見守る暖かさの、言わぬ色。

暖かみのある黄色の
支子色(くちなしいろ)は、
クチナシの実で染められた色。
別名、
不言色(言わぬ色)ともいう。

それは「くちなし」を「口無し」とかけて、
口がなければ、もの言えぬということから、
「言わぬ色」と呼ばれたのだそうだ。

我が家のカーテンも、この色だ。
これまで何度、このカーテンを見つめて、
言わぬよう
ぐっとこらえたことがあっただろう。

言いたいけれど、言わないほうがいい。
見守って、言うべきときを待つ。
それは、私が両親にしてもらったこと。

幼い頃は、
事細かに注意され、厳しく叱られていたのに、
高校生になると、
叱られ方も一方的ではなく、対話となり、
意思をもつ存在として、考えて
自分の意見を述べるように言われた。

決して真面目な生徒ではなく、
学校で叱られることもあったけれど、
家では頭ごなしに叱るのではなく、
なぜそうするのか、その意味を問われた。
それは、ただ叱られるよりも緊張した。

進学も、親戚宅に近い学校を、と望まれながら
その通りにはせず、ほとんど帰省もしなかった。
就職も両親の望むほうではない会社に決めて、
体調を崩し、心配をかけた。
経済面も、健康面でも、困ったときだけ頼る、
自分勝手な娘。
でも、それを失敗と責めることなく
いつも受け容れてくれた。

おそらく言いたいことは、山ほどあっただろう。

それは自分が親になって、折々に気づかされた。
そして、言わずに見守るということが
どれほど根気と胆力のいることかを思い知った。

子どもが、親の望む道を進んでくれれば、
どれほど安心できることか。
いらぬ心配などしなくていい世界に
住まわせることができれば、
どんなに気が楽か。

しかし、子どもの私にそれはできなかった。
無理にそうさせられれば、納得できなかった。
たくさん失敗をして、困り果て、
進むのが怖くなってしまったこと。
それでも、進むしかなくて
勇気をふりしぼって前進したこと。
それが、
そのあとの人生を深く、楽しくしてくれたことは
間違いないのだ。

人生のヒミツについては、
語ってはいけない。
語られてもわからないし、
自分でぶつかって痛みを覚えなければ、
本当の意味でわかったことにならないのだと思う。

その場にあたって、目の前のカードをめくり、
あ、そうか!
と気づくほうが、きっとおもしろい。

言わないことは、人生の愉しみを大切に
とっておいてあげることでもある。
前もって言ってしまうことは、
子どものためではなく、
親の安心のためだから。

そう思って、親になった私が、
見つめてきたカーテン。
その向こうには、まだまだ続く、
誰にもわからない、
どこか、なにかにつながる
子供たちの、そして自分の未来の景色がある。

両親は、どんな思いで、何を見つめて、
ぐっとこらえてくれたのだろう。
今となっては照れくさくて訊けない。
言わぬ色の想いだけ、黙ってそこにある。