浮かない気分を、ときはなつ

小学校の頃の夏休みは、
花壇の「水やり当番」があって、
ひと気のない朝の学校に
一人登校した。

浮草鼠(うきくさねず)は、
やや緑みの青い鼠色。
水面に浮く草のような暗い緑がかった色で
あることから、この名がついた。

いつも賑やかな学校の、
しーんとした空気が好きだった。

授業のある日は、休み時間、
いつも、わいわいと賑やかな
水飲み場のコンクリートが乾いていて、
水を出すと、影のように水の跡がつく。
小さな網に入れて、
蛇口に吊り下げられた石鹸が
乾燥してひび割れている。

青色のジョーロにたっぷり水を汲んで、
花壇に向かう。
途中、カラカラに乾いた土に
水がポトポト落ちて、
歩みの痕跡を残す。

水をやり終えて、
窓越しに教室をのぞくと
一学期の終わりに書かれたままの文字が
残された黒板が見えた。
はげて、灰色のような
浮草鼠の色をしていた。

中庭の、コンクリートで作られた
約二メートル四方の水槽を覗いてみる。

ちょろちょろと地下水が流れる
水槽の中は暗い。
何がいるのか、わからない
ちょっと不気味な水の中。
浮草の下に、カエルやフナや、
名も知らぬ虫が、ほのみえた。
暗く濁った水中は、
吸い込まれそうで怖かった。

人の声のしない校内に
蝉の声が響く。

いつもと違う校舎は、
別世界のようだった。
陽に照らされて、
蒸された空気を充満させて、
二学期のくるのを待っている。

渡り廊下の石畳に、
ジョーロでクネクネと線を描く。

給食室は、何も作られていないのに、
三和土は、濡れたような跡が残っていて、
食べ物の匂いがかすかにした。

空気も澱んで
時が止まっているように思われた。

人のいるところに、
水も空気も、浮草も現れて
浮いたり、流れたりする。
そこにストーリーが生まれる。

夏休みが終わってしまうのは、
憂うつで、
早起きも宿題も苦手だったけれど、
新学期の初日は、特別な華やぎがあった。

手洗い場も廊下も、
水が弾けてキラキラしていて、
空気にも潤いがあった。

人の息が、言葉が、動く音が
新しいストーリーを動かし始める。

今年も、コロナ禍で、
子どもたちの夏休みの思い出も、
限定されるものになっただろう。

夏らしい楽しみが
今年も奪われてしまったのだろうか。

2021年の夏、というと、
浮草のように、ふわふわと浮かんで
何かの思い出に紐づけられない、
頼りないものになってしまったのかもしれない。

そう思うと、胸が痛む。

ところで、この浮草鼠の鼠色は、
江戸の昔、奢侈禁止令、つまり町人に
贅沢してはダメという抑制から生まれた色。

着物に派手な色合いを使ってはならず、
茶色、鼠色といった地味な色合いのものならば
着ても良いとされ、結果、
四十八茶百鼠というバリエーションが生まれた。
制約された中で、精一杯、遊び心を
発揮しようという心意気。

さまざまな制約のある中で、
それでも、楽しみたい。
子どもたちにも楽しんで欲しいと願う。
昔の人が知恵を出して楽しんだように。

もうすぐ夏休みも終わる。

誰もいない近くの小学校を、金網越しに眺め、
子供たちの、静かに冒険する姿を探す。
小さくてもドキドキするような発見のある
夏であればと願う。

ストーリーは、どんな時だって
きっと生まれる。