飴色(あめいろ)。
水飴のような、深みのある強い橙色。
カレーのレシピで見る、
「玉ねぎを飴色になるまで炒めて」。
そう、ていねいに時間をかけて、つくる色なのだ。
遠ざかっていても、
飴を味わうように
ずっと大切に思って、
進化させたい、よりよくしたいと思うもの。
それを、また。
迷いつつ、味わいながら、リスタートする。
〜和の色ものかたり〜
飴色(あめいろ)。
水飴のような、深みのある強い橙色。
カレーのレシピで見る、
「玉ねぎを飴色になるまで炒めて」。
そう、ていねいに時間をかけて、つくる色なのだ。
遠ざかっていても、
飴を味わうように
ずっと大切に思って、
進化させたい、よりよくしたいと思うもの。
それを、また。
迷いつつ、味わいながら、リスタートする。
人生初のお菓子作りは、
ホットプレートで焼いたクッキー。
どんな焼け具合? と、ふたを開けたら、
小さなホットケーキが大量にできていた。
江戸茶(えどちゃ)色は、黄みの深い赤褐色。
江戸時代前期に流行した色である。
「江戸」とつけることで、
流行の先端であることを強調した、
江戸好みの茶色とされていた。
中学では、昼はお弁当持参だった。
お弁当初日にカバンを開けると
おかずの肉じゃがの煮汁がこぼれ、
教科書、ノート全て茶色に染まっていた。
ショックだった、恥ずかしかった。
こんなにこぼれるものを何でおかずに入れたのよ!
と、母を恨んだ。
とはいえ、母も仕事で忙しい身。
翌日からお弁当は自分で作ることにした。
なんとか、おいしくきれいで
こぼれないお弁当を作りたい。
と思ったところで、
母は朝から晩まで忙しく、
家事に手がまわらない様子。
まわりに料理を教われる人も
いなかった。
そこで、婦人雑誌の付録を見て、
簡単なものを作り始めた。
しかし、基本がわかっていない。
「丁寧に混ぜる」という言葉の
イメージもわかないくらい料理音痴だった。
情けなくて、高校では、
調理と栄養について学ぶ「食物」の
選択科目を取った。
食材の扱い方から、
見た目美しく、
栄養バランスの良いメニュー作りなど、
食に関する学びは面白かった。
けれど、料理はそんなに甘くない。
担当の先生は校内指折りの厳しい人だった。
テーマによって作る献立は、何度も却下、
調理実習時には爪やエプロンの清潔さ、
料理の完成度まで、点数獲得に苦労させられた。
「これじゃあ、お点はあげられなーい」と
目が笑っていない笑顔で、減点に次ぐ減点。
卒業ギリギリの追試も受けた。
料理は、
食べられればいいと言うものではない。
そのことを、みっちりと仕込まれた。
おかげで、外食するときも、
完成に至るまでの大変さに
心が向くようになった。
おいしければ、その工夫に、
盛り付けが美しければ、その心配りに、
感謝の思いが湧いてくる。
日々の小さなことさえ、
やってみなければ、その苦労は
わからない。
振り返ってみると、
煮汁の染みた教科書の恥ずかしさが
料理を始めた原点になっていることに気づく。
クッキーにならなかった小さなホットケーキ、
ずっと肉じゃがの匂いの染み付いていた教科書、
油染みで、書けなくなったノート。
懐かしい失敗や、
うまくできると、
早く食べたい、食べさせたいと思ったこと。
それらを全て溶かした、
食べ物の思い出の色が
この江戸茶色になる。
まろやかで、おいしそうな色だ。
かつて、流行りの先端だった色。
遠い昔から愛されてきた色。
食べ物も、色のように
流行りがあったり、
これをあるとほっとするという、
定番のものがある。
色をまとうように心を彩り、
血や肉になる、おいしいもの。
「人は味覚だけでなく、視覚でも食べる」
と、食物の先生に口を酸っぱくして教えられた。
同じ色でも、より美しく。
彩りの妙も考えて。
江戸茶色は、
そんな味も記憶も包み込んで、
静かに心を盛り立ててくれる。
さぁ、今日も、おいしいものを作ろう。
立春を迎えた。
寒さに凍える灰色の空の向こうに、
淡い春の光を感じられる。
素鼠(すねず)色は、
他の色味を含まない鼠色。
数ある鼠系の色の中でも、
白っぽくも、黒っぽくもない、
真ん中の色となるのが、この素鼠色だ。
短大二年の最後の冬、
卒業旅行の代わりに
日帰り近所旅に出かけた。
まずは、あまり乗ることのなかった
大阪環状線をぐるりと一周乗ってみた。
駅ごとに景色だけでなく
乗り降りする人の様子も変わるのを知った。
同じ場所でも、時間によって
色合いが変わることを知ったのも
この旅だった。
繁華街の夕暮れ。
華やかな世界が始まる前の
ざわめきの中を歩いた。
出勤前と思われる着物姿の女性が、
艶っぽく光っていた。
ほとんど化粧もせずに過ごした
私には目を惹くものがあった。
化粧をする。身支度を整え、
姿も心も創り上げてゆく。
仕事に向かう前の、どこか憂いに満ちた姿。
歳を重ねただけでは、至ることのできない
凛として色香感じる大人の姿。
時間だけでも、距離だけでも
たどりつけないところがある…。
憧れと、あきらめと、
かすかなときめきにも似たものを感じた。
ほんの数分、電車に乗っただけ、
ほんの数ヶ月後、学生ではなくなるだけ。
それだけで、違う世界が待っている。
自分の知らない世界は
どれほど大きいのだろう。
知らないことに、
怒られたり、嗤われてしまう物事は
どれほどたくさんあるのだろう。
世界の広さ、深さの予告編のようで
未来の自分への頼りなさに、少し怯えた。
その旅の後、
卒業前の思い出にと、
友人三人と正装して、
ちょっと背伸びした、
大阪都心のレストランへ出かけた。
全員、偶然にも鼠色のスーツだった。
帰り道、大人ぶって食事した
自分たちの姿を思い出し、
大笑いして夜の街を歩いた。
そのまま帰りたくなくて、
華やかな街の灯り、そして
列をなして車が走り去る光景を
陸橋から見下ろした。
たくさんのライトが
煌びやかな都会の時間のように流れてゆく。
綺麗だった。
突然、「ラインダンスしよう!」と
誰かが言い出し、
夜の陸橋で、腕を組み、踊り始めた。
正装していても、
顔はすっぴん。
子供と大人の真ん中の色をした私たち。
大きく足を蹴り上げながら、
都会なんかに負けるか!
笑って乗り越えてみせるぞ!
そんな気持ちで踊っていた。
叶えたかったことも、
叶わなかったことも
多かったけれど。
こんなに笑える未来があった。
これから先の、全く見えない未来は
どんなことで笑っているだろう。
数ヶ月後には、大人の世界に飛び込んでゆく、
まだ何者にもなっていない、
「素」の私たち。
素鼠色の服を着た四人のラインダンスは、
賑やかで、デタラメで、
とびきり楽しい思い出になった。
その後、違う道に進んだ
四人が集まることはなかった。
けれど、あの日の思い出は、
ひなたの小石を、そっと、
てのひらに置かれたようなぬくもりで、
どんなに心冷える日にも、
笑顔と元気をくれた。
光を浴びた素鼠色の光景は、
春霞にぼんやり浮かぶ都会の景色。
あのビルの中や、どこかの街角で
誰かが不安や失意の中にいるなら
暖かい春の光が射していると
いいな、と思う。
冷えた石もあたためてくれる、
春の陽射しが、もうすぐやって来る。
「あのう、〇〇さんですよね?
私、△△の妻です!」
と、挑むように声かけられたことがある。
子どもの保育園の運動会のことだ。
花萌葱(はなもえぎ)色は、強く濃い緑色。
萌え出る葱(ネギ)の芽のような緑色の、
萌葱(もえぎ)色の一種だ。
青い「花色」に黄色を染め重ね、
萌葱色に近づけた色なので「花萌葱」という。
突然、話しかけてきた人は、
「△△知らないんですか?」と
もう一度訊き、はぁ…と困惑する私を
置いて、「ほらぁ、ちがうって!」
と言って去って行った。
どうやらご夫君が
かつて親しかった女友達に、
私が似ていたらしい。
平凡な顔立ちだからか、
私はよく、ひとちがいされる。
行ったこともない場所に、いたでしょう?
と、言われたり
さっき向こうで見かけたのに、なぜここにいるの?
と、怖がられたり。
でも、そのよく似た人に、
私は会ったことがない。
もしかしたら、自分も驚くほど似ていたのだろうか。
話せば気があうような、
もう一人の私のような人だったのだろうか。
思い出すのは、遠い昔、
失恋した人にそっくりな人に出会ったことだ。
友人も驚いて知らせに来てくれるほど、
よく似ていた。
一度、思い切って話してみたら、
当然のことながら、声も話し方も
おそらく性格も違っていた。
がっかりしながらも、
そうだよな別人だものな、
と、納得したことがある。
花萌葱の色も、萌葱色に似せて作られた色。
萌葱色には、また黄色味を帯びた
萌黄色という別の色もある。
「もえぎ」と同じ響きながら、
同じじゃない! と主張する、
それぞれに個性ある色なのだ。
春が近づいてきた。
毎年、やってくる春だけれど、
去年の春とはちがう。
咲く花も匂いも同じなはずなのに、
風も、人も、私自身も少しずつ異なる。
全く同じ春など、ないのだ。
巡りながら、すれ違いながら、
人も、季節も、
ちゃんと向き合い、
見つめる心を持っていないと、
春はあわあわと過ぎて行く。
似た色、似た顔、似た名前。
あぁ、知ってる…と思っていたら、
実は全然知らないものだった、
ということもある。
出会った時に、新鮮な心で
見つめてみよう。
そんなふうに思えるのも、
新年度、新学期が始まる
春ならではの愉しみだろう。
運動会で、声をかけてきた人とは、
しばらくお互いに気まずかった。
けれど、その人の、
たっちゃんという息子さんと
娘が仲良くなって、私たちも
親しく話をするようになった。
「たっちゃんのお母さん!」
と娘が駆け寄ると、両手をとって、
優しく話しかけてくれる
愛情深い人だった。
転勤でその街を去る時に
寂しくなるね、と、うっすら涙を
浮かべてくれた。
その時から、何年も経った今、
テレビで、ある女優さんを見かけるたびに
あ、たっちゃんのお母さん!
と、思い出す。
もしかしたら、その女優さんを街で
見かけたら、「お久しぶり!」と
声かけてしまいそうなほどだ。
似ていることは、
時に大切なものを思い出させてくれる。
私に似た人は、
誰かに、私を思い出させてくれているだろうか。
関東でも雪予報になった寒い日、
風邪をひいて寝込んだ。
雪の気配のせいか、
小学校を休んだ日のことを思い出した。
蒼白色(そうはくしょく)は、青みを帯びた白色。
蒼白とは、特定の色を指すのではなく、
青みがかかった様子全般のことを言う。
「顔面蒼白」などというように、
蒼白には、不安や恐怖、不健康な響きがある。
子どもの頃は、よく風邪をひいた。
また、学校に行くのが
たまに気が重く感じられる日があり、
そんな日には、
こっそりとコタツに体温計を入れて、
熱のある演技をした。
そんな私の気持ちを知ってか知らずか、
家内工業でもあるからか、
両親は「休むか?」と、欠席させてくれた。
学校を休むとなれば、一日は自由だ。
誰もこない部屋で、うとうとしながら、
マンガを読んで過ごした。
お昼前になると
父と近くの病院に行く。
白い壁と、ほんのり青いリノリウムの床。
病院独特の匂い。
一気に自分の顔色が青ざめて
病人らしくなった気がした。
診察室に入る時は、
いつもドキドキした。
もの静かな先生、
聴診器を当てられる冷たさも
怖くて緊張した。
看護士さんの白衣、
キビキビとした動きも
背筋をすーっと寒くした。
病院から帰ると、再び一人の時間。
茶の間のコタツで寝ていると、
父を訪う人が次々とやって来た。
玄関からまっすぐに土間を抜けて
工場に行けるようになっていたので
客人は皆
「こんにちは~」
と、言いながら返事を待たずに工場に向かう。
物売りの人たちもやって来る。
近くのうどん屋さんが
へぎにのせた茹でたてのうどんを
配達してくれたり、
立ち売り箱にパンや練り物をのせて
売りに来るおばさんもいた。
工場の入り口にあるトイレの前で
そんなおじさんや、おばさんにばったり会うと、
「まあ、おねえちゃん、学校は?」と訊かれ、
悪いことをしていないのに、きまり悪かった。
一人のんびり過ごす自由と、
なんとなく居心地の悪い不自由さの間を
あっちこっちしながら、過ごす一日。
お昼を過ぎると、天気のいい日は
照る陽に温められて、
つららからポトポトポトポトと、
水滴が落ち始める。
下校時間を過ぎると、
その陽射しの中を雪合戦しながら
きゃっきゃと楽しそうに帰って来る友だちの声が
聞こえて来る。
たった一日休んだだけなのに、
懐かしくて、うらやましい、
少し遠くに感じる声。
私の知らないことが、色々あったんだろうな。
おもしろいことあったのかな?
そう思うと、取り残されたようで寂しかった。
「明日は行けそうか?」と
両親に訊かれると、元気に答えていけないと
思いながら、うん、と答えた。
取り戻した健やかさと、隠し持った楽しみで、
きっとその時の私の顔は、
うっすらと赤かっただろう。
蒼白色は、不思議な色名で、
紅みの明るい灰色もさす。
同じ一日、同じ私が、
青の蒼白色から、紅みの蒼白色に変わる。
つららから落ちる水滴も、
光の角度や、見る角度で色が変わった。
色でさえ、同じ名前で違う色を持つ。
たまには、同じものであれ、
ちがうところから見る大切さを
あの時間は教えてくれていた。
見つめていた時間は、
つららから落ちる水滴のように
私の心に何かを落としてくれていたのだ。
ベランダの水滴は、
それを思い出させてくれた。
私は、今もポトポトと滴る時間に
教えられている。
焦香(こがれこう)色は、
穏やかで落ち着きのある上品な茶色。
香木を使って、何回も染め重ね、
焦げたような濃い香色である。
木の色が好きだ。
その匂いも、手触りも。
懐かしく、優しい気持ちにしてくれる。
今年も、テーブルウェアフェスティバルという
食器やテーブルを彩る品々を
展示販売するイベントに行ってきた。
広い東京ドームを
友達とあちこち
興味津々見て回った。
心惹かれるものは多く、
吟味して、迷って、
結局、買えずに帰ることが多いのだけれど。
今回、気になるお店を
見て回っていると、
Rちゃんが、あ! と
驚くように手に取ったものがあった。
── miyazono spoon。
すでにそのスプーンを持っている
彼女いわく「ものみな、おいしくなるスプーン」と。
それは、スプーンをこよなく愛する職人さんが
「こんなスプーンがあったらいいな」を追求して、
手作りされたもの。
最高の口当たりを考えて創られた、カタチ、
厚み、触り心地なのだという。
すでに買ったスプーンが10本くらい買えそうな値段。
迷いに迷ったけれど、
一度はこのスプーンを口に入れてみたい!
という好奇心にかられ、思い切って買った。
当たり前のことだが、
そのスプーンで食べることで
ものの味が変わるわけではない。
けれど、口に入れた時に
ちがう「何か」を感じる。
その薄さ、角度、木の感触。
工夫を重ねられた違いを
唇ではっきりと知ることができる。
スプーンが好きで、研究され尽くした果てに
たどり着いた愛着の美、なのかもしれない。
焦香(こがれこう)色も、何度も何度も染料につけて
たどり着いた色。
「焦がれる」想い。
一途に、強く、そうなりたい。
望みを実現したいと心から願う想い。
その想いの結集した一つのスプーンが、
焦香色であるというのも
偶然ではないような気もする。
自分の好きなもの、愛するものを
とことん追求する。
そこに至るまで、妥協せずに
磨き続ける。
そうしなければ、掘り当てられない
「特別な何か」は必ずある。
それは、飽き性で、面倒くさがりの
私の憧れであり、目指す境地でもある。
人生の後半戦、どこまでそれを
追求していけるだろうか。
先のことはわからない。
ただ、好きという気持ちを
喜びにし、励みにしながら、
没頭していくと、
「特別な何か」に
たどり着くことができると信じる。
迷った時は、この焦香色のスプーンで
美味しいものを食べてみよう。
「焦がれる」想いの秘密が
香るように、その秘密を
そっと教えてくれるかもしれない。
人と人とのつながりや、
めぐりあわせなどのことを言う「縁」。
目に見えない縁の名を持つ
縁色(ゆかりのいろ)は、
紫色の別称だ。
由来は「古今和歌集」の歌
「むらさきの一本(ひともと)ゆえに武蔵野の
草はみながら あはれとぞみる」
からきている。
歌の意味は
「紫草がたった一本生えている縁(ゆかり)だけで、
武蔵野の草がみな愛おしく思える」
という。
想いが、目にする景色を愛しいものにした、
それが縁色(ゆかりのいろ)だ。
数ヶ月に一度、電話するのが楽しみな友人がいる。
その中でも、中学時代からの友人のSちゃんは、
当時から少し大人びた紫色のイメージがある。
いつも一緒にいるわけではないけれど、
昔から、何かあると、さっと手を差し伸べてくれる。
間違っているときは、辛辣な意見もくれる。
遠すぎず、近すぎず、
心地よい距離で見ていてくれる
信頼できる友達だ。
特別な話がなくても、
電話することもある。
ただ「わかってくれている」信頼で
余計な気遣いもなく、
中学生に戻ったり、母になったり、
一人の女性になったり、と、
気持ちを解放して話せる大切な存在だ。
なかなか会えないけれど、
電話のつながりが縁の糸だった。
苦しみや悩みを打ち明けなくても、
後から気づくと、あの時救われていたんだなぁ
と思うことがある。
父も電話が好きな人だった。
母が習い事で夜によく留守にしていたこともあり、
晩酌しながら、あちこちに電話していたようだ。
二人で留守番した夜、
酔って饒舌になった父が、
遠い街に住む、同級生の女性に
時々電話していることを話してくれた。
その昔、父の憧れの人だったのだろうか。
知的で、受け応えが優しくて、
毎回、話すのがとても楽しいのだ、と。
ところが、ある日の電話で、
いつものような明るさがなく、
言葉も固く、重苦しい雰囲気になった。
「電話したら迷惑ですか?」
と尋ねると
「そうね。そろそろ声が聞きたいな、という頃に
電話くれると嬉しいな」
と、言われたのだそうだ。
その言葉を思い出して口にする父の表情は、
悲しくも幸せそうに見えた。
素敵な言葉だなぁ、と感心した。
適当にごまかさず、冷たく断るのでもなく、
やわらかな、優しい言葉で、
友情を大切にしつつ、大人の女性として
一線を引く。
たった一本の紫草が景色を変える。
たった一本の電話が縁を結ぶ、
人の心の世界を美しく染めてゆく。
父の憧れたひとに、会ったこともなく、
写真も見たことがない。
けれど、私の想像の中のそのひとは、
美しい紫色を姿勢よく着こなされていたような気がする。
今年、父の話を聞いた当時のその方と
同い年になる。
そんなふうに人の心を大切にする
言葉を発せる大人になっているかというと
心もとない。
ただ、縁ある人たちとの交流の中で
美しい結びつきを大切にし、
関わる人の心を優しく染められるような人に
なりたいと思っている。
まちがっていたら、Sちゃんは叱ってくれるだろうか。
寒さのなかにも、
ほっ…と、ぬくもりある陽射しが
感じられるようになった。
花葉色(はなばいろ)は、
陽射しを浴びて咲く花色のような、
赤みのある黄色。
春に用いられてきた色だ。
桃の節句が近づくと、
毎年、思い出す雛人形がある。
小学校の工作で作った
たまごの殼の人形。
生卵の中身をストローで飲む!?
という驚きの経験を経て
作った雛人形は、白くてまるくて愛らしかった。
気に入って、学習机に飾っていたら、
いつまでも飾っておくとお嫁にいけなくなる…
そう言われて、あわててしまったのも
微笑ましい思い出だ。
中学生のとき、
叔母たちと京都の清水寺へ行き、
道中の土産屋で和紙の雛人形を見つけた。
ひと目見て、心奪われた。
見れば見る程、欲しくなったが
持ち合わせの小遣いでは買えない値段だった。
「欲しい」と言えずに、
その場を離れられず、ずっと見ていた。
そんな私の懐具合も性格も
よくわかっていてくれた叔母が、
自分も買うから、と、ついでのようにして
買ってくれたのだった。
嬉しかった。
何度も何度もてのひらにのせて、
飽きることなく眺めていた。
あの時の嬉しさは
いきいきと胸に残っていて、
思い出も人形も色褪せていない。
なので、
今も大切に毎年飾っている。
思えば、子どもの頃、
何か欲しいとねだったり、
駄々をこねた記憶がない。
自分の意思を強く訴えたり、
誰かに何かを主張することを
苦手としていたのだ。
それはたぶん、
消極的なわがままだったかと思う。
言わないけれど、思っていることを
気づいて、察して!
ずっと心の中で、そう訴えていた気がする。
甘え下手といえるのかもしれない。
そして、自分が下手な分だけ、
他人に甘えさせてあげることも
下手だったのだと思う。
もう少し素直にいられたら、
もっと丁寧に人の気持ちに寄り添えていたら…。
人生はもっとふくよかなものに
なっていたのかもしれない。
この先、甘え上手になっていくのだろうか。
健やかに育ちますように、
お嫁にいけますようにと、
雛人形を飾ってもらった少女の頃は
年々遠くなっていく。
それでも、これからも雛人形を飾る。
祈られ、与えられた、さまざまなことが
甘えることのできた証だと、わかっているから。
その記憶が、やがて誰かを
甘えさせてあげる力になると思うから。
表情のない、この雛人形も、
そこに飾るだけで、心和む。
特別に何かできなくても、
ただそこにいるだけで、
ふんわりとあたたかい花葉色の風のように
誰かをやさしく包み込むことができるのだ…
雛人形は黙ってそれを教えてくれている。
冬枯れ草のような
くすんだ淡い黄色、
枯色(かれいろ)。
秋の名残りの風情漂う色として
古くから冬の衣裳の色として愛されてきた。
江戸時代には、
「花見」や「紅葉狩り」のように
冬枯れの景色を「枯れ野見」として
その色彩を楽しんだのだという。
今年の冬は、関東にも雪が降った。
白く染まる街の景色の中、
ぽつんぽつんと小さく光る、
家々の窓の灯りを見ていると
節分の日の夜を思い出した。
「鬼は~外!」と言いながら、
雪の上にぱーっとまかれた豆に見えたのだ。
子どもの頃は、
大雪で停電になることもあった。
そんな時には、
光はぬくもりであり、目印であり、
笑顔の源でもあった。
長じて中学生になると、
塾の日は懐中電灯を持たされた。
雪の夜の帰り道、
自分の存在を光で示して、
事故に遭わぬようにと。
吹雪く時はもちろん、
そうでない時も、
恥ずかしがることなく、
懐中電灯を点けて帰った。
車に、人に、用心して雪道を歩く。
狭い道が多く、すれ違う車が怖くて
家の前まで来ると、
ほっとしたものだった。
少し帰りが遅れると、
父か母、どちらかが、
いつも家の外に出て、
心配そうに立っていてくれた。
その姿を照らすと、
心配そうに怒っていたり、
安心した笑顔を見せてくれたり。
時間によって、状況によって、
「おかえり」の言葉が
固かったり、やわらかかったり…。
予想できない両親の気持ちに、
いつも少し緊張した。
今ならわかる。
子どもが帰ってきた
電灯が少しずつ大きくなるときの
父の、母の、嬉しさを。
待つ時間の心配を、苛立ちを、
安堵感を。
暗い中で、光は冴えて、
寒い中でこそ、ぬくもりが、
身に、心にしみる。
夜道を灯りで照らしながら、
寒さに身を縮めながら、
家へと急ぐとき。
家について、ほっとするとき。
塾で教わること以上に大切な、
愛情について
学んでいたような気がする。
枯色は、もの枯れて
春を待つ色。
節分の豆を
てのひらで遊ばせていると、
春の花を咲かせる種にも見える。
冬が去り春を来ることを
「一陽来復(いちようらいふく)」という。
節分の豆をまき、
立春を迎えたら、
ゆっくりと確実に春が近づいてくる。
その足音に耳を澄ませながら、
二度と戻らない今年の冬の日々も
いつかあたたかい思い出になるよう、
大切に過ごそうと思う。