個性が光る、いろ。

同じ場所、
同じ姿に見えていたものが、
ちがって見える瞬間がある。

埴(はに)色は、渋い橙色。
埴(はに)とは、きめの細かい気赤色の粘土のことで、
この埴で作られた焼き物が埴輪(はにわ)とされている。

二月に宮崎を旅した時、
はにわ園に行った。
一歩足を踏み入れると、
たくさんのハニワ。
約400体の複製ハニワが、
森の中のあちこちに
物語を描くように置かれている。

それぞれ違う形で、
見たことのないものもいっぱい。
眺めたり、撮ったりしていると、
花壇のお手入れ中のご婦人たちに
「ちょっとー! カメラのひとーっ!」
と、声かけられた。

「こっちこっち」と
呼ばれて駆けつけると、指差して
「ほら、ジョウビタキ」と
おしえてくれた。

ジョウビタキは、チベットやロシアから来た渡り鳥。
食べ物を求めて、人なつこく鳴くのだという。

「人馴れしてるでしょ?
私が掃除に来る曜日を知っていて、
 すぐ近くまで来るの」。
と、笑顔で語るご婦人と
しばらく話しながら一緒に
ジョウビタキをカメラにおさめた。

その日、はにわ園を訪れる人は
ほとんどなく、一人で歩いていると
ハニワの仲間になったような気がした。

ほら、こっちを撮って。
あっちから撮って。
ハニワがポーズをとって待っている。

よく見るとさまざまな表情がある。
遠くから見たときには、
「ハニワ」のひとくくりで見ていたのに。
近づくほどに、
それぞれ異なる人格を持っているように見える。

同じ埴色でありながら、
その表情や動きで、やわらかい色や、
強い色、悲しい色と、違って映るのだ。

「カメラのひと~っ!」と
また呼ばれた気がした。

振り返ると、笑っているハニワたち。
特徴も華もない、この私が、
もし、ハニワになるとしたら、
目印になるのはカメラ、だろうか。

髪型、服装、武器、道具で、
性別や職業、身分がわかるというハニワ。
その暗い目の奥から
苦しさ、悲しさ、喜び、生きがい…と、
それぞれの持つストーリーが流れて来る。

広い森を歩いていると、
昼近くになり、陽射しがどんどん強くなっていた。
木々の間からこぼれる光が、
また別の物語を語り出す時間。

草しげり、暗くなった所で、
光を集めるハニワに出会った。
それまで、日陰だったのに、
太陽の向きが変わり、
スポットライトを浴びたハニワ。

この時を待っていました!
と、喜びに輝いている。

どこにも動けなかったけれど、
ここでこうして、
できることを精一杯取り組んでいたら、
光がやって来た。

そんな喜びに、
微笑みをたたえて神々しく光る姿を、
しばらくぼんやり見ていた。

主役、脇役、性別、身分。
全て関係なく、おひさまは
光集めるチャンスを与えてくれる。
等しく、やさしく、強く、眩しく。

ハニワは黙って教えてくれていた。
その教えの深さを、今、改めて思い知る。

掃除を終えたご婦人たちが
おしゃべりをしながら帰る。
埴色に近いジョウビタキが
それを追いかけるように飛んでいく。

生きて、笑って、光を浴びることの幸せ。
あの時見た光景が、
再び、会いたい、手に入れたい、
とても幸せな眺めとして
胸に広がる。

また、カメラの人になって、
あの場所に行こう。
光は、きっとやって来る。

青春ではなく、アオハルの旅!

青島に行ったのなら、
青色について書こう。

原色のひとつである青色は、
空や海の色。
古代では、
「あか」は明るいこと、
「くろ」が暗いこと、
「あを」は、薄暗いことを意味したという。

薄暗い? ご冗談でしょう!
と、青島の青は、海も空も、波に濡れる岩も、
目に眩しいほど美しく輝いていた。

青島は、宮崎市の南東部にある
陸とつながる小さな島。
「鬼の洗濯板」と呼ばれる階段状の岩が
島をぐるりと囲む。
自然のままの荒々しさと、
どこかユーモラスな景色。

干潮時であれば
岩の間から、小さな生き物も見られる。
訪れた日は、天気がよくて
光る海とゴツゴツした岩場を背景に、
ポーズをとって写真を撮る人達もいた。

青島は、昭和の一時期、
ハネムーンのメッカであり、
日本のハワイとも言われていたという。

ずらり並ぶヤシの木、波の音、
ビロウ樹の葉のパタパタと乾いた音…。
あぁ、南国ムードとは、このことか、と
広々とした海を眺めた。

サーフィンのシーズンに向けての
準備なのか、ボードを抱えて沖に向かう
数人の人たち。
海に向け、釣りをする人。
眺めていると、みんな、どんどん小さくなって
青の一部になっていった。

「白鳥はかなしからずや空の青海のあをにも染まずただよふ」
若山牧水の歌が思い出された。
牧水は、宮崎出身の歌人なので、
この海や空の青を詠んだのだろうか。

今回の旅では、
「鬼の洗濯板」を見る! と、
ここを一番の楽しみにしていた。

事前に調べ過ぎたからか、
見事な岩場を目の当たりにすると、
すでに見たものの確認のようで
あぁ、やっぱりすごいね。
という感想を抱くことになってしまった。

それよりも、今日この瞬間だから見られた!
と、感動したのは、
海の色だった。

これまで訪れたどの地、どの海にも、
独特の色と空気があった。
この色はなんと言うのだろうと
調べるのが楽しみな色もあった。

青島の海は、名前のイメージに
とらわれているからかもしれないが、
ストレートな青。
濁りも暗さもない、
気持ちいい青色だった。

列車が日に数本しかなく、
この日の旅のプランは、青島だけを楽しもうと
島を一周歩き、浜辺を歩けるだけ歩いた。

特別な発見はなかった。
けれど、子供の頃、近くの海に
泳ぎに行った記憶や、
高校生の頃、海風にさらされて、
ずっとおしゃべりしていたこと。
一人で旅するようになって、
訪れたあちこちで、出会った人たちのことが
思い出された。

一つひとつ懐かしく恋しい。
砂浜で見つけた貝殻のようだった。

旅は、特別な時間。
だから、あれもこれもと
予定を詰め込む旅も楽しいけれど、
時には、時間の無駄遣いをするように
飽きるほどその場所を味わうのもいい。

春まだきではあるけれど、
宮崎の昼間は思ったよりも長く、
景色の色はなかなか変わらない。

青島の青を覚えて帰りなさい。
そう言われているようで、
日没を待たずに、たっぷりと島を
堪能して帰りの列車を待った。

歩いている人を見かけなかった駅で、
列車の時刻になると、人が集まり始めた。
高校生たちの宮崎弁が、耳に心地よかった。

青島で、青い海と空を見て、
青春真っ只中の若者と一両列車に揺られていく。
少しだけ、自分も青く染まったような
くすぐったい時間だった。

灯りをつけましょ三月に。

弥生(やよい)、嘉月(かげつ)、花見月(はなみづき)…。
三月は美しい異名を持つ。

紅緋(べにひ)色は、冴えた黄みの赤色。
古代、茜染で作られた緋色(ひいろ)は、
平安時代より重ね染めが行われ、
より鮮やかで赤い、紅緋色となった。
それは、神聖な色として、
巫女さんの袴の色にも使われる。

現在の「緋色」と言えば、この色をさすと言う。

今年は、三月になっても
ひな祭りの曲も聴かれず、
うっかりと忘れていた。

二月の末に宮崎の飫肥(おび)という街に
出かけて、あちこちに雛人形が
飾られているのを見かけた。
そこでやっと、
あぁ、桃の節句が近いんだ…と、
思い出したのだった。

人形を飾る雛壇に敷かれるのは
緋毛氈(ひもうせん)。
緋色は生命力を意味し、
魔除けの効果を期待できることから
この色が敷かれると言う。

私の雛人形は、男雛と女雛、
別々にもらったものだった。
金屏風、雪洞、緋毛氈も、別々にやってきたもの。
けれど、こじんまりとして、とても好きだった。

毎年、床の間に飾られていたが、
ある時、その部屋に応接セットが
置かれることになり、
雛人形は椅子に隠れて
見えなくなってしまった。

学校から帰ってきて、床の間の前に
寝ろこんで、いつまでも眺めていた。
隠れたつもりはないけれど、
宿題やお手伝いをサボっている、
と叱られた。

五段飾りの雛人形には
特別な憧れがあった。
友達や近所の家に
五段飾りの雛人形があると知ると、
見せてもらいに行っては
人形の着物、小さなお道具を、
一つ一つ飽きることなく眺めていた。

飫肥では、あちこちの家々に
様々な時代の雛人形が
工夫を凝らして飾られていた。
雛飾りや、明治の頃のままごと道具も
紅緋色に映えて、
一日中見ていられるような
細やかな美しさに心打たれた。

暮らしに役立つものでもなく、
おもちゃにして遊べるものでもない
雛人形。

子を想い、大切に保存されてきたから、
今、こうして見ず知らずの私も見せてもらえる。
雛人形は、親の願い、愛情、祈りの形だなぁ
と、しみじみ思った。

人形飾りを見て、庭園をまわり、
ふと見上げると、高く大きく枝を広げた木が見えた。
「あれは何の木ですか?」と、
園内を歩いていた受付の女性に訊くと、
「あれはねぇ、桐の木。
 ほら、タンスにする木の。
 大きいでしょう。
 昔は娘が生まれると、この木を庭に植えて
 タンスにして嫁入り道具にしたんですよね」

改めて見上げると、確かに枝の先が、
花札などで目にする桐の花の形をしている。

しばらくぼんやり眺めていた。
「親の願いですよねぇ」と、その人は言った。
「ほんとに」それ以上の言葉がなく
また、二人で黙って見上げていた。

今日、どこかで植えられた苗が
こんなに大きな木になる時、
今の悩みや煩いが、小さなものと
なっていますよう…そう静かに祈った。

風にしなる枝は、流れる時の
重さ、優しさに吹かれながら、
大地に広がる根の強さを信じている。

未来を信じよう。
さぁ、美しい三月が始まる。