浮かない気分を、ときはなつ

小学校の頃の夏休みは、
花壇の「水やり当番」があって、
ひと気のない朝の学校に
一人登校した。

浮草鼠(うきくさねず)は、
やや緑みの青い鼠色。
水面に浮く草のような暗い緑がかった色で
あることから、この名がついた。

いつも賑やかな学校の、
しーんとした空気が好きだった。

授業のある日は、休み時間、
いつも、わいわいと賑やかな
水飲み場のコンクリートが乾いていて、
水を出すと、影のように水の跡がつく。
小さな網に入れて、
蛇口に吊り下げられた石鹸が
乾燥してひび割れている。

青色のジョーロにたっぷり水を汲んで、
花壇に向かう。
途中、カラカラに乾いた土に
水がポトポト落ちて、
歩みの痕跡を残す。

水をやり終えて、
窓越しに教室をのぞくと
一学期の終わりに書かれたままの文字が
残された黒板が見えた。
はげて、灰色のような
浮草鼠の色をしていた。

中庭の、コンクリートで作られた
約二メートル四方の水槽を覗いてみる。

ちょろちょろと地下水が流れる
水槽の中は暗い。
何がいるのか、わからない
ちょっと不気味な水の中。
浮草の下に、カエルやフナや、
名も知らぬ虫が、ほのみえた。
暗く濁った水中は、
吸い込まれそうで怖かった。

人の声のしない校内に
蝉の声が響く。

いつもと違う校舎は、
別世界のようだった。
陽に照らされて、
蒸された空気を充満させて、
二学期のくるのを待っている。

渡り廊下の石畳に、
ジョーロでクネクネと線を描く。

給食室は、何も作られていないのに、
三和土は、濡れたような跡が残っていて、
食べ物の匂いがかすかにした。

空気も澱んで
時が止まっているように思われた。

人のいるところに、
水も空気も、浮草も現れて
浮いたり、流れたりする。
そこにストーリーが生まれる。

夏休みが終わってしまうのは、
憂うつで、
早起きも宿題も苦手だったけれど、
新学期の初日は、特別な華やぎがあった。

手洗い場も廊下も、
水が弾けてキラキラしていて、
空気にも潤いがあった。

人の息が、言葉が、動く音が
新しいストーリーを動かし始める。

今年も、コロナ禍で、
子どもたちの夏休みの思い出も、
限定されるものになっただろう。

夏らしい楽しみが
今年も奪われてしまったのだろうか。

2021年の夏、というと、
浮草のように、ふわふわと浮かんで
何かの思い出に紐づけられない、
頼りないものになってしまったのかもしれない。

そう思うと、胸が痛む。

ところで、この浮草鼠の鼠色は、
江戸の昔、奢侈禁止令、つまり町人に
贅沢してはダメという抑制から生まれた色。

着物に派手な色合いを使ってはならず、
茶色、鼠色といった地味な色合いのものならば
着ても良いとされ、結果、
四十八茶百鼠というバリエーションが生まれた。
制約された中で、精一杯、遊び心を
発揮しようという心意気。

さまざまな制約のある中で、
それでも、楽しみたい。
子どもたちにも楽しんで欲しいと願う。
昔の人が知恵を出して楽しんだように。

もうすぐ夏休みも終わる。

誰もいない近くの小学校を、金網越しに眺め、
子供たちの、静かに冒険する姿を探す。
小さくてもドキドキするような発見のある
夏であればと願う。

ストーリーは、どんな時だって
きっと生まれる。

夏の景色をゆらす色。

景色を見つめる。
細部まで目をこらして。
すると、
細筆で描いたような線や、
光によって
濃淡に染め分けられた色を発見できる。

呉須(ごす)色は、深くて渋い青色。
磁器や陶器の、
青絵の染付けに用いられる顔料の色だ。
「呉須」とは、コバルト化合物を含む鉱物のことで、
中国の呉須鉱石の産地名から、この名がついたという。

水面の中に見え隠れする
呉須色のさざ波。
それは、湖面を細筆で絵付けした、
ガラスの器にも見える。
太陽の光を浴びてきらめく、
眩しい夏の器。

湖の向こうには、
ひと筆書きのような山々も
青く静かに佇んでいる。

青の階調が眺めるほどに鮮やかで、
空に湖面に、山々にと、
どの色調も見逃すまいと、
心忙しく楽しい。

子どもの頃、
「夏休みの思い出」の
絵を描く宿題があった。
海に行くことが多く、
毎年、海水浴の絵を描いたものだった。
そして毎年飽きることなく、
単調な水色の海、
黄土色の砂浜、赤い太陽を塗っていた。

ある年の夏休み、
友達の家で、水彩絵の具を使って
海を描いていたら、
絵のうまい、友達のお姉さんがやってきて、
私たちの絵を見てくれた。
あまりの平板さに、濃紺の絵の具を出して
さっと波を描き加えてくれた。

ベタ塗りの海に波がたった。
他にも緑や黒や白を足して、
ささっと筆が入るたびに海が呼吸し始めた。
まさに〝色の魔法〟だった。

そんなことを思い出しながら、
モーターボートやサーフボードが
流れて行くのを見ていた。
きらめきの泡を立て、白い波跡を残し、
それを縁取るように呉須色の線が見えた。

一瞬一瞬、光のように現れて消える
その連続の中で、
ずっと線を描き、
デザインしているようなさざ波。

見えてもつかめぬ水面の波のように、
風も描くことができるだろうか。

風に吹かれ、
チリンチリンと音を立てて、
揺れる呉須色の風鈴。
ゆらゆらと短冊が揺れて
形のない風の走る姿を心に描かせてくれる。

目に見えなくても、
向かう方向は肌に感じられ、
耳に涼しい音色が
爽やぐ思いにしてくれる。

日本海沿岸で、沖から吹く、
夏のそよ風のことを「あいの風」という。
海の色と香りを抱いて吹く、
藍(色)の風を思わせる名だと思う。
風の中に、呉須色の線を感じられるような。

暗いニュースに塗り込められたような日々も、
よく眺め、耳をすましてみれば、
嬉しいことや楽しいことが、
小さな風を起こしたり、
さざ波のように心を動かしてくれる。

心の絵筆で、それらを見つけて描き出し、
爽やかな色や形を取り入れたら、
今、この一瞬一瞬も違う景色になるかもしれない。

暮らしを、心の中を、
自分らしく描いてみよう。
「新しい生活様式」は、
これまでと違う暮らし方が求められる。
寂しいこともあるけれど、
変わった方がいいこともあるはずだ。

暗い色、明るい色、
それぞれの色を引き立てながら
この夏の思い出を、
そして未来を描いていこう。

新しい季節に向けて。

暑さに溶け出す、あわいの色。

夕暮れの雲に鳥の形を見つけると、
思い出す鳥の名がある。

トキ。
トキは白い鳥なのだけれど、
飛ぶときに見せる翼の内側、
尾羽、風切羽(かぜきりばね)の色が、
黄みがかった淡くやさしい桃色になっている。
それを鴇(とき)色という。

トキは、遠い昔、どこにでもいる鳥だった。
現在では、日本に野生のトキはおらず、
絶滅危惧種の鳥となっている。

テレビや本でしか見たことのない
私にとっては幻の鳥。
なのに、飛ぶ姿や色の美しさが忘れられず、
夕暮れの空に、その姿を探してしまう。

夏の太陽は、強くまばゆく熱を放つ。
汗をふきふき、少しでも暑さ和いで…と、
日が暮れるを待つのに、
沈む夕陽が、あまりに綺麗だと
なんだか名残惜しくなる。

「行き暮れる」という言葉がある。
行く途中で日が暮れる、という意味。
夕陽を夢中になって見ているうちに、
気づけば夜の帳が下りて、
今いるところも、行き先もわからなくなる…
そんな気持ちになってしまう。

暮れなずむ、行き暮れる…。
黄昏の言葉は、美しく、危険な甘さもあって、
熱にほだされたように、うっとりしてしまう。

黄昏どきは、「誰そ彼(誰ですかあなたは)」と
たずねる薄暗い時。
夕陽を背景にした人の姿が
もう会えなくなった人に見えるときがある。
その人ではないとわかってのに、懐かしく慕わしく眺めてしまう。

また、スマホで夕陽を撮っている人も見かける。
思いつめたように送信している人の姿には、
この美しさを見せたい、感動を伝えたい人があるのだという
切なさが溢れていて、つい見とれてしまう。

無邪気に遊ぶ人たちの姿には、
かつての自分の姿を重ねて
微笑みながら、遠い昔を顧みる。

そんなふうに
あやしく美しい夕陽の魔法の中にいて、
気がつくと、あたりが真っ暗になって、
帰り道が見えなくなる。
行き暮れてしまうのだ。

鴇色は、江戸時代の染色の見本帳によっては
「時色」と表記されていることもあるという。
借字とはいえ、
時を忘れさせ、さまざまな時へと誘う色。
魔界へと放たれた鴇、その色らしい文字にも思える。

夏の夜空に弾ける花火にも、
鳥の羽が広がったような形や
鴇色はなかっただろうか。

夏は、きっぱりとした空の青、雲の白、
そして夜の漆黒の暗さを持っていながら、
その間に、心和む夕暮れの色がある。
暑さに疲れた体を癒してくれる
やさしさのような淡い鴇色が
熱と湿った空気を伴って、
身も心も包み込んでくれる。

昼と夜のあわいの色合いをさまざまに
混ぜて溶かして見せながら…。

何もかも、例年とはちがう今年の夏だけれど、
その色のやさしさ美しさは、
変わらない。

行き暮れた日には
家の灯りのように。
失望や悲しみに襲われた時は、
胸の中で負けまいと灯す炎のように。
きっと、明るく輝いている。

夏の終わりの、泡の色。

八月三十一日の日記には、
不安と焦りを思いつくまま、
書きなぐっている。
高校三年生の夏。

琅玕(ろうかん)色は、
明るく渋い緑色。
琅玕(ろうかん)とは、
宝石・翡翠(ひすい)の中でも、
とりわけ美しく半透明のもの。

父から「進学をあきらめてくれ」と言われたのが、
高校三年の春。
目の前が真っ暗になった。

進学をあきらめたくなくて、
ポーズだけでも、と部屋にこもって勉強した。
幸い、金銭的に目処がつき、
期末テストの終わる頃、
進学してもよし! となった。
ただし二年間。短大のみ。

本当は四年制大学に行きたかったけれど、
進学できるだけでも
嬉しくて嬉しくて、
うんと勉強する! と心に誓った。

が、そこでやって来た夏休み。
海が有名な観光地であるゆえに、
街全体がザワザワと浮かれ始める。
街が、人が、
夏の陽気に包まれていく。

夏期講習や塾の帰りに、
息抜きと称して友達とおしゃべりを楽しんだ。
涼しげなソーダの色は
鮮やかで澄んだ琅玕(ろうかん)色だった。

夏休みは、毎日会えない分、
友達との話も濃厚になる。
ついつい…のおしゃべりも尽きず。

今日遊んでも、明日がある。
長い休みは、心を楽しくゆるませていた。

そして、模擬テスト。
惨憺たる結果を見て、
どうしよう…と、後悔に苛まれた。

七月の終わりに、奨学金貸与の面接試験があった。
集まったのは、それまであまり話したことのない、
成績優秀な同級生たち。
待ち時間に、初めて話す彼ら彼女らは、
しっかりと将来を見据えて、
様々なことを調べ、
準備していると知り、驚いた。
とても賢く、かっこよく見えた。

一方、志望校も決まらぬまま、
模擬テストの結果に一喜一憂する自分は、
子供っぽく、愚かな人間に思えた。

美しい琅玕(ろうかん)は、
身分の証明でもあり、
決意の固さを示すものであったという。

進学してもよし! となった時の自分は、
両親が喜んでくれるような学校に行く!
そう決めていたのに。
何になりたいのか、
何になりたかったのかもわからなくなっていた。

夢は、琅玕(ろうかん)の毅然とした輝きではなく、
ソーダの泡のように淡く消えるものになっていた。

八月の終わりになると、
友人たちが、電話や手紙や立ち話で、
その夏のことを話してくれた。
それは、恋愛相談であったり、
恋が終わった報告だったり。
みんな、それぞれの夏があったんだな、と
日記に書いている。

面接で一緒になった同級生も、
恋をしていた友達も、
みんな悩みながら、夏休み前よりも
前進している気がした。

一方、私は何もなかった。
成績は上がらず、
ときめくようなこともなく、
一学期のままの自分。

そんな不甲斐なさを、
取り残されて行く焦りを、
日記に書きなぐっていた。
「みんな大人になって行く」と。

日記はその後、一ヶ月に一度となり、
受験結果は二校不合格になり、
自分の愚かさを散々思い知って、
二月で終わっている。

挫折を知って、の最後の一行。
「去年の私よりも、大人になっているのだろうか」。

大人のベテランとも言える歳になっても、
夏になると、この問いかけが胸によぎる。

その時、目に浮かぶのは、美しい琅玕(ろうかん)色。
翡翠になれなかった、ソーダの泡の色だ。

小さな憧れが、光る色。

子どもの頃、夏休みの数日を、
京都の伯父の家で過ごした。
歳の近い二人の従姉妹と、
遊ぶのが楽しみだった。

承和色(そがいろ)は、少しくすんだ黄色。
平安初期の仁明天皇が好んだ色で、
天皇治世の年号が「承和」だったことから、
この名がついた。
年号の読みから「じょうわ色」ともいう。

伯父は、若い時から「嵯峨野に家を建てる」ことを
目標にしていた。
そして、私が小学校の時に、その夢を叶えた。
初めて新居に訪れた時、
白い壁が太陽の陽射しを受けて、
眩しい黄色に発光して見えた。

その夏に、初めて渡月橋へ五山送り火を見に行った。

橋に着くと、従姉妹と三人、
大人たちから離れて
送り火のよく見える場所を探した。
人垣の間から覗く、大文字…の
予定だった。
が、暗くなるほどに、
目の前の浴衣姿のカップルが
肩寄せ合い、
ぎゅっと手を握りしめていていて、
送り火など見ていられなくなった。

目に入るのは、
女の子の浴衣、紺地に咲く承和色のひまわり。
暗闇に浮かび上がるのは、
送り火よりもひまわりになってしまった。

帰り道、おませな三人は、
ぽ~っとなっていて、
「どうだった?」「きれかったやろ?」
という伯父の問いかけに、うまく応えられず、
がっかりさせたのも、今思うと申し訳ないことだった。

その夜、興奮して眠れず、
三人で「来年は浴衣着たい!」と
熱っぽく話した。
今日見たお姉さんのように、
かわいい浴衣を着て、
大文字送り火を見るのだ!
と、幼い心で決意していた。

気の合う従姉妹だったけれど、
時折、やはり自分とは違う都会の子だ、
という気遅れすることがあった。
彼女たちが持っているものは、
私の街にはないものばかり。
引き出しから取り出して
見せてくれるものは、
いつも驚きと憧れがあった。

不思議な色を放つ鉛筆のキャップやスーパーボール。
ビー玉のようなアクセサリー越しに
窓の外を見ると、景色がいつもと違う色に見えた。

嵯峨野の良さは、さっぱりわからなかったけれど、
都会はいいなぁ、と、ガラス玉越しに
街の景色を見つめていた。

あの時感じていたことは、故郷を出て、
「嵯峨野に家を建てたい」と強く思った伯父の
気持ちに少し似ている気がする。

私の街になくて、この世界にある、
素敵なものをもっと見たい、手にしたい。
手が届きそうで届かないものに憧れていた。

承和の時代、黄色は、身分の低い者が
着る色だったという。
それを愛し、周りに集め、
時に好んで着たという帝の想い。
人は、自分には与えらないもの、
簡単には手に入れられないものに
憧れるのだろうか。

あの時、どうしても都会に住みたい! という私の願いは
今、叶えられているのかもしれない。

なのに、時々、無性に帰りたくなる。
いれば出たくなり、出れば帰りたくなる。
生まれた街は、制御できない糸で、遠くから私を操っている。

そんな私だから、未だに夢をカタチにできていない。
若くして夢を実現した伯父に比べれば、
甘ったれた決意の果てと笑われても仕方ない。
けれど、まだ、諦めるのは早い。
強く想うことは、叶うと信じていたい。

真夏の陽射しに焼かれても咲くひまわりのように、
目標から、目を離さないように、
眩しい太陽をまっすぐ見つめ続けていよう。

「まいにち ばらいろ」と唱える。

薔薇色(ばらいろ)。
バラの花の色は色々あるけれど、
薔薇色とは、赤系統の花色。
真っ赤よりも、薄紅に近い色をさす。

平安時代には「薔薇」のことを
「そうび」または「しょうび」と読んでいたという。
「薔薇色(ばらいろ)」と読まれるになったのは
明治以降のこと。

誰が見ても美しいこの薔薇に、
私は、少し苦い思い出がある。

小学一年生のときのことだ。
何人かの同級生が、
自宅の庭で咲いた季節の花を、
教室に飾るよう、新聞紙に包んで持ってきていた。
その様子がうらやましくて、
母に私も持って行きたいと頼んだのだ。

母は、うちには学校に持っていけるような花はない、
と、その夜、仕事が終わってから、
近所の花屋さんに駆け込んで、数本の花を買ってきてくれた。
小さな薔薇の入った、派手すぎない花束では
あったけれど、見た瞬間、私は
「これは、ちがう…」。
そう思った。

とはいえ、せっかく買ってきてくれたのに、
持っていかないわけにはいかず、
花屋の包装紙に包まれた花を、
おずおずと先生に渡すと
「え? わざわざ買ってきたの?」
と、驚かれた。
その時の恥ずかしさ、きまりの悪さは、
今も忘れられない。

それから数日間、気まずくて、
教室の花を見ないようにしていた。
「かわいい薔薇ね」といわれるたびに
「かわいいバカね」と言われている気がした。

そんなこともあったからか、花を描くとき、
選ぶとき、いつも薔薇を避けていたように思う。

「薔薇色の人生」…その言葉すら
どこかトゲを感じていた。

薔薇には何も罪はなかったのに。

そんな私の思いとは関係なく、
薔薇の花は、いつでも高貴で美しく、人気の的で、
薔薇色もまた、幸福や喜び、希望に満ちあふれた世界に
たとえられる明るい色だ。

何年前だろうか。
作家・田辺聖子さんが
サイン色紙に「まいにち ばらいろ」と書かれる理由を
新聞のインタビュー記事で読んだ。
そこでは、こう語られていた。

「あの言葉を見ていると、なんか幸せになるでしょ。
 (中略)
 ものすごくきれいな言葉を使って、
 みんなが美しく元気が出て、
 ほかの人にちょっと親切にしよかって
 気が起きたりする」

薔薇色は、言葉でさえ、色と力を放ち、
人を美しく元気に、そしてやさしくするのだ。
そんな花の色が、ほかにあるだろうか。

その記事を読んでから、
何か暗い思いに覆われそうなとき、
「まいにち ばらいろ」と唱えるようになった。
薔薇色を思い描くと、
不思議に心が、ぽっと明るい色に染められる。
暗い部分があたためられて、
元気がわいてくるような気がするのだ。

気高く、美しく、愛らしい薔薇。
つまらぬ羨望や目立ちたがりな心など、遠ざけて、
凛として咲く、薔薇の咲き姿。

あの時、娘の願いだからと、
疲れているのに、花屋さんに駆け込んでくれた
母の思いやりに思い至らなかった
自分を、今は少し恥じる。

薔薇は、どんな思いも受け容れて
微笑み、咲いていてくれる。

その花言葉は「愛情」という。

限りなく美しい未来を描く色。

夏の日射しに負けないほどの
眩しい色、天藍色(てんらんいろ)。
美しく、力強い濃い青。

そんな天藍色に染まる名古屋の街へ
行ってきた。
大好きなバンド、バックナンバーの
ナゴヤドーム公演のチケットに当たったのだ。

実は、コンサートのために遠征するのは
人生初。
そもそも面倒くさがりの自分が、
まさかこんなふうに、あれこれと
段取りをして出かけることになるとは、
思ってもみなかった。
自分で、自分に驚く夏、だった。

若いころは、経済的に余裕がなかったり、
仕事が忙しくて休めなかったり、
はたまた、極度の心配性で
「当日、行けなくなったらもったいない」と
行きたいくせに、
消極的な発想でやめておく、
という面倒くさい性格でもあった。

自分の人生に、「ライブを楽しむ」と
いうことはない、とあきらめていた。

しかし、一度行ってみたら、
心配するほどのこともなく、
それ以上に、ライブでしか
感じられない興奮と感動を
味わってしまったのだ。

これは本当に、「味わってしまった」と
いうしかない、後には引けない悦びと楽しみに
なってしまった。

何かを好きでいるエネルギーは、
物理的にも、精神的にも、
それまで自分の知らなかったところへ
連れていってくれる。

どんなに不安でも、
「好き」という気持ちが、
何があっても、きっと楽しいよ!
と、ポーンと背中を押してくれる。

そうして、やってみたら、
案外カンタンにできたり、
カンタンにいかなくても、
その過程で、自分自身の知らなかった一面に
気づくこともできて楽しい。

一度あきらめた分だけ
悦びも深く、大きいような気もする。

これはコンサートに行くことだけでなく、
人生のなかのさまざまなことにも
共通しているように思う。

それでも、どうにもかなわないこともある。

ライブの帰り道、若い女子グループが
「バックナンバー聴くと、高校の時を
思い出すんだよね。文化祭の準備とかの
とき、ずっとどっかで聴こえてたし」
と、後ろでしみじみと語っていた。

もし、十年後、二十年後、
彼らが活動を続けていたとして、
そのライブの帰り、
彼女たちは、遠ざかる高校時代を
彼らの曲とともに、また懐かしく語り合えるのだろう。

それは、私には、もうできないことである。
たとえ十年後に、行けたとしても、
彼女たちのように曲の背後に青春のシーンはない。

それでも、やはり、人生初の遠征でやって来た
名古屋の街で感じた興奮を、懐かしく思い出すのだろう。

それは、胸の内で語るのかもしれないし、
また、このブログで語るのかもしれない。

いずれにしても、人生は何が起こるかわからない。
いくつになっても、無限の夢と可能性は
捨てようとしない限り、ある。
あると、信じる。

天藍色の「天」は限りなく美しいことを表しているという。

名古屋の街で見た天藍色のあれこれを
まぶたに焼きつけて、また無限の美しい時を
夢見ていこう。

見守る暖かさの、言わぬ色。

暖かみのある黄色の
支子色(くちなしいろ)は、
クチナシの実で染められた色。
別名、
不言色(言わぬ色)ともいう。

それは「くちなし」を「口無し」とかけて、
口がなければ、もの言えぬということから、
「言わぬ色」と呼ばれたのだそうだ。

我が家のカーテンも、この色だ。
これまで何度、このカーテンを見つめて、
言わぬよう
ぐっとこらえたことがあっただろう。

言いたいけれど、言わないほうがいい。
見守って、言うべきときを待つ。
それは、私が両親にしてもらったこと。

幼い頃は、
事細かに注意され、厳しく叱られていたのに、
高校生になると、
叱られ方も一方的ではなく、対話となり、
意思をもつ存在として、考えて
自分の意見を述べるように言われた。

決して真面目な生徒ではなく、
学校で叱られることもあったけれど、
家では頭ごなしに叱るのではなく、
なぜそうするのか、その意味を問われた。
それは、ただ叱られるよりも緊張した。

進学も、親戚宅に近い学校を、と望まれながら
その通りにはせず、ほとんど帰省もしなかった。
就職も両親の望むほうではない会社に決めて、
体調を崩し、心配をかけた。
経済面も、健康面でも、困ったときだけ頼る、
自分勝手な娘。
でも、それを失敗と責めることなく
いつも受け容れてくれた。

おそらく言いたいことは、山ほどあっただろう。

それは自分が親になって、折々に気づかされた。
そして、言わずに見守るということが
どれほど根気と胆力のいることかを思い知った。

子どもが、親の望む道を進んでくれれば、
どれほど安心できることか。
いらぬ心配などしなくていい世界に
住まわせることができれば、
どんなに気が楽か。

しかし、子どもの私にそれはできなかった。
無理にそうさせられれば、納得できなかった。
たくさん失敗をして、困り果て、
進むのが怖くなってしまったこと。
それでも、進むしかなくて
勇気をふりしぼって前進したこと。
それが、
そのあとの人生を深く、楽しくしてくれたことは
間違いないのだ。

人生のヒミツについては、
語ってはいけない。
語られてもわからないし、
自分でぶつかって痛みを覚えなければ、
本当の意味でわかったことにならないのだと思う。

その場にあたって、目の前のカードをめくり、
あ、そうか!
と気づくほうが、きっとおもしろい。

言わないことは、人生の愉しみを大切に
とっておいてあげることでもある。
前もって言ってしまうことは、
子どものためではなく、
親の安心のためだから。

そう思って、親になった私が、
見つめてきたカーテン。
その向こうには、まだまだ続く、
誰にもわからない、
どこか、なにかにつながる
子供たちの、そして自分の未来の景色がある。

両親は、どんな思いで、何を見つめて、
ぐっとこらえてくれたのだろう。
今となっては照れくさくて訊けない。
言わぬ色の想いだけ、黙ってそこにある。

淡くて強い、結びいろ。

中紅花色。
今回も、ちょっと難読。

「なかのくれないいろ」と読む。
駅名のような、夕暮れのような、
一度聞いただけでは、
読み方を忘れてしまいそうになる名前だ。

デザイン名刺をつくった。
色だけは、この色に決めていて、
あとは、モチーフもコンセプトもなく、
信頼できるデザイナーにお任せした。

そんないい加減な依頼にもかかわらず、
できあがってきたデザインは、
小躍りしたくなるほど、
気持ちにぴったりとくるものだった。

和の色、人との縁、いと…。
そんなキーワードは浮かんでくるものの、
いざとなると、どんなデザインにしたいか、
ぼんやりとして、
言葉にできなかった。
けれど、ブログから想いを、
くみとってデザインしてくれた。

水引の淡路結び。
それがモチーフだった。
この結びの意味は、
「両端を持って引っ張るとさらに強く結ばれることから、
末永くおつきあいしたいといういう意味をもつ」
という。

熨斗につける水引の結び。
それは、寿ぎのしるし。
言葉を大切にして結ばれるご縁が、
言祝ぐ(ことほぐ)つながりとなって、
大きくなってゆく…。
そんな結びつきが感じられて、
とても嬉しかった。

中紅花色(なかのくれないいろ)というのは、
数ある紅(くれない)色の中の、
中間の色。

なぜこの色を選んだのか。
本当のところ、私にもわからない。
けれど、直感的に、
「この色にしたい!」
そう思ったのだ。

淡い色をていねいに塗り重ねられたような
やさしい色合い。
やさしいだけに、
最後はどんな色になるかわからない。
別の色が混じって、
濁ったり、極彩色になったり、
あるいは、淡いまま消えてしまうのかもしれない。

けれど、
これから表現していくことが、
淡い紅色を一枚一枚のせていくように
少しずつほの紅く染まっていき、
誰かの心に灯を点すように
読まれ、愛され、つながっていくようなりたい。

そんな夢を抱いて、
やさしくあわい色、中紅花色(なかのくれないいろ)を
選んだのだと思う。

熱すぎず、冷たすぎず、
でも、遠くからでも、わかってもらえるような
ぬくもりのある色。
見つめているとじんわりと、
その温度の伝わるような色を放っていきたい。

そういう願いをこめて、
一枚、一枚、心をこめて名刺をお渡しするように
これからも、このブログを続けていこう。

匂いに守られて。

なんと読むのだろう。
はじめに、そう思った。
木賊色。
「とくさいろ」と読む。

トクサという草からつけられた名前で、
落ち着いた緑色。
別名を「陰萌黄(かげもえぎ)」とも言う。
萌黄色の若々しさに比べると、
大人の陰りと湿り気を感じられるような名だ。

お盆がやってくる…。
そう思うと、
子どもの頃は、従姉妹に会えるのが楽しみで
ドキドキして眠れないほど楽しみだった。
盆暮れにだけ会える、歳近い従姉妹二人。
海へ行って、すいかを食べて、
虫取りをして、花火をした。
布団に入ってからも、
お化けの話などして、いつまでもふざけあっていた。
やがて真打ち登場、
祖母のそれはそれは恐ろしい怪談に、
暑いのにくっついて眠りにつく…。
部屋の隅には、蚊取り線香。

ひとつ、ひとつの出来事には
はっきりと、それを思い出す匂いがあった。
夏は他の季節に比べて、匂いが色濃かった気がする。
海は潮の香り。
花火は火薬の匂い。
ツヤツヤとしたカブト虫の、
ほかの虫とはちがう独特のにおい。
蚊取り線香とセットで
虫さされの薬の鼻にツンとくる臭い。
近所も窓を開け放っていて、
あちこちから総菜の香りがしてきた。

そんなさまざまな匂いに包まれた夏の日々。
いつまでも続くと暢気に思っていて、
変わる日がくることなんて思いもしなかった。
けれど、
ある時から、受験だ、部活だ…と
従姉妹たちもそれぞれに過ごし方が変わり、
お盆の過ごし方もちがうものに変わっていった。
夏の香りは変わらないのに。

あの日から遠く離れて、
今思い出すと、
包まれたいたあの夏の香りは、
守られていた匂いなのだと気づく。

子どもたちが楽しく健やかで過ごせるよう
見守り、
食べさせて、
蚊取り線香を焚き、
虫にさされたら、やさしく薬を塗ってやる。

大人たちも、そうやって子ども時代を過ごしたように、
私たちに健やかな楽しみを、
見守りながら与えてくれていたのだ。

気づかないほど、当たり前に守られる愛情が
何代も昔から与えられ、引き継がれ、
今の自分がいる。

今は会えなくなったけれど、
変わりなく見守り、
愛情を注いでくれている人たちの気配を
いつもよりも強く感じられるお盆。

深い緑、木賊色の林や、川辺のあたりから
懐かしい人たちが、
やさしくほほえんでくれている気がする。