秋めいて、あきらめる色。

山粧う秋の景色を
観に出かけた。
目に眩しい、盛りの紅葉を
捉えることはできなかったけれど、
色とりどりの秋の葉の美しさを堪能した。

黄丹(おうに)色は、
鮮やかな赤みの橙色。

「黄丹」は昇る朝日の色とされ
皇太子の位の色を表し、
儀式に着用する束帯装束の
袍(ほう)の色とされている。

平成から令和への
皇位継承儀式でも目にした
「絶対禁色」である。

この秋は、気楽にあちこちと
出かけられないこともあり、
ネットやテレビで
葉の色づき加減を確認して
出かけた。
けれど、慎重になりすぎたあまり、
早すぎたり、遅すぎたりして、
期待した色鮮やかな紅葉に、
うまく出会うことができなかった。

これも、今年らしい出来事かもしれない。
そう思いながら、目にする秋の葉を
愉しんだ。

秋の葉の色づきは、
好天ならば眩しく嬉しいものなのに、
雨の日や曇天になると、
うら淋しい眺めになる。

また桜のように一気に散ることなく
枯れたまま木の枝に残っている姿、
散り敷かれた落ち葉の褪せた色合いも、
間に合わなかった寂しさの色が
濃くなる気がする。

間に合わなかった…と
あきらめるしかないのだけれど。

秋のあきらめ。
と、思いながら、スマホを出して
「あきらめる」という言葉を検索してみた。

「あきらめる」は、
「諦める」と書き、
「仕方ないと断念したり、
 悪い状態を受け入れること」
という意味がある。

けれど、もうひとつ。
「明らめる」
と書く言葉があるのを知った。
この「あきらめる」は、
「明るくさせる」という意味。
まるで明暗逆のようなこの言葉を、
私は今まで知らなかった。

枯れそうになった葉が
ぽっと色づいたような、
花咲か爺ならぬ
明らめ婆の気分になった。

言葉ひとつで、目の前の世界の
色は変わる。

紅葉に間に合わなかった伊香保では、
遠くに雪をかぶった山が見えた。
冬が近づいている。

気がつくと、十一月も残りわずか。
黄丹色の袍に、いにしえの時を想う
皇室行事を見ることのできた
令和二年。
ざわざわとして、ひと月ひと月が
表面をなで走るように過ぎていった気もする。

それでも、この一年の日々で
令和という新しい元号が
ゆっくりと、身に、心に馴染んだ気がする。

コロナだ、自粛だ、新生活だ、と、
馴れないこともあったけれど、
心をならし、ざわめきを抑えながら
それらとも共に暮らすよう
自分なりに努めてきたと思う。

紅葉を眺めていると、
ぽとり、ぽとり、と葉が散り落ちる音が
聞こえてきた。

木の葉が盛んの落ちるのを
時雨にたとえた、
「木の葉時雨(しぐれ)」
という季語がある。

木を、土を慈しむ、優しい雨が、
秋の名残りを知らせる葉書のように
落ちてゆく。
古い葉を落として、土にかえり、
栄養になって、新しい命を育む準備が
もう始まっている。

物言わぬ自然が、
その姿で、あり方で、今やっていることに
何ひとつ無駄はないのだと、励ましてくれる。

焦るな、焦るな、と、
自然はおおらかに包み込んでくれる。
諦めないで、明らめながら、
この秋の道を進んでいこう。

いと・ころーるを求めて。

秩父銘仙館へ行った。
これまで着物は色々
見てきたつもりでいたけれど、
銘仙という織物は、
ちゃんと見たことがなかった。

銘仙が作られる工程、道具の
展示を見てまわる。
大正から昭和初期の意匠も
たくさん見られ、レトロな気分に浸った。

あれこれと違いはありながらも、
気がつけば、そこに
丹後ちりめんの作られる工程を
重ねて見ていた。

私は「機(はた)屋の娘」だった。
父は糸の整経をし、
母が主に機を織っていた。

私にも家業の手伝いがいくつかあった。
束ねられ、固い紙に包まれた
絹糸の荷をほどくこと。
杼(ひ)に入れる緯糸を巻く管巻き。
縦糸を整経するための糸の配置。
織物業の家ならではの、
子どもの仕事だった。

自分の記憶の中でも、
もう薄ぼんやりとなっていたそれらの作業を、
展示を見ながら、
生き生きと思い出していた。

丹後ちりめんは、銘仙と異なり、
白生地を織る。
なので、色のついた糸を見ると、
「ちがう、これじゃない」
…そう思うのだけれど、
管巻きの機械や整経機を見ると、
懐かしかった。

糸、織物に関わるものは
すべて慕わしいのだと気づく。

銘仙館の中には、藍染のために
藍が建ててあった。
全く別のものではあるのだけれど、
我が家では土間に大きな桶を置いて
糸が染料につけられていたのを
思い出した。
夏は、水が腐ったような臭いがして
嫌だった。
糸が全体に浸かるように作業する
父の爪は、藍染の職人のように
青く染まっていた。

母が織ったちりめん。
それらを収納されていたロッカーを
開けると、ごわついた絹織物独特の匂いがした。

織機の縦糸も懐かしい。
銘仙は縦糸が1300~1600本ほど。
一方、丹後ちりめんは3800本ほどあるという。

この経糸を新しいロールの糸に
交換するときに、古い糸と継ぐ作業がある。
実家では、この手作業をする人を
「経継ぎ(たてつなぎ)さん」と呼んでいた。

機(はた)を止めたあとに、たてつなぎさんは
二人一組でやってきて、夜遅くまでの作業にかかる。

電気を消した暗い工場に、
作業中の機のところだけ電気がついている。
二人のおばさんが
静かに話しながら、手を休めることなく
糸を一本、一本つないでいく。

夜九時過ぎにお茶菓子を持っていく。
蛍光灯の下、白い絹糸が反射して、
おばさんたちのいるところだけ、
パーッと光るように見えた。

二、三時間ほどかかっただろうか。
深夜になって、作業の終わりを告げて
たてつなぎさんは静かに帰られる。
「おおきにぃ」とお礼を言って、
工場の電気を消す。

真っ暗な中でも、
繋がれた糸は、まだ白く光っているように見えた。

色とりどりの銘仙を見ながら、
白く光るような糸や、ちりめんを思い出していた。

結局、着物を着こなすこともできず、
和装と関わりのない暮らしの中でも、
白い絹糸は、自分の中に存在していると
改めて思った。

染められた糸は、自分の中にはなく、
ただ白い糸だけが流れている。
そして、見た色、出会った色を
その糸に着色し、名前を見つけ、
言葉にしてきたのだった。

それは、絹のように
しなやかで光沢のあるものなのか、
木綿のように素朴で強いものであるか。
まだ、私にもわからない。

いと、と、いろ(ころーる)。
これからも見えない糸に導かれ、
出会うものを撮り、言葉を紡いでいこう。

白い糸で結ばれた縁を
大切に結び、
私の目で、想いで、
好きな色に染めていくのだ。