そ〜っとのぞいて見てみたら…。

うすぼんやりとした記憶の中で、
光の粒子がキラキラと輝いている。

瓶覗(かめのぞき)色は、白に近いうすい水色。
瓶覗とは、藍染される布をほんのわずか瓶に浸けただけ、
まるで瓶の中を一瞬覗いただけのような淡い色から
この名がついたという。

短大に入り、学校をちょっと覗いたくらいの五月。
同じ下宿のSちゃんに、英語クラブの
新入生スピーチコンテストに
出ようと誘われた。

そんな自信も度胸もなく、絶対嫌だ! と
コタツにしがみついたが、
ずるずるとコタツごと
部屋の外まで引っ張られた。
あまりの怪力に大笑いして、気がつくと
出場希望者の列にいた。

コンテスタントは二十名ほど。
その中には、数々のスピーチコンテストで
入賞経験がある、というツワモノ(!)もいた。
場違いだ、帰りたい…と思いながら、
先輩方の指導による練習が始まった。
もう引き返せないレールに乗ってしまったのだ。

その日から毎日、放課後、
教壇に立ってスピーチをする。
声は震える、記憶は飛ぶ、腹式呼吸もへなへなと
しおれるような小さな声。
そして、練習の後の反省会。
一列に並び、先輩方のコメントをいただく。
当然、毎日叱られる。
先輩の怒声にビックリして、コメントを取る鉛筆の芯が
ボキッと折れたこともある。

日々の練習の甲斐もなく、
成長も充実感もなく、
あるのは不安と自己嫌悪ばかり。
そんな自分に落ち込んでいたところ、
去年の出場者である同じ下宿のN先輩が、
遊びにおいでと声かけてくれた。

夜、先輩の部屋に行くと、ニコニコと
迎え入れてくれた。
先輩も当時はうまくできなくて、毎日毎日
叱られてつらかったことを聞かせてくれた。
でも、練習最終日、いつも怒鳴られていた先輩に
しみじみと「…うまなったなぁ」と褒められて
涙あふれて、コンタクトが落ち、
感動から一転、みんなでコンタクトを探した!
という爆笑ストーリーも話してくれた。
「大丈夫、みんなうまくなるよ」
というN先輩の言葉。
折れそうだった心に、
優しい水を注がれた気がした。

とはいえ、発音、抑揚、表情、身振り…
それらをマスターすべきスピーチは難しく、
結局、最後までしみじみと褒められるほどの上達はなかった。

そして、コンテスト当日。
校内でも広い階段教室が会場だった。

いざ本番! となると、
頭が真っ白になって、棒立ちしてしまうのではないか。
そんな不安に震え、縮み上がっていた。
ただただ、怖い。

誰のスピーチも耳に入らず、
ずっと脳内で原稿を読み続けていた。

やがて自分の順番が来て、壇上に向かう。
足の感覚がなく、全身がふわふわと宙に浮いてるいるようだった。
定位置について、観客席を見上げた。
耳がキーンと鳴る。

すると、視線のずーっと先、
階段教室の一番奥、最後列の真ん中に
N先輩と友人が見えた。
満面の笑みで大きく手を振ってくれている。

私をリラックスさせようと、
精一杯、静かに、派手に、おもしろく。

その二人の姿に、ふっ…と心が緩んだ。
あ、私、笑顔になってる!
そう思うと、ひとつ、息を吐き出せた。

シュポン! と、栓のあいた炭酸水のように、
なんとか記憶通りにスピーチしていた。

でも、きっと緊張して早口になっていたのだろう。
規定の時間よりも、少し早く終わった。
ほんの数秒の沈黙。

…これで、終わりだ。
そんな解放感もあって、もう一度、
会場をゆっくりと左から右に見渡した。

右手には大きな窓があり、
晴れた六月の空がちらりと見えた。
教室の中は、差し込む光にホコリが
キラキラと光って舞っていた。

結果は、入賞にかすりもしなかった。

けれど、静かな達成感があった。
たくさんの人に励まされたり、叱られたり、
怒ったり、笑ったりしながら、
それまで知らなかった言葉の魅力に出会った一ヶ月だった。

人も、未経験なことも、
遠くから覗いていただけではわからない。

瓶覗色は、もう一つ、瓶の水に映った空の色から
その名がついたという説もある。

空を映す水の色も、入ってみたら透明であるように
なんでも飛び込んでみなければわからない。

ダメでも、何にもならなくても、
挑戦してみることで得られる楽しさ、
清々しさに、すっかり魅了されていた。

六月の空の色。
遠い昔の瓶を覗くように眺めると、
まだまだ濃くなる強くなる、
さぁ頑張ろうと力をくれる。
…そんな優しい色である。

あらい、あらわれ、てらす色。

真っ暗に撮れてしまった写真を、
パソコンで画像調整した。
置き去りにしていた写真の中の朝陽が、
ほんのりとやわらかい明るさで現れた。

洗朱(あらいしゅ)色は、
黄色味を帯びた薄い朱色。
「洗(あらい)」には、
布などを洗うことで
「色が薄くなる」という意味があり、
洗い弱めたような薄い朱色を
この名で呼ぶ。

四年前、人生初の「友人と旅行」をした。
シーズンオフの箱根へ女三人旅。
宿は貸切状態で、
ゆったりと温泉につかった。
あれこれと語る中で、
ウェブデザイナーのRちゃんに、
気になっていたブログ作成について訊いた。
とても、自分でできるとは思えなかったけれど、
お湯の中でRちゃんの話を聞いていると、
「私も始めてみたいな」と、心が湧き、動き始めた。

翌朝、一番に目覚めて、テラスに出ると、
朝陽にゆっくりと染められていく
濃紺の空と景色が広がっていた。
まだ操作もわからない、
買ったばかりのカメラを取り出して
夢中で撮っていた。

けれど、撮れた写真は、
がっかりするほど真っ暗で、
ぼんやり朱色が写っているだけだった。

こんな私に、ほんとにブログ始められるのかな?
と、夢も冷める思いで景色を眺めたのだった。

ステイホームのこの数ヶ月。
二年前に買っていた写真加工のマニュアルを
やっと読むことができた。
ほんの少し知識を得て、過去の写真を加工してみた。

すると、写真の中の朝陽や夕陽が、
ゆっくりと周りを明るく照らして、
その時々に感動した景色を再び見せてくれた。

陽の色は洗われた朱色。
洗朱色だ。

振り返ると、あの四年前の旅行が
なければ、このブログも始めていなかったかもしれない。
Rちゃんの助けがなければ、
途中で投げ出したくなることもたくさんあった。
完成後も、Rちゃんは、より多くの人に読まれるようにと、
様々なアドバイスもくれた。

あの旅がなければ…。

旅に出る前は、友人との旅、ただそれだけだった。
でも、今となって思うと、
ブログを始めるきっかけをくれた、
大切な旅だった。

起こることには意味はない。
それにどんな意味をつけるのか、
どんな感情を抱き、決意するかは、
自分次第。

未来のことなどわからない。
過去のことも、
今いるところから見てみないと
気づけないことがある。

このブログで紹介する和の色も、百色を超えた。

今、思うように撮りに行けない中で、
続けていくために、できることを考えてみる。

きっと、こんなふうに思い悩んだことも、
やってみたことも、いつか懐かしく思い出すのだろう。

どんな過去もさっぱり洗って、
差し出すような、優しい洗朱色を見て思う。

失敗した、と思ったことも、
少しの工夫で、生きてくることがある。
あるいは、時に洗い流されて
今の自分にはわからなかったことを
教えてくれるかもしれない。

時間は、いつも私を包み、
続けることの意味を教えてくれる
永遠の先生だ。

約束しなくても現れる朝陽のように、
これからも当たり前のように
和の色さがしを続けて行こう。

個性が光る、いろ。

同じ場所、
同じ姿に見えていたものが、
ちがって見える瞬間がある。

埴(はに)色は、渋い橙色。
埴(はに)とは、きめの細かい気赤色の粘土のことで、
この埴で作られた焼き物が埴輪(はにわ)とされている。

二月に宮崎を旅した時、
はにわ園に行った。
一歩足を踏み入れると、
たくさんのハニワ。
約400体の複製ハニワが、
森の中のあちこちに
物語を描くように置かれている。

それぞれ違う形で、
見たことのないものもいっぱい。
眺めたり、撮ったりしていると、
花壇のお手入れ中のご婦人たちに
「ちょっとー! カメラのひとーっ!」
と、声かけられた。

「こっちこっち」と
呼ばれて駆けつけると、指差して
「ほら、ジョウビタキ」と
おしえてくれた。

ジョウビタキは、チベットやロシアから来た渡り鳥。
食べ物を求めて、人なつこく鳴くのだという。

「人馴れしてるでしょ?
私が掃除に来る曜日を知っていて、
 すぐ近くまで来るの」。
と、笑顔で語るご婦人と
しばらく話しながら一緒に
ジョウビタキをカメラにおさめた。

その日、はにわ園を訪れる人は
ほとんどなく、一人で歩いていると
ハニワの仲間になったような気がした。

ほら、こっちを撮って。
あっちから撮って。
ハニワがポーズをとって待っている。

よく見るとさまざまな表情がある。
遠くから見たときには、
「ハニワ」のひとくくりで見ていたのに。
近づくほどに、
それぞれ異なる人格を持っているように見える。

同じ埴色でありながら、
その表情や動きで、やわらかい色や、
強い色、悲しい色と、違って映るのだ。

「カメラのひと~っ!」と
また呼ばれた気がした。

振り返ると、笑っているハニワたち。
特徴も華もない、この私が、
もし、ハニワになるとしたら、
目印になるのはカメラ、だろうか。

髪型、服装、武器、道具で、
性別や職業、身分がわかるというハニワ。
その暗い目の奥から
苦しさ、悲しさ、喜び、生きがい…と、
それぞれの持つストーリーが流れて来る。

広い森を歩いていると、
昼近くになり、陽射しがどんどん強くなっていた。
木々の間からこぼれる光が、
また別の物語を語り出す時間。

草しげり、暗くなった所で、
光を集めるハニワに出会った。
それまで、日陰だったのに、
太陽の向きが変わり、
スポットライトを浴びたハニワ。

この時を待っていました!
と、喜びに輝いている。

どこにも動けなかったけれど、
ここでこうして、
できることを精一杯取り組んでいたら、
光がやって来た。

そんな喜びに、
微笑みをたたえて神々しく光る姿を、
しばらくぼんやり見ていた。

主役、脇役、性別、身分。
全て関係なく、おひさまは
光集めるチャンスを与えてくれる。
等しく、やさしく、強く、眩しく。

ハニワは黙って教えてくれていた。
その教えの深さを、今、改めて思い知る。

掃除を終えたご婦人たちが
おしゃべりをしながら帰る。
埴色に近いジョウビタキが
それを追いかけるように飛んでいく。

生きて、笑って、光を浴びることの幸せ。
あの時見た光景が、
再び、会いたい、手に入れたい、
とても幸せな眺めとして
胸に広がる。

また、カメラの人になって、
あの場所に行こう。
光は、きっとやって来る。

サビない時、サビの時。

新緑美しい五月になった。
ベランダから眺める緑も濃淡鮮やかに、
心地よい季節の到来を知らせてくれる。

山葵(わさび)色は、明るく渋い緑色。
すり下ろした、わさびの色だ。
江戸中期の頃、わさびが庶民に普及するのに
合わせて生まれた色という。

大型連休に入ったけれど、
ずっと家にいる。
本を読んだり、
ネット配信の映画を観たり。
台所の棚の整理をかねて料理したり。
ここ数年の五月の連休には考えられなかった
過ごし方だ。

自分で作る料理は飽きてくるので、
アクセントにわさびを使う。
蕎麦に、お肉に、練り物に。
はっ! と目の覚めるような
味わいが嬉しい。

わさびというと思い出すのが、
わさび漬だ。

高校生の時、お腹ぺこぺこで帰宅し、
台所の小鉢に残っていたものを
「あ! 白和えだ」と
大口でつまみ食いしたところ、
それはわさび漬。
ツーーーーーーン!
どころではなく、
鼻がちぎれ落ちそうな衝撃。
涙あふれながらも、
落ちないように鼻を押さえて悶絶した。

あの痛みと衝撃は、ちょっと忘れられなくて、
以来、わさび漬を食べていない。
とはいえ、わさびが嫌いになったわけでもなく、
毎度、涙ぐみながらも、美味しくいただいている。

それほどわさびを食べているわけではないけれど、
このところ、よく泣いている。

自宅の気安さもあって、
映画や本に感動して、
おいおい泣いているのだ。
今さらながら、
泣くのって、気持ちいいなぁ…と
思う存分泣いている。

思い切り泣くことが、感情を解放してくれ、
ウィルス不安に占領されそうな気持ちが、
幾分ラクになるような気もする。

それでも気のふさぐ時などは、
好きな音楽を、
身体を揺らしたり、時に鼻歌で
一緒に歌ったりと、
自宅ならではの楽しみ方で
たっぷり聴いて元気づけてもらっている。

楽曲の聴かせどころを「サビ」という。
語源は不詳と言うが、
この「サビ」とは、「わさび」から
生まれたという説もある。

寿司でわさび抜きを頼むとき
「サビ抜きで」と言うように、
わさびは「サビ」。
少量でも刺激的な味がするわさびに因んで、
曲の中の最もインパクトのある部分を「サビ」
と言うようになったという。

また、謡曲・語りもので、
独特の謡い口調のことを「寂(さび)」と呼ぶ。
その声帯を強く震わせて発する、
低くて渋みのある声は、
「最も盛り上がるところ」に使われ、
それが時を経て、強調する部分を
「サビ」と言われるようになったというのだ。

ツンと刺激のあるサビと、
寂しいという文字から生まれたサビ。
盛り上がりながら、
どこか、鼻の奥がツンとするような、
人に会えない寂しさを抱えた、
今の気持ちを表現しているようにも思われる。

外出自粛は、
家の中で様々な発見もさせてくれる。
ふだんはバタバタとして
忘れていたことが、
棚や引き出し、パソコンから、
ほら! と現れてくる。

せっかくだから、
鼻の奥がツンとくるような
胸の奥がキュンとなるような
そんな刺激や思い出も
久しぶりに取り出してみよう。

どんな時も、どんな日も、
二度と戻れない、かけがえのない瞬間。

「わさびは笑いながらすれ」とも言う。
ツンときて、泣かされるわさびも、
笑いながらやさしくすれば、
まろやかに美味しくなる。
多分、言葉も同じ。

尖るような気分の時こそ、
やわらかい言葉を心がけたい。

心も頭もやわらかく、
今を充実させて、
いつかまた
人生のサビの部分を
大好きな人たちと、高らかに歌おうと思う。

また会える日まで。

桜は散ったのに、
春がどこかに置き忘れられたような
ひんやりとした日々が続いてる。

黝色(ゆうしょく)は、
青みのかかった黒色。
「黝(ゆう)」は、
黒くて見えにくい、薄暗い、
という意味をもつ。

気温のせいだけではない。
新型コロナウイルスの影響で、
街の景色も咲く花も、暗く沈んで、
ぬくもりも色も、喪ってしまった気がする。

春は来たのか、去ったのか、
それに心向ける余裕も奪われてしまった。

心重いまま、家にいて、
撮ったまま放っていた写真の整理をしている。

昭和レトロな、
もうすぐなくなってしまうかもしれない、
という建物や光景の写真。

ほんのりと暗く、懐かしく、親しいような
でも、気安く近づくと叱られそうな世界。
できれば、何度も通って、親しくなって、
ほっとするような光景に撮れたらいいのに。
そう願っていたけれど、
もしかしたら、それは叶わなくなるのではないか…
そんなことも思うようになってきた。

黒は、知の色、沈黙の色、という。

暗さは不安を感じるけれど、
その場、その時、必要な知識を
充分に得ることができれば、
安心できる。
安心できれば、
沈黙すべき時も、ことも、わかる。

黝の字源は「黒」に「幼」。
「幼」は、かすかな光を意味するという。

闇の中で灯りに希望を感じるように、
暗い静謐の中にあって、
光を求めて、今、何をすべきか考えている。

黝色(ゆうしょく)は、
「感情を抑えた色」
「堆肥のように黝(くろ)ずんだ色」という。
堆肥とは、「わら、ゴミ、落葉、排泄物など
積み重ね、自然に発酵、腐熟させて作った肥料」のこと。

いらないと捨てられたものでさえ
次の命を育てる大切な肥料となる堆肥の色、
黝色(ゆうしょく)。
暗く沈んだこの空気が
明るいものに変わる時、
今抱えている不安や辛さが
それを経験した者にしか与えられないような
確かな知恵や、豊かな優しさになって
次の世代へと受け継がれればと想う。

黒といえば、黒猫が主役の
「ルドルフとイッパイアッテナ」という映画を
ネット配信で観ることができた。
ストーリーはすでに知っていたのに、
「絶望は臆病者の答えだ」
というセリフが、改めて胸に刺さった。

絶望とも言えるピンチに、ぐっと目をつむり、
知恵を働かせて、乗り越えていく小さな黒猫、ルドルフ。
彼は不可能とも思える挑戦をするときに
師匠・イッパイアッテナから言われる。
「約束できるか。
 絶対に途中で投げたりしないことを」

さまざまなことが嫌になって、
考えることもやめたくなる日もある。
けれど、逃げられない。投げられない。
絶望なんかしていられない。

いいと思うことはやる、続ける。
そして、健やかに、できるだけ明るく乗り切ってやろう!

いつかこのレトロな景色を
こんなに変わったのか!
と驚きながら、もう一度撮りたい。
だからまた会える日まで、
stay homeを守る。

未来を信じたいと思う。
こんな時だからこそ、強く。

唄を忘れた小鳥の色は…?

一面に咲く菜の花の中に
踏まれて折れた花を見つけて
童謡「唄を忘れたカナリア」を
思い出した。

金糸雀(カナリア)色は、
濁りのない、はかなげな黄色。
カナリアは、漢字で「金糸雀」と書き、
その羽根の色をさす。

社会人になって二年目の頃、
背中からみぞおちにかけて
突き刺す痛みに襲われ、
息もできず、身体が硬直するような
不調に悩まされていた。

あちこち病院に行くも「異常なし」。
痛みが襲ってくる恐怖と、治らない不安と焦りに、
精神的にも参っていた。

見かねた経理の主任が、
親戚の鍼灸院にしばらく置いてもらって
のんびりするのがいい、と、休職手続きから
鍼灸院へのお願いまで全て手配してくれた。

とはいえ、担当していた仕事は、
あれこれとトラブルを抱えていて、
すぐに休めるとは思えない。

上司に相談すると、
「一人休んでも仕事はまわってくよ。
 会社って、そういうもんやで」
と、休むよう勧めてくれた。

都会の喧騒から離れた、
静かな街の鍼灸院。
両親とほぼ同世代のご夫婦と
私と歳近い二人姉妹のお家。
初対面にも関わらず、
家族が一人増えたように
優しく受け入れてくれた。

寝込むほどの病状でもないので、
できる手伝いをして過ごした。
娘のように可愛がってくれる先生と奥さんを、
やがて「お父さん」「お母さん」と呼んでいた。

朝は、お母さんとおしゃべりしながら、
たくさんのジャガイモを切ることから始まる。

五ミリくらいの厚みにイチョウ切りした
ジャガイモの上に、もぐさをすえるのだ。
直接すえると、熱くて痛いお灸も
そのジャガイモがあると、ほどよい熱さが
じわじわとしみてきて、血行促進されるのがわかる。

今、ここにいる時間が、このジャガイモみたいだ、
と思った。

一日にたくさんの患者さんが来て、
院内はもぐさの煙でもうもうと包まれる。
午前の診療が終わると、窓を開けて、お昼ご飯。

お父さんは、いつも診療台に座って、
テレビを見ながらお昼を食べる。
陽気で優しいお父さんは、
大好物のオムライスの日はご機嫌で、
その後ろ姿は少年のようだった。

たっぷり眠り、お灸とマッサージの治療を受ける。
家族の団欒に笑い、ゆったりと過ごした。
けれど、心のどこかに、いつも
「これでいいの?」と不安があった。

それだからか、みぞおちの痛みは
のんびりとした日々の中でも起こった。
すぐにお父さんが、背中のツボを押してくれ、
痛みは和らいだ。

お昼に作るオムライスの色は
金糸雀(カナリヤ)色。
それを見ると
「唄を忘れたカナリアは、
 後ろの山に捨てましょか
 いえいえ それはなりませぬ」
の歌が浮かんだ。

仕事を途中で投げ出したこと、
それによる社内の人の大変さも
日ごと忘れる時間が増えてゆく。

休職して二ヶ月経ったある日、
お使いに出た夕暮れの帰り道に、
ふと、見捨てられたような寂しさを感じた。
このままのんびり過ごしていたら、
もう元の生活に戻れなくなる気がしたのだ。
帰り道はわかっても、帰り方がわからなくなるような。

痛みに終わりはなく、
つらい仕事もずっと続いていくだろう。
元の生活に戻るのは少し怖い。
でも、ここにいたら、
誰かに甘えて過ごすことに慣れ、
その心地よさから抜けられなくなる。

そう思って、夜、「もう大阪に帰ろうと思います」
と、話した。
お母さんは「まだ治ってないのに」と、
心配そうに顔をゆがめた。
お父さんは、じっと私の話を聞いていて、
「そうやね、決めたんなら、早い方がいい。明日帰るように
 荷造りしな」と言った。

翌朝、ご飯を食べて、朝の掃除を始めると、
お父さんが、「荷物はあとで送ってあげる。
駅まで送っていくよ」と、
往診のバイクの後ろに乗るように言った。
お母さんは、何もそんなに急がなくてもと、止めてくれた。
少し戸惑ったものの、
私も「今しかないな」とバイクに乗った。

駅に着くと、「じゃあね、がんばってね」と
笑って、お父さんは私を降ろし、帰っていった。
オムライスを食べる時とはちがう、
大人の背中だった。

一人になって、寂しさが襲って来た。
あの唄の四番を、心の中で歌った。

「唄を忘れたカナリヤは
 象牙の船に銀の櫂(かい)
 月夜の海に浮かべれば
 忘れた唄を思い出す」

力がなくても、先が見えなくても、
未来はある。
今は元気が出せなくても、
いつかまた、
唄を口ずさめる日が来る。
そう信じて、元の生活に戻った。

踏まれても、鮮やかな色が濁ることのない
菜の花は、あの日の寂しさと力強さを
思い出させてくれた。

心重いこの春に、菜の花が教えてくれるものは、
眩しく、あたたかい。

散る花びらのゆくえ。

旅先で見た一瞬の光景が、
忘れられないことがある。

一斤染(いっこんぞめ)は、
紅花で染めた淡い紅色をさす。
一疋(いっぴき・二反)を
わずか一斤(約600グラム)で
染めることから、この名がついた。

平安時代、濃い紅花染めは
高価であるため、身分の高い人しか
使用の許されない「禁色」だった。

しかし、うすい紅色ならば、
低い階級の人々も使用が許されたため、
色の薄さを量的に示した
「一斤」をつけた
一斤染の色が生まれたのだ。

当時の人々は、少しでも濃い紅色を
使いたいと願い、憧れたという。

つまり、一斤色は、
人々の要望から生まれたのではない、
身分による線引きの色と言えるかもしれない。

時は流れて、今、一斤色を見ると、
紅色よりも、ひかえめな優しい色合いに
心和み、安らぐ気がする。

桜の花も、二分咲きあたりだと、
空の色によって色味が淡く、はかなげに見える。
満開になる頃に、花全体が
大きく膨らむように一斤染へ染まっていく。

去年の春、富山を旅した時、
桜の時期は過ぎていた。
桜はもう見られないものと思っていた。

ところが、宇奈月温泉駅へと向かう列車で
ぼんやりと窓の外を眺めを見ていると
美しい緑色の自然の中、
一本の満開の枝垂れ桜を見つけた。

雄大な景色の中に、たっぷりと枝を
広げて咲いている桜は幻想的にも見えた。

はっ! と気づいて急いでスマホで写真を
撮ったものの、それがどこの駅だったのか
全く記憶にない。

夢のような景色だった。
偶然にも、その日、その時が満開で、
また乗っていた車両が、
桜の目の前で停まってくれたのだけれど。
待っていてくれた…そんな気がした。

毎年、桜の時期は写真を撮りに行く。
桜の写真は、どれも、特別な時間を映す。
楽しい非日常。
その楽しさは、旅と少し似ている。

今、私たちは、
新型コロナウィルスの感染拡大によって、
予想もしなかった非日常の中にいる。
旅のように、出発した覚えもなく、
この日、ここから、という線引きもなく、
気がつけば放り込まれ、
いつ戻れるかもわからないような非日常だ。

一斤染は、紅色に憧れながら、
使うことを許されなかった人々が、
紅色に憧れて生まれた色。
人々が望んで出来た色ではなかった。
望まれず生まれた色なのに、
その優しく愛らしい色合いが、
春の色として、今では好ましい色になった。

長い年月、さほど愛されずにきた時間を
耐えて、あり続けて、待ったから
今、こんなに愛される色なのだろう。

待てないこともあるけれど、
待つしかない時もある。

一斤染のように、
車窓で見つけた遠い街の一本の桜のように、
待つことの切なさ、大変さ、重みを想う。

意思のままでも、そうでなくても、
流れて行く時間の中で生きていくのなら、
隣り合う人、つながる人と、
語ったり、力をあわせたりして、
できるだけ明るく流されていきたいと願う。

どこかで待っていてくれる、
ひと、時、場所が、明るいものであるように。
いつかまた、光の中で、
一斤染の散る花びらの行方を見たいから。

青春ではなく、アオハルの旅!

青島に行ったのなら、
青色について書こう。

原色のひとつである青色は、
空や海の色。
古代では、
「あか」は明るいこと、
「くろ」が暗いこと、
「あを」は、薄暗いことを意味したという。

薄暗い? ご冗談でしょう!
と、青島の青は、海も空も、波に濡れる岩も、
目に眩しいほど美しく輝いていた。

青島は、宮崎市の南東部にある
陸とつながる小さな島。
「鬼の洗濯板」と呼ばれる階段状の岩が
島をぐるりと囲む。
自然のままの荒々しさと、
どこかユーモラスな景色。

干潮時であれば
岩の間から、小さな生き物も見られる。
訪れた日は、天気がよくて
光る海とゴツゴツした岩場を背景に、
ポーズをとって写真を撮る人達もいた。

青島は、昭和の一時期、
ハネムーンのメッカであり、
日本のハワイとも言われていたという。

ずらり並ぶヤシの木、波の音、
ビロウ樹の葉のパタパタと乾いた音…。
あぁ、南国ムードとは、このことか、と
広々とした海を眺めた。

サーフィンのシーズンに向けての
準備なのか、ボードを抱えて沖に向かう
数人の人たち。
海に向け、釣りをする人。
眺めていると、みんな、どんどん小さくなって
青の一部になっていった。

「白鳥はかなしからずや空の青海のあをにも染まずただよふ」
若山牧水の歌が思い出された。
牧水は、宮崎出身の歌人なので、
この海や空の青を詠んだのだろうか。

今回の旅では、
「鬼の洗濯板」を見る! と、
ここを一番の楽しみにしていた。

事前に調べ過ぎたからか、
見事な岩場を目の当たりにすると、
すでに見たものの確認のようで
あぁ、やっぱりすごいね。
という感想を抱くことになってしまった。

それよりも、今日この瞬間だから見られた!
と、感動したのは、
海の色だった。

これまで訪れたどの地、どの海にも、
独特の色と空気があった。
この色はなんと言うのだろうと
調べるのが楽しみな色もあった。

青島の海は、名前のイメージに
とらわれているからかもしれないが、
ストレートな青。
濁りも暗さもない、
気持ちいい青色だった。

列車が日に数本しかなく、
この日の旅のプランは、青島だけを楽しもうと
島を一周歩き、浜辺を歩けるだけ歩いた。

特別な発見はなかった。
けれど、子供の頃、近くの海に
泳ぎに行った記憶や、
高校生の頃、海風にさらされて、
ずっとおしゃべりしていたこと。
一人で旅するようになって、
訪れたあちこちで、出会った人たちのことが
思い出された。

一つひとつ懐かしく恋しい。
砂浜で見つけた貝殻のようだった。

旅は、特別な時間。
だから、あれもこれもと
予定を詰め込む旅も楽しいけれど、
時には、時間の無駄遣いをするように
飽きるほどその場所を味わうのもいい。

春まだきではあるけれど、
宮崎の昼間は思ったよりも長く、
景色の色はなかなか変わらない。

青島の青を覚えて帰りなさい。
そう言われているようで、
日没を待たずに、たっぷりと島を
堪能して帰りの列車を待った。

歩いている人を見かけなかった駅で、
列車の時刻になると、人が集まり始めた。
高校生たちの宮崎弁が、耳に心地よかった。

青島で、青い海と空を見て、
青春真っ只中の若者と一両列車に揺られていく。
少しだけ、自分も青く染まったような
くすぐったい時間だった。

灯りをつけましょ三月に。

弥生(やよい)、嘉月(かげつ)、花見月(はなみづき)…。
三月は美しい異名を持つ。

紅緋(べにひ)色は、冴えた黄みの赤色。
古代、茜染で作られた緋色(ひいろ)は、
平安時代より重ね染めが行われ、
より鮮やかで赤い、紅緋色となった。
それは、神聖な色として、
巫女さんの袴の色にも使われる。

現在の「緋色」と言えば、この色をさすと言う。

今年は、三月になっても
ひな祭りの曲も聴かれず、
うっかりと忘れていた。

二月の末に宮崎の飫肥(おび)という街に
出かけて、あちこちに雛人形が
飾られているのを見かけた。
そこでやっと、
あぁ、桃の節句が近いんだ…と、
思い出したのだった。

人形を飾る雛壇に敷かれるのは
緋毛氈(ひもうせん)。
緋色は生命力を意味し、
魔除けの効果を期待できることから
この色が敷かれると言う。

私の雛人形は、男雛と女雛、
別々にもらったものだった。
金屏風、雪洞、緋毛氈も、別々にやってきたもの。
けれど、こじんまりとして、とても好きだった。

毎年、床の間に飾られていたが、
ある時、その部屋に応接セットが
置かれることになり、
雛人形は椅子に隠れて
見えなくなってしまった。

学校から帰ってきて、床の間の前に
寝ろこんで、いつまでも眺めていた。
隠れたつもりはないけれど、
宿題やお手伝いをサボっている、
と叱られた。

五段飾りの雛人形には
特別な憧れがあった。
友達や近所の家に
五段飾りの雛人形があると知ると、
見せてもらいに行っては
人形の着物、小さなお道具を、
一つ一つ飽きることなく眺めていた。

飫肥では、あちこちの家々に
様々な時代の雛人形が
工夫を凝らして飾られていた。
雛飾りや、明治の頃のままごと道具も
紅緋色に映えて、
一日中見ていられるような
細やかな美しさに心打たれた。

暮らしに役立つものでもなく、
おもちゃにして遊べるものでもない
雛人形。

子を想い、大切に保存されてきたから、
今、こうして見ず知らずの私も見せてもらえる。
雛人形は、親の願い、愛情、祈りの形だなぁ
と、しみじみ思った。

人形飾りを見て、庭園をまわり、
ふと見上げると、高く大きく枝を広げた木が見えた。
「あれは何の木ですか?」と、
園内を歩いていた受付の女性に訊くと、
「あれはねぇ、桐の木。
 ほら、タンスにする木の。
 大きいでしょう。
 昔は娘が生まれると、この木を庭に植えて
 タンスにして嫁入り道具にしたんですよね」

改めて見上げると、確かに枝の先が、
花札などで目にする桐の花の形をしている。

しばらくぼんやり眺めていた。
「親の願いですよねぇ」と、その人は言った。
「ほんとに」それ以上の言葉がなく
また、二人で黙って見上げていた。

今日、どこかで植えられた苗が
こんなに大きな木になる時、
今の悩みや煩いが、小さなものと
なっていますよう…そう静かに祈った。

風にしなる枝は、流れる時の
重さ、優しさに吹かれながら、
大地に広がる根の強さを信じている。

未来を信じよう。
さぁ、美しい三月が始まる。

似ている? 似ていない?

「あのう、〇〇さんですよね?
私、△△の妻です!」
と、挑むように声かけられたことがある。
子どもの保育園の運動会のことだ。

花萌葱(はなもえぎ)色は、強く濃い緑色。
萌え出る葱(ネギ)の芽のような緑色の、
萌葱(もえぎ)色の一種だ。
青い「花色」に黄色を染め重ね、
萌葱色に近づけた色なので「花萌葱」という。

突然、話しかけてきた人は、
「△△知らないんですか?」と
もう一度訊き、はぁ…と困惑する私を
置いて、「ほらぁ、ちがうって!」
と言って去って行った。
どうやらご夫君が
かつて親しかった女友達に、
私が似ていたらしい。

平凡な顔立ちだからか、
私はよく、ひとちがいされる。
行ったこともない場所に、いたでしょう?
と、言われたり
さっき向こうで見かけたのに、なぜここにいるの?
と、怖がられたり。
でも、そのよく似た人に、
私は会ったことがない。
もしかしたら、自分も驚くほど似ていたのだろうか。
話せば気があうような、
もう一人の私のような人だったのだろうか。

思い出すのは、遠い昔、
失恋した人にそっくりな人に出会ったことだ。
友人も驚いて知らせに来てくれるほど、
よく似ていた。
一度、思い切って話してみたら、
当然のことながら、声も話し方も
おそらく性格も違っていた。
がっかりしながらも、
そうだよな別人だものな、
と、納得したことがある。

花萌葱の色も、萌葱色に似せて作られた色。
萌葱色には、また黄色味を帯びた
萌黄色という別の色もある。
「もえぎ」と同じ響きながら、
同じじゃない! と主張する、
それぞれに個性ある色なのだ。

春が近づいてきた。
毎年、やってくる春だけれど、
去年の春とはちがう。
咲く花も匂いも同じなはずなのに、
風も、人も、私自身も少しずつ異なる。
全く同じ春など、ないのだ。

巡りながら、すれ違いながら、
人も、季節も、
ちゃんと向き合い、
見つめる心を持っていないと、
春はあわあわと過ぎて行く。

似た色、似た顔、似た名前。
あぁ、知ってる…と思っていたら、
実は全然知らないものだった、
ということもある。

出会った時に、新鮮な心で
見つめてみよう。
そんなふうに思えるのも、
新年度、新学期が始まる
春ならではの愉しみだろう。

運動会で、声をかけてきた人とは、
しばらくお互いに気まずかった。
けれど、その人の、
たっちゃんという息子さんと
娘が仲良くなって、私たちも
親しく話をするようになった。

「たっちゃんのお母さん!」
と娘が駆け寄ると、両手をとって、
優しく話しかけてくれる
愛情深い人だった。

転勤でその街を去る時に
寂しくなるね、と、うっすら涙を
浮かべてくれた。

その時から、何年も経った今、
テレビで、ある女優さんを見かけるたびに
あ、たっちゃんのお母さん!
と、思い出す。
もしかしたら、その女優さんを街で
見かけたら、「お久しぶり!」と
声かけてしまいそうなほどだ。

似ていることは、
時に大切なものを思い出させてくれる。
私に似た人は、
誰かに、私を思い出させてくれているだろうか。