、出先から帰ったときに。
最近では、
旅から帰って、
ネットで語り合う親しい友人に。
たどり着いた時、
ほっとして言う
「ただいま」。

「ただいま」というとき、
どこか、ほんのり明るくあたたかく、
嬉しい気持ちになる。
その気持ちを喩えるなら、
夕陽の色、杏色。

そんな明るく、あたたかい色を放つ
夕陽ではあるのだけれど、
寂しさもいっしょに連れてくるときがある。

それは、新卒で入社した会社を辞めた日の翌日。
あまりに忙しくて、
夕陽を観ることのない暮らしから、
何ヶ月ぶりかで、ぼんやり過ごしていた。
一人暮らしの部屋に、
ぽつんと取り残されたような夕暮れ。

明日からの暮らし、仕事、
将来のこと。
いろいろ考えると、寂しさと不安で、
いたたまれない気持ちになった。

そんなとき、父から電話。
「夕方は寂しいやろ」と、
あたたかい声。
あぁ、言葉にできない気持ちを
わかってくれていたのだ、
という安心感に包まれた。

父に会社員の経験はなかったけれど、
「会社を辞めた」
「一人でいる」
という
私の寂しさを誰よりも理解し、
寄り添おうとしてくれたのだ。

きっと、父は父なりに
その人生の中で、
寂しい夕方をいくつも経験したきたのだろう。

寂しさに出会ったとき、
一時的な楽しさに逃げたり、
ごまかしたりせず、
きちんと向き合うことで、
寂しさの受け容れ方や、
克服のしかたを知ることができる。
そうして身につけた強さは、
深く、美しい優しさになるのかもしれない。

父に、そのことを
さりげなく教えられたのだった。

どんなに楽しい一日でも、
誰かといっしょでも、
夕焼けを観ると、
一日の終り、楽しいことの終り。
そんな気がして寂しくなる。

でも、昼間の明るさから夜の暗さのあわいに
こんな美しい色があることに
しみじみと感謝する想いもある。

健康的で、明るい杏色の夕陽。
一日の終りに、観ることができたなら、
楽しさも嬉しさも、
そして寂しさも哀しささえも、
抱きしめる想いで、眺めてみようと思う。