黄みの名は。

 

 

 

さまざまな色やカタチのチューリップが
街を彩る、桜のあとの春の景色が好きだ。

チューリップの和名は鬱金香(うこんこう)という。

鬱金(うこん)は、赤みのある鮮やかな黄色。
江戸の昔には、鬱金の文字が
「金が盛んに増える」という意味に通じるとして
財布や風呂敷の色としても人気があったのだとか。

鬱金色だけではないチューリップ。
その名は、この花独特のスパイシーなウコンの香りに由来する。
現代では、フローラルな香りのする品種も増え、
愛らしさもかぐわしいほど。

そういえば、咲く姿は香りを含んで、
その匂いに惹かれて誰かがやって来るのを
待っているようにも見える。

 

かつて、制服の胸ポケットに紙香水を入れて、
ボールペンをさしていたことを思い出した。
好きな人にそのペンを貸してあげるチャンスを
待ちながら、大切にしのばせていた香り。

結局、そんなチャンスは訪れず、
かわいた紙香水と匂いの消えたボールペンだけが残った。

あの頃、待つことも甘い時間だったような気がする。

そんなことを思い出させてくれるチューリップの色と香りが、
風に揺れて、ゆっくりと季節も夏に変わってゆく。

 

おうちの色は、いとをかし。

生糸の入ったスカーフを見つけたと、母が贈ってくれた。

春の終りの空のような、薄い青紫のおうち色。
おうちとは枕草子にも登場する花、栴檀(せんだん)の古称だ。

実家が織物業だったので、子どもの頃のお手伝いも
糸にまつわることが多かった。
そんな日々を忘れないで欲しい
という気持ちが母にはあったのだろう。

もちろん忘れる訳がなく、この糸を見るだけで、
故郷が近くにやってきたような優しさに包まれた。

糸は細い。しかし、決して弱くはない。強くものを結ぶ。

家系図を眺めていたとき、
あぁ人は、こうして過去から未来へと
糸で結ばれているのだ、と思った。
誰かがいなくなっても、糸は切れたりしない。
つながりを保ち、未来につながってゆく。

家系図だけではない。
今は、ネットワークという見えない糸が、
遠くにいる人たちと
瞬時に結びつけてくれる時代だ。
時間や距離が隔ててしまった人たちとも、
空のむこうの網の目が
つながっていて、これからも無限につながってゆく。

いと、をかし。

 

桜の、いろはにほへと。

 

いろはにほへと ちりぬるを──。
いろはかるたで遊んでいた子どもの頃には
知らなかったその意味。

「色はにほへど 散りぬるを」。
さまざまに解釈はあるらしいけれど、
「匂いたつような色の花も散ってしまう」
つまり、この世に不変なものなどない、ということらしい。

桜の散る頃は、その言葉に、特に切ない実感がある。
桜色は、ごく薄い紫味の紅色で、
染井吉野の誕生以前からある、山桜の色。
咲き方も散り方も鮮やかで、
毎春、心をざわつかせてくれる色だ。

今年もたくさんの桜を見た。
蕾は、春まだきの寒さに縮んでいるようで、
きりりと引き締まる想いになり、
満開の桜の下にいると、
ぬくもりに満ちていて、ほどけた想いになった。
桜色は、あたたかく、
やさしい空気も運んでくるのだと思う。

花吹雪の中を歩くと、
花道を歩いているような心持ちがする。

花道を通っていよいよ舞台へ。
さあ、朗らかで、嬉しい、春が来た。

 

はな色、なに色、はなだ色。

 

「はな」といえば、桜を思い出すのだけれど。
「はな色」とは「はなだ色」を短縮した名前で、
淡い藍色のことをさす。

はなだ色は、また別名「露草色」ともいう。
露草から出る藍色が、その昔、染めに用いられ、
その名で呼ばれていたのだとか。

さらにまた別の名を「月色」ともいう。

月は藍色ではないけれど、なぜ?
それは、染めに使われたことから
色が「つく」で、「つき色」、「月色」となったらしい。

野に咲く露草は、素朴でさりげなくて、
無邪気に摘んだ子どもの頃を思い出し、
見つけると、とても懐かしい気持ちになる。

そして、こんなに鮮やかな色をしているのに、
染めたあと、すぐに色がさめてしまうことから
移ろいやすい色(心)として、恋のうたにも詠まれている。

優しく、たよりなく、妖しげで。
まさに春のおぼろな月のよう。

はなと、つきと、はなだいろ。
ひとつの色なのに、はなだ色の空に月と桜の三色が
淡い春の景色となって、心に浮かぶ。