浮かない気分を、ときはなつ

小学校の頃の夏休みは、
花壇の「水やり当番」があって、
ひと気のない朝の学校に
一人登校した。

浮草鼠(うきくさねず)は、
やや緑みの青い鼠色。
水面に浮く草のような暗い緑がかった色で
あることから、この名がついた。

いつも賑やかな学校の、
しーんとした空気が好きだった。

授業のある日は、休み時間、
いつも、わいわいと賑やかな
水飲み場のコンクリートが乾いていて、
水を出すと、影のように水の跡がつく。
小さな網に入れて、
蛇口に吊り下げられた石鹸が
乾燥してひび割れている。

青色のジョーロにたっぷり水を汲んで、
花壇に向かう。
途中、カラカラに乾いた土に
水がポトポト落ちて、
歩みの痕跡を残す。

水をやり終えて、
窓越しに教室をのぞくと
一学期の終わりに書かれたままの文字が
残された黒板が見えた。
はげて、灰色のような
浮草鼠の色をしていた。

中庭の、コンクリートで作られた
約二メートル四方の水槽を覗いてみる。

ちょろちょろと地下水が流れる
水槽の中は暗い。
何がいるのか、わからない
ちょっと不気味な水の中。
浮草の下に、カエルやフナや、
名も知らぬ虫が、ほのみえた。
暗く濁った水中は、
吸い込まれそうで怖かった。

人の声のしない校内に
蝉の声が響く。

いつもと違う校舎は、
別世界のようだった。
陽に照らされて、
蒸された空気を充満させて、
二学期のくるのを待っている。

渡り廊下の石畳に、
ジョーロでクネクネと線を描く。

給食室は、何も作られていないのに、
三和土は、濡れたような跡が残っていて、
食べ物の匂いがかすかにした。

空気も澱んで
時が止まっているように思われた。

人のいるところに、
水も空気も、浮草も現れて
浮いたり、流れたりする。
そこにストーリーが生まれる。

夏休みが終わってしまうのは、
憂うつで、
早起きも宿題も苦手だったけれど、
新学期の初日は、特別な華やぎがあった。

手洗い場も廊下も、
水が弾けてキラキラしていて、
空気にも潤いがあった。

人の息が、言葉が、動く音が
新しいストーリーを動かし始める。

今年も、コロナ禍で、
子どもたちの夏休みの思い出も、
限定されるものになっただろう。

夏らしい楽しみが
今年も奪われてしまったのだろうか。

2021年の夏、というと、
浮草のように、ふわふわと浮かんで
何かの思い出に紐づけられない、
頼りないものになってしまったのかもしれない。

そう思うと、胸が痛む。

ところで、この浮草鼠の鼠色は、
江戸の昔、奢侈禁止令、つまり町人に
贅沢してはダメという抑制から生まれた色。

着物に派手な色合いを使ってはならず、
茶色、鼠色といった地味な色合いのものならば
着ても良いとされ、結果、
四十八茶百鼠というバリエーションが生まれた。
制約された中で、精一杯、遊び心を
発揮しようという心意気。

さまざまな制約のある中で、
それでも、楽しみたい。
子どもたちにも楽しんで欲しいと願う。
昔の人が知恵を出して楽しんだように。

もうすぐ夏休みも終わる。

誰もいない近くの小学校を、金網越しに眺め、
子供たちの、静かに冒険する姿を探す。
小さくてもドキドキするような発見のある
夏であればと願う。

ストーリーは、どんな時だって
きっと生まれる。

いつか見る色、水の色。

水面の眩しい輝きは、
賑やかにはしゃいでいた、
遠い日の楽しい時間を思い出す。

水縹(みはなだ)色は、
明るい青色をさす。
「みずはなだ」とも読まれ、
万葉集にもその名は使われている。
今日では「水色」と呼ばれる色。

短大一年の秋、
男女五人グループで
大阪から電車で神戸に向かった。
車窓から海が見えると、みんなで
「海だ! 海だ!」と子供のようにはしゃいでいた。

その日があまりに楽しくて、
夏休みには、北海道に行こう!
という話になった。
レンタカーを借りて、広い道内を
食べて廻って、今しかできない旅をする。
そのために、みんなで
バイトをして貯金しよう!
そう決めて、プランをたて、
まだ見ぬ北の国に行くのを楽しみにしていた。

けれど、夏休み直前に、
グループの中でカップルになった二人が喧嘩、
別れる別れないの話になって、
プランからあっけなく離脱してしまった。

メンバーを替えて、プランを進めようとしたけれど、
なんとなく白けてうまくいかなくなって
その旅はなくなってしまった。

以来、北海道、と聞くと、
遠く憧れながら、どうしても行けない
幻の地のように思われた。

それから二十数年たち、
インターネットの時代が訪れ、
幻の地であった北海道に友だちができた。

そして、色々なタイミングがうまく重なって、
2009年、ついに北海道へ旅する機会に恵まれた。
嬉しくて、ガイドブックに首っぴきで、
旅のプランをたてた。

かつて計画した旅は、
レンタカーであちこち巡る予定だったが、
私は車の免許を持っていない。
電車やバスでまわる計画は、
時間も距離も読めず、
実現できなかった旅のことを思い出すと、
また少し悔しくなった。

それでも、初の一人旅。
期待と少しの不安を抱き、
なんとかなるだろう! と、札幌の駅に降り立った。

改札には、北海道の友だち、Kちゃんが待っていてくれた。
「はじめまして」 なのに、
なぜか懐かしい! と思えたKちゃん。
初対面とは思えない親しさで、話がはずんだ。

私のガイドブックでたてたプランは
破茶滅茶すぎて、Kちゃんは笑っていた。
笑ったまま、あちこちに連れて行ってくれ、
ガイドブックには載っていなかった美味しいお店、
素晴らしい景色の中へ連れて行ってくれた。

小樽にも車で連れて行ってくれた。
海が見えた。
「海だ! 海だ!」と、はしゃぎながら、
全部の夢が叶ったような喜びで胸がいっぱいになった。

あの日、どうしても行けなかった旅は、
この旅につながっていたのだ。

集めた資料、貯めたバイト料、
プランをたてたノート。
憧れた北海道旅行が叶わなかった時、
友だちに腹が立ったり、
実現できなかった自分が情けなかったり。

そんな気持ちは、全部、
この旅の感動で、水に流せた。
新しいきらめきを胸いっぱい抱えて。

今年も夏休みシーズンになった。
けれど、ウィルス感染のおそれなどもあり、
楽しみにしていた予定を実現できないことが
多い夏になってしまった。

それでも、楽しみは捨てずに持っていよう。
それは、得た言葉、知識、友人によってふくらんでいく。
ふくらんだ楽しみを、弾けないように
大切に抱え続けていけば、
いつか、思いもしなかった形で
叶えられるかもしれない。

今、見えているものが、全てではない。
少し遠くを見て、
楽しみや希望を持って、
健やかであろうと思う。

風通しの良い光景を
心に描いて。

夏の終わりの、泡の色。

八月三十一日の日記には、
不安と焦りを思いつくまま、
書きなぐっている。
高校三年生の夏。

琅玕(ろうかん)色は、
明るく渋い緑色。
琅玕(ろうかん)とは、
宝石・翡翠(ひすい)の中でも、
とりわけ美しく半透明のもの。

父から「進学をあきらめてくれ」と言われたのが、
高校三年の春。
目の前が真っ暗になった。

進学をあきらめたくなくて、
ポーズだけでも、と部屋にこもって勉強した。
幸い、金銭的に目処がつき、
期末テストの終わる頃、
進学してもよし! となった。
ただし二年間。短大のみ。

本当は四年制大学に行きたかったけれど、
進学できるだけでも
嬉しくて嬉しくて、
うんと勉強する! と心に誓った。

が、そこでやって来た夏休み。
海が有名な観光地であるゆえに、
街全体がザワザワと浮かれ始める。
街が、人が、
夏の陽気に包まれていく。

夏期講習や塾の帰りに、
息抜きと称して友達とおしゃべりを楽しんだ。
涼しげなソーダの色は
鮮やかで澄んだ琅玕(ろうかん)色だった。

夏休みは、毎日会えない分、
友達との話も濃厚になる。
ついつい…のおしゃべりも尽きず。

今日遊んでも、明日がある。
長い休みは、心を楽しくゆるませていた。

そして、模擬テスト。
惨憺たる結果を見て、
どうしよう…と、後悔に苛まれた。

七月の終わりに、奨学金貸与の面接試験があった。
集まったのは、それまであまり話したことのない、
成績優秀な同級生たち。
待ち時間に、初めて話す彼ら彼女らは、
しっかりと将来を見据えて、
様々なことを調べ、
準備していると知り、驚いた。
とても賢く、かっこよく見えた。

一方、志望校も決まらぬまま、
模擬テストの結果に一喜一憂する自分は、
子供っぽく、愚かな人間に思えた。

美しい琅玕(ろうかん)は、
身分の証明でもあり、
決意の固さを示すものであったという。

進学してもよし! となった時の自分は、
両親が喜んでくれるような学校に行く!
そう決めていたのに。
何になりたいのか、
何になりたかったのかもわからなくなっていた。

夢は、琅玕(ろうかん)の毅然とした輝きではなく、
ソーダの泡のように淡く消えるものになっていた。

八月の終わりになると、
友人たちが、電話や手紙や立ち話で、
その夏のことを話してくれた。
それは、恋愛相談であったり、
恋が終わった報告だったり。
みんな、それぞれの夏があったんだな、と
日記に書いている。

面接で一緒になった同級生も、
恋をしていた友達も、
みんな悩みながら、夏休み前よりも
前進している気がした。

一方、私は何もなかった。
成績は上がらず、
ときめくようなこともなく、
一学期のままの自分。

そんな不甲斐なさを、
取り残されて行く焦りを、
日記に書きなぐっていた。
「みんな大人になって行く」と。

日記はその後、一ヶ月に一度となり、
受験結果は二校不合格になり、
自分の愚かさを散々思い知って、
二月で終わっている。

挫折を知って、の最後の一行。
「去年の私よりも、大人になっているのだろうか」。

大人のベテランとも言える歳になっても、
夏になると、この問いかけが胸によぎる。

その時、目に浮かぶのは、美しい琅玕(ろうかん)色。
翡翠になれなかった、ソーダの泡の色だ。

小さな憧れが、光る色。

子どもの頃、夏休みの数日を、
京都の伯父の家で過ごした。
歳の近い二人の従姉妹と、
遊ぶのが楽しみだった。

承和色(そがいろ)は、少しくすんだ黄色。
平安初期の仁明天皇が好んだ色で、
天皇治世の年号が「承和」だったことから、
この名がついた。
年号の読みから「じょうわ色」ともいう。

伯父は、若い時から「嵯峨野に家を建てる」ことを
目標にしていた。
そして、私が小学校の時に、その夢を叶えた。
初めて新居に訪れた時、
白い壁が太陽の陽射しを受けて、
眩しい黄色に発光して見えた。

その夏に、初めて渡月橋へ五山送り火を見に行った。

橋に着くと、従姉妹と三人、
大人たちから離れて
送り火のよく見える場所を探した。
人垣の間から覗く、大文字…の
予定だった。
が、暗くなるほどに、
目の前の浴衣姿のカップルが
肩寄せ合い、
ぎゅっと手を握りしめていていて、
送り火など見ていられなくなった。

目に入るのは、
女の子の浴衣、紺地に咲く承和色のひまわり。
暗闇に浮かび上がるのは、
送り火よりもひまわりになってしまった。

帰り道、おませな三人は、
ぽ~っとなっていて、
「どうだった?」「きれかったやろ?」
という伯父の問いかけに、うまく応えられず、
がっかりさせたのも、今思うと申し訳ないことだった。

その夜、興奮して眠れず、
三人で「来年は浴衣着たい!」と
熱っぽく話した。
今日見たお姉さんのように、
かわいい浴衣を着て、
大文字送り火を見るのだ!
と、幼い心で決意していた。

気の合う従姉妹だったけれど、
時折、やはり自分とは違う都会の子だ、
という気遅れすることがあった。
彼女たちが持っているものは、
私の街にはないものばかり。
引き出しから取り出して
見せてくれるものは、
いつも驚きと憧れがあった。

不思議な色を放つ鉛筆のキャップやスーパーボール。
ビー玉のようなアクセサリー越しに
窓の外を見ると、景色がいつもと違う色に見えた。

嵯峨野の良さは、さっぱりわからなかったけれど、
都会はいいなぁ、と、ガラス玉越しに
街の景色を見つめていた。

あの時感じていたことは、故郷を出て、
「嵯峨野に家を建てたい」と強く思った伯父の
気持ちに少し似ている気がする。

私の街になくて、この世界にある、
素敵なものをもっと見たい、手にしたい。
手が届きそうで届かないものに憧れていた。

承和の時代、黄色は、身分の低い者が
着る色だったという。
それを愛し、周りに集め、
時に好んで着たという帝の想い。
人は、自分には与えらないもの、
簡単には手に入れられないものに
憧れるのだろうか。

あの時、どうしても都会に住みたい! という私の願いは
今、叶えられているのかもしれない。

なのに、時々、無性に帰りたくなる。
いれば出たくなり、出れば帰りたくなる。
生まれた街は、制御できない糸で、遠くから私を操っている。

そんな私だから、未だに夢をカタチにできていない。
若くして夢を実現した伯父に比べれば、
甘ったれた決意の果てと笑われても仕方ない。
けれど、まだ、諦めるのは早い。
強く想うことは、叶うと信じていたい。

真夏の陽射しに焼かれても咲くひまわりのように、
目標から、目を離さないように、
眩しい太陽をまっすぐ見つめ続けていよう。