新たなチカラを生み出す色。

久しぶりに撮りに出かけた。
相棒は、新しいカメラ。

左伊多津万色(さいたづまいろ)は、
黄色みを含んだ濃い緑色。

「サイタヅマ」とは、
タデ科の多年草「虎杖」の古い名前。
「虎杖」もまた、
「イタドリ」という読みにくい名前だ。

お江戸の日本橋から日比谷まで撮り歩いた。
新型コロナウイルス感染者数の
減少もあってか、
街に明るいものが感じられた。

眩しい午後の光の中、
オープンカフェや、
ベンチでくつろぐ人たち。

その心地よい秋の光景を、
再び撮ることができるのが嬉しくて、
何枚も撮り続けた。

大手町のショウウィンドウを
撮っていると、
待ち合わせだったのだろう。
女性二人が駆け寄って再会する瞬間を
背後に感じた。

「あぁ、やっと会えたーっ!」
「感無量…」
「長かったねぇ。いつからぶり?」
「まずは今日の作戦をたてよう」
…そう言って、カフェに消えて行った。

ステイホーム、個食、黙食…
会いたい人に会えない。
ゆっくりと食事したり、
お酒を飲みながら話したいのに、
話せない。

ガマン、ガマン。
もう少し、あと少し。
そろそろかなぁ…
やっぱりダメか…。

そんな日々の中で
積もっていく、寂しさや不満や
悲しみもあったと思う。

一気に元通りに!
というのは無理でも、
ひととき、少人数で、
用心しながらも
楽しみを味わえるのだとしたら、
大事にしたい…。
そんな喜びがあふれる瞬間だった。

「虎杖(いたどり)」は、
その葉を揉み込んで貼ると
痛みが和らぐことから
「痛取(いたどり)」と
呼ばれるようになったという。

この自粛期間の胸の痛みを
「痛取(いたどり)」してくれるような、
左伊多津万色(さいたづまいろ)の
木々の葉や、秋の始まりの優しい風が
爽やかに吹き抜けていた。

そうした嬉しいシーンを
たくさん撮ったはずなのに。
帰ってきて写真を
パソコンに取り込んだところ
まだ慣れないカメラのため、
うまくいかない。

あれやこれやと試しているうちに、
操作ミスをしたものか、
SDカードの中のデータが
壊れてしまった。
「読み込むことができません」と
いうエラーメッセージとともに、
二度と見ることができなくなってしまった。

…ショック。

見るのを楽しみにしていた写真も
何枚かあったのに。

もう二度と見られない写真は
存在しないことと同じ。
そう思うと、ひどく落ち込んだ。

しかしその日、目にした、
再会を喜びあう人たちの
姿や言葉、歓声が、
胸によみがえった。

会えなかった時間は、
なかった時間でない。
そして、
見えなくなった写真は、
撮らなかった写真と同じではない。

会えなかった時間に、
心にためた相手への想い、
大切だと気づいたことなど話せば、
交流はより一層、
楽しく豊かなものになる。

写真は消えても、
その日、その場所で撮ったこと、
思ったことは、消えない。

落ち込んでも仕方ない。
しっかり調べて、知ること。
自分で解決できる失敗など
小さなことなのだと
改めて思う。

かんたんに解決できない、
悲しいことや、悔しいことは、
これからも起こるかもしれない。

けれど、悲しみや悔しさの痛みを
経たことで生まれた強さ、
誰かの痛みも和らげる力も、
今の自分にはあるはずだ。

それを大切に胸に抱えて、
見えない未来に、立ち向って行こう。

その力は、
私を遠くまで飛ばす。
きっと、笑顔で
飛んでいける気がする。

そっと隠して、抱く色。

懐かしい人が、
いつも、自分のことを大切に思って、
見守っていてくれている…。

心配性で臆病な私は、その気配に、
何度なく深い安心感を与えられてきた。

裏葉色(うらはいろ)は、渋くくすんだ薄い緑色。
葉の表側のように、濃い緑色ではないけれど、
控えめで優しい、裏側の色として、
平安時代から愛されてきた色だ。

かねてから闘病中であった、
親しい方が亡くなった。
六十代後半だった。
いつも穏やかで優しく、
誠実なお人柄も尊敬していた。

葬儀場には、
思い出の写真や愛用品が置かれていた。
十年ほど前の、キャンプ場での写真。
奥様と、三人の子供たちに囲まれて、
渓流釣りをし、釣果を手にして、
微笑まれている。

また会えると思っていた笑顔、
その健やかなシーンを、
思いがけない形で見ることになり、
胸に痛みが走った。

いつも明るいご家族の
悲しみにくれるご様子にも、
涙が止まらなかった。

告別式が終わり、
ロビーに移動するときに、
「ナナフシモドキだ!」
と、声が聞こえた。

故人のご家族が、
斎場の大きな窓に指をあてて
「キャンプに行ったとき、パパが教えてくれたね」
「細くて、背が高くて、パパに似てる」
「パパなのかも」
そんな会話が交わされていた。

あたりにいた私たちもいっしょに
ひととき笑顔になって、
ナナフシモドキを見つめていた。

足や頭をユーモラスに動かして、
本当に挨拶でもされているようで、
笑いながら、涙がにじんだ。

大切な人を亡くしたとき、
悲しみの底に突き落とされる。
どうしていいのか、わからなくなる。

それでも、大切な人が遺してくれた言葉や、
笑顔が、沈む心に灯りを点し、慰めを与えてくれる。

「だいじょうぶ、何とかなる。あわてるな」。
家族が困った時の、故人のお言葉だったという。

力強い言葉、やさしさ、ぬくもり。
亡くなった人の思い出は、
なにげない暮らしの中に、
立ち現れて、
その都度、悲しみも蘇る。

悲しみはずっと消えない。
慣れていくしかない。

けれど、
その悲しみがどんなに深くても、
時は止まらない。
知らん顔をして、
四季折々の風が吹く。

だから、泣いてばかりもいられない。
泣きそうな自分に、
思いと違う仮面を当てながら、
のり切らなければならない時もある。

そうして、
目の前のことに追われていくうちに、
つらい思いもゆっくりと均されていく。

ただ、心の裏側には、
正直な気持ちがそのままにある。
ふとしたきっかけで
涙が出てくることもある。
でもそれは、弱いということではないと思う。

太陽の光をいっぱいに浴びて、
輝くような葉の美しさ。
その裏側にひっそりと隠し持つ、
悲しみ、思い出、やりきれなさ。

裏葉色は、そんな人の心の持つ
やわらかで、傷つきやすい
そっと扱ってあげたい想いを
映す色に思われる。

亡くなった人は、
きっと、笑いながら、
時に心配そうに、家族を
やさしく見つめ、いつも守ってくれている。

会えなくなっても、
やがて、空に、風に、
その存在を感じられるようになる。
草や虫や、雨や青空、夏の太陽の眩しさに、
思い出を見つけられる。

その気配に励まされ、
生きていく者は、
大切な人がいなくなった世界も、
ゆっくりと
力を取り戻し、前に進む。

涙のリクエストが、聴こえた日。

大阪・梅田の地下街を
スーツ姿で走っていた。
はやる気持ちに蹴り上げられて、
パンプスのヒールがはがれて飛んだ。

山藍摺(やまあいずり)は、灰色がかった青緑色。
山藍(やまあい)という染色植物を、
衣にこすりつける摺(すり)染めから生まれた色だ。

その日は、就職試験の三次面接。
一次面接落ちの連敗続きで、
やっと、三次までこぎつけた大切な日だった。
なのに、遅刻しそうで、大慌て。

なくなったヒールを探す余裕もなく、
全力疾走で面接会場に向かった。
無事に到着し、
片方の高さが違うパンプスで、
まるで透明なヒールがあるかのように
つま先立てて歩き、面接に臨んだ。

不自然さは目にも止められず、
厳しい質問が続いた。

その会社では、営業職しか求められていなかったのに、
私がその会社でやりたいのは、書く仕事。
念を押すように
「本当に営業できますか? 別の業務に就けなくてもやり通せますか?」
と訊かれ、
営業の経験を活かして、将来的には書く仕事に就きたい。
と本音を言った。

面接官は、苦笑いし、ダメだな…と言わんばかりに
下を向いて、首をふっていた。

あ、落とされるな。
と、わかった。
面接を終えた時、ヒールのないことを忘れ、
バランスを崩して、ガクッと片足が低く下がった。
何もかも、カッコ悪くて恥ずかしくて、
苦笑いして、会場を後にした。

ないものを、あるように見せるのは
くたびれる。

その後、ヒールのない靴のまま
ファストフード店の隅の席に着き、
ぼんやりしていた。
ふと、テーブルに目をやると、
「フミヤくん、22歳のお誕生日おめでとう」
と、油性ペンで書かれたメッセージ。

おそらく、当時、大人気だったアーティストの誕生日を
祝う言葉だったのだろう。

「ここには、ちゃんと愛があるなぁ」
と、思った。
本人に届かなくても、伝えたくてたまらない、
書かずにいられなかった、心の奥底から声。

熱っぽく強い、
その人の想いが確かにある。

これだ!
と、思った。

心の中にある、強くて熱いもの。
それは、目には見えなくても、
きっと、人に伝わる。

また、それがなければ、
どんなに言葉を並べても、
空虚な響きになって、
どこにも届かず、色もなく、消えてゆく…。

さて、
私が面接で語った言葉に、
その強い気持ちはあっただろうか。

連敗に次ぐ連敗で、
とにかく入社できればいい…
そう思って、面接官に気に入ってもらえる
答えばかりを探していた。

そんな薄っぺらな考えを見透かされ、
問い詰められて、本音を言ってしまったのだ。
熱意もなく、
ごまかした心の裏にある気持ちを。

用意しておくべきは、
気に入られるような言葉ではなかった。

青摺(あおずり)と言われた、
山藍の摺染めは、
色の留まりも悪く、薄く染めることしか
できなかった。
それでも、神事などには用いられ、
その色が伝承されてきたという。

はかなくも、葉のもつ色を精一杯染めようと
色を出す山藍。
いつか消えるとわかっていても、
愛される色。

卒業しても、実家には帰らずに、
自分のやりたい仕事をします。

そう両親に言って、大阪に向かう日、
未来への期待を胸いっぱいに
列車に揺られた日のことを
思い出した。

当時の私は、
自分が何色を持っているのかもわからなかった。
両親に大口をたたいてみたものの、
さて、何ができるのか。

ただ、人に会い、ことに当たって、ものを知り、
染めたり、染められたりして
過ごした日々を、生かせる仕事に就きたいと
思っていた。

あれこれ思い出すと、摺染めで
染められて行くように自分の色が見えてきた。

ずっと書くことが好きだった。
それは、淡くても消えなかった、
確かにある色、だった。

愛されるのかはわからない。
けれど、愛されたい、自分の色。

それを仕事にしたいと
決めたはずだったのに、
面接対策ばかりで
すっかり忘れていたことに気づいたのだった。

あの日、無くしたヒールは、小さな点となって
私の心に色を落としてくれた。

想いが色褪せる日には、
「お前も、ないと困る存在になってみよ!」
そんな励ましの声が、
どこか遠くから聞こえてくる。

ちぐさにもの思う、年の始まり。

今年の恵方は南南東。
初詣は、車で都内の静かな神社へ出かけた。

千草色(ちぐさいろ)は、深く渋い青緑色。

千草色は、同じ読み方の
「千種色」と表記されることもある。
千種には、
「いろいろな、さまざまな」の意味があり、
千草は、
「いろいろな種類の草」の意味を持つ。

千草はもともと「露草」の別称とも言われ、
露草の色である空色に近い藍色をさす場合がある。

人混みを避け、
お参りを終えたあと、
あたりを歩いてみた。

休日のオフィス街は、ひと気なく、
異次元に転がり込んだような
不思議な感覚になる。

色をなくしたような静けさに
心も、しんとなる。

いつものお正月休みの光景なのに、
今年は少し色合いがちがう気がした。

また、ここに人が帰ってきて
いつもの日常が戻るのだろうか
という不安な空気を感じた。

さらに、
コロナ、コロナの毎日に
心も少し疲れていて、
広い通りに人がいないと
寂しいどころか、ほっとする自分がいる。

人のいる景色を撮るのが
何より好きだったのに、
出歩くこと、人のいる景色に身を置くことが
悪いことをしているように感じられる今。

こんな未来は想像していなかった。

誰も歩いていないオフィス街は、
それでも人の気配がする。
道にも建物にも
使い込まれたものの持つ空気を放っている。
静かでも、人々の手に足に馴染んだ
いろいろな色彩があちこちに見られる。

花も咲いている。
誰も通らない横断歩道も
きちんと赤、青、黄色と
色を変えている。

千草なる色の景色は
変わらないのだ。

今は、楽しい予定も考えられないし、
新年の希望にも満ちた抱負を語るのも
少しためらわれる。

けれど、日々の中にさりげない笑いは
きっとあるし、
制限された日々の中にも
楽しみも生まれる。
生み出すこともできるはずだ。

一年の始まりに、
明るい光を探してみよう。

休みが明けたら、
さまざまな物事が始まる。

どんな中でも、風は流れ、
季節は巡り、人も動き、生活はまわっていく。

今はできないことが多くても、
安全確認して、気をつけながら
千草色の信号を注意して渡るように過ごす。

光の中にいよう。
光の中にいられれば、
そこにある色に気づくことができる。

光が見えない日には、
うつむいてもいい。
そこには、きっと、
かわいい花がこちらを見つめている。
「負けずに咲こう」と笑っている。

実りのときの色。

二ヶ月ぶりに撮りに行った。
景色が驚くほどに秋めいて、
彩り豊かになっていた。
濃く深く、鮮やかにして優しい秋の色。

仏手柑(ぶしゅかん)色は、
深く渋い緑色。
仏手柑(ぶしゅかん)とは
シトロンの一種。
調べてみると、
高知の四万十で栽培されている果実、
「ぶしゅかん」の色が
この色に近いと思った。

十月になった。
暑さの余韻があるように、
夏の名残が、まだあちこちにあると思っていた。

けれど自然は、
季節の変化を察知し、色を変えていた。
秋という字は、「実り」、
そして、大切な「とき」を意味する。

大切に育ててきた稲や果実がなる
実りの「秋(とき)」。
収穫のとき、喜びの季節だ。

外出自粛、ソーシャルディスタンス、イベント中止…
そんな世の中の動きの中でも
時が満ちたら、こんなふうに花が咲き、
稲が実り、景色が色づく。
もちろん、そこには丹精する人がいて、
日々世話をし、作業を行い、秋の姿へと導いてくれたのだ。
その尊さを、改めて感じた。

どんな時も、暦に従い、
やるべきことをやり、積み重ねていくこと。
その厳しさ、大変さを経たから
喜びの時がやってきたのだ。

秋の彩りは眩しく、美しい姿で、
そのことを教えてくれた。
振り返って、自分はこの数ヶ月、
きちんと成すべきことをやってきただろうか。
こんな時だから…と、言い訳をして
怠けてはいなかっただろうか。

その答えは自分で出さなくても、
「実り」として結果に現れる。
稲穂が重く頭を垂れているように
自分の中で積み重ねてきたものがあれば、
どっしりと肚の奥に感じられるものがあるはずだ。

景色をじっと眺めながら、
自分自身も見つめていた。
手応えは、とても頼りないものだった。

仏手柑(ぶしゅかん)色を探して
見つけた高知の「ぶしゅかん」。
その果実について調べているうちに、
五年前に高知を訪れた時のことを思い出した。

荒々しく雄大な桂浜、
可愛らしいはりまや橋、
のどかな山寺からついてきた猫…。
操作も構図もよくわからないまま、
目にするものを撮っていた。

今見ると、あぁ、せっかくの景色を…
と悔やまれ、再び訪れることができたら
どんなふうに撮るだろうかと
写真を眺めていた。

そして、「あ!」と気づいた。
カメラを変えて、たくさん撮って、
失敗を重ね、五年の月日がたった。
ささやかな前進らしきものもあり、
なにより撮ることを楽しめるようになり、
人生が豊かになった。
それは実りなのだろう。
そう思うと、喜びが胸に満ちた。

仏手柑色は、春の新緑とも違う
鮮やかにして、優しく包み込むような緑色。
雨風や厳しい暑さを越えた
花や田の実りの色を輝かせる、
ときめく色。

ときめくは「時めく」とも書き、
「よい時勢にめぐりあって栄えること」という意味を持つ。
かつての日常が戻るには、
もう少し時間がかかりそうだけれど、
いつかまた、きっと、時めく時は、やって来る。

あれから一年か…
もう五年も経ったのか…と、
思い出は、先の見えない現実から、
心を遠いところまで羽ばたかせてくれることがある。

秋を楽しもう。
また未来のどこかで、懐かしく思い出せるような
素晴らしい秋(とき)にしよう。

めぐる季節に、変わらない色。

緑に恵まれた町で育った。
海には松並木が見え、
ふりむくと木々繁る山があった。
風のぬくもりや
湿気とともに変わる緑の色合いは
季節の移ろいを教えてくれた。

太陽の光の下で、
陰影濃い夏の緑は、千歳(ちとせ)緑。
春の新緑よりも、暗く、深い緑色だ。
千歳とは、千年のこと。
千年ののちも変わらない緑という意味を表す
縁起の良い色名だ。

それほどたくさんの竹を見た記憶はないけれど、
生まれた地区は“藪ノ後”といって、
竹にちなんだ名だった。
そのあたりの人だけが知る
生家の前の通りは、竹花通りと呼ばれていた。
よそゆきの服で出かけるときは、
近所のおじさんから「お、竹花小町か?」と
声かけられたのも、くすぐったい思い出だ。

小学校に上がる前の
新しい靴を買ってもらった日。
伯母と近所の商店へ行ったところ、
足元ばかり見ていて
伯母とはぐれてしまった。
店の裏手で大泣きしていて、
顔見知りの人が家に連絡をくれたという。
店の名は「まつしまや」。
竹や松の多い町だった。

竹藪はなかったか、というと、
実は、家から少し離れたところにあった。
子供の足では、少しきつい坂道を登った
少し先に。
春の祭りの頃には近所のおじさん達が
筍を掘りに行き、
蜂に刺された、マムシがいたとか
恐ろしい話を聞かされた。
お盆に火の玉を見たという人もあり、
結局、その藪の中に足を踏み入れたことはない。

そんな生まれ育った町に、
今はなかなか帰れない。
訪れるたび、
記憶のかけらが消えていくように
変わってゆく。
けれど、あの竹林を思い出すと、
その町にいた頃の空気や匂いが
鮮明に蘇ってくる。

夏の湿気、夕立の前の不穏な空、
雨の後の土の匂い、
一つ一つが皮膚や鼻腔の奥に
残っていて、
「どこへ行こうと暮らそうと、
 お前はこの地で育ったのだ」
と、呼びかけてくる。

夏は帰省する友人の話を
聞いたり、SNSで見たりするからか、
余計にその声が聞こえてくる気がする。
帰る家もないのに、帰りたい。
これが愛着というものなのかもしれない。

千歳緑の「緑」の文字を
私はよく「えにし」の「縁」と
書き間違える。
千歳に緑のままのもの。
千歳に縁がつながるもの。
故郷の色は千歳緑で、
思い出す人たちと縁を結ぶ。

「秋扇(あきおうぎ)」という言葉がある。
涼しくなると不要になる扇子のように、
夏の盛りが過ぎて、
風を送らなくても良くなる時期のこと言う。
また、それを恋の盛りが過ぎて、
「寵(ちょう)を失った女性」に
たとえることもある。
なんと悲しく、意地悪なたとえか。

夏休みが終わって、
私に郷愁の念を起こす熱も
ゆっくりと冷めて、そろそろ扇子も不要となる。
けれど、愛着は消えず、縁が切れることはない。
千歳緑のように深く濃い想いで
つながっている。

陰暦九月の異称は「色取月(いろどりづき)」。
秋が近い。
変わらぬ緑を背景に、
色美しい季節がゆっくりとやって来る。
故郷にも、今いるこの町にも。

サビない時、サビの時。

新緑美しい五月になった。
ベランダから眺める緑も濃淡鮮やかに、
心地よい季節の到来を知らせてくれる。

山葵(わさび)色は、明るく渋い緑色。
すり下ろした、わさびの色だ。
江戸中期の頃、わさびが庶民に普及するのに
合わせて生まれた色という。

大型連休に入ったけれど、
ずっと家にいる。
本を読んだり、
ネット配信の映画を観たり。
台所の棚の整理をかねて料理したり。
ここ数年の五月の連休には考えられなかった
過ごし方だ。

自分で作る料理は飽きてくるので、
アクセントにわさびを使う。
蕎麦に、お肉に、練り物に。
はっ! と目の覚めるような
味わいが嬉しい。

わさびというと思い出すのが、
わさび漬だ。

高校生の時、お腹ぺこぺこで帰宅し、
台所の小鉢に残っていたものを
「あ! 白和えだ」と
大口でつまみ食いしたところ、
それはわさび漬。
ツーーーーーーン!
どころではなく、
鼻がちぎれ落ちそうな衝撃。
涙あふれながらも、
落ちないように鼻を押さえて悶絶した。

あの痛みと衝撃は、ちょっと忘れられなくて、
以来、わさび漬を食べていない。
とはいえ、わさびが嫌いになったわけでもなく、
毎度、涙ぐみながらも、美味しくいただいている。

それほどわさびを食べているわけではないけれど、
このところ、よく泣いている。

自宅の気安さもあって、
映画や本に感動して、
おいおい泣いているのだ。
今さらながら、
泣くのって、気持ちいいなぁ…と
思う存分泣いている。

思い切り泣くことが、感情を解放してくれ、
ウィルス不安に占領されそうな気持ちが、
幾分ラクになるような気もする。

それでも気のふさぐ時などは、
好きな音楽を、
身体を揺らしたり、時に鼻歌で
一緒に歌ったりと、
自宅ならではの楽しみ方で
たっぷり聴いて元気づけてもらっている。

楽曲の聴かせどころを「サビ」という。
語源は不詳と言うが、
この「サビ」とは、「わさび」から
生まれたという説もある。

寿司でわさび抜きを頼むとき
「サビ抜きで」と言うように、
わさびは「サビ」。
少量でも刺激的な味がするわさびに因んで、
曲の中の最もインパクトのある部分を「サビ」
と言うようになったという。

また、謡曲・語りもので、
独特の謡い口調のことを「寂(さび)」と呼ぶ。
その声帯を強く震わせて発する、
低くて渋みのある声は、
「最も盛り上がるところ」に使われ、
それが時を経て、強調する部分を
「サビ」と言われるようになったというのだ。

ツンと刺激のあるサビと、
寂しいという文字から生まれたサビ。
盛り上がりながら、
どこか、鼻の奥がツンとするような、
人に会えない寂しさを抱えた、
今の気持ちを表現しているようにも思われる。

外出自粛は、
家の中で様々な発見もさせてくれる。
ふだんはバタバタとして
忘れていたことが、
棚や引き出し、パソコンから、
ほら! と現れてくる。

せっかくだから、
鼻の奥がツンとくるような
胸の奥がキュンとなるような
そんな刺激や思い出も
久しぶりに取り出してみよう。

どんな時も、どんな日も、
二度と戻れない、かけがえのない瞬間。

「わさびは笑いながらすれ」とも言う。
ツンときて、泣かされるわさびも、
笑いながらやさしくすれば、
まろやかに美味しくなる。
多分、言葉も同じ。

尖るような気分の時こそ、
やわらかい言葉を心がけたい。

心も頭もやわらかく、
今を充実させて、
いつかまた
人生のサビの部分を
大好きな人たちと、高らかに歌おうと思う。

似ている? 似ていない?

「あのう、〇〇さんですよね?
私、△△の妻です!」
と、挑むように声かけられたことがある。
子どもの保育園の運動会のことだ。

花萌葱(はなもえぎ)色は、強く濃い緑色。
萌え出る葱(ネギ)の芽のような緑色の、
萌葱(もえぎ)色の一種だ。
青い「花色」に黄色を染め重ね、
萌葱色に近づけた色なので「花萌葱」という。

突然、話しかけてきた人は、
「△△知らないんですか?」と
もう一度訊き、はぁ…と困惑する私を
置いて、「ほらぁ、ちがうって!」
と言って去って行った。
どうやらご夫君が
かつて親しかった女友達に、
私が似ていたらしい。

平凡な顔立ちだからか、
私はよく、ひとちがいされる。
行ったこともない場所に、いたでしょう?
と、言われたり
さっき向こうで見かけたのに、なぜここにいるの?
と、怖がられたり。
でも、そのよく似た人に、
私は会ったことがない。
もしかしたら、自分も驚くほど似ていたのだろうか。
話せば気があうような、
もう一人の私のような人だったのだろうか。

思い出すのは、遠い昔、
失恋した人にそっくりな人に出会ったことだ。
友人も驚いて知らせに来てくれるほど、
よく似ていた。
一度、思い切って話してみたら、
当然のことながら、声も話し方も
おそらく性格も違っていた。
がっかりしながらも、
そうだよな別人だものな、
と、納得したことがある。

花萌葱の色も、萌葱色に似せて作られた色。
萌葱色には、また黄色味を帯びた
萌黄色という別の色もある。
「もえぎ」と同じ響きながら、
同じじゃない! と主張する、
それぞれに個性ある色なのだ。

春が近づいてきた。
毎年、やってくる春だけれど、
去年の春とはちがう。
咲く花も匂いも同じなはずなのに、
風も、人も、私自身も少しずつ異なる。
全く同じ春など、ないのだ。

巡りながら、すれ違いながら、
人も、季節も、
ちゃんと向き合い、
見つめる心を持っていないと、
春はあわあわと過ぎて行く。

似た色、似た顔、似た名前。
あぁ、知ってる…と思っていたら、
実は全然知らないものだった、
ということもある。

出会った時に、新鮮な心で
見つめてみよう。
そんなふうに思えるのも、
新年度、新学期が始まる
春ならではの愉しみだろう。

運動会で、声をかけてきた人とは、
しばらくお互いに気まずかった。
けれど、その人の、
たっちゃんという息子さんと
娘が仲良くなって、私たちも
親しく話をするようになった。

「たっちゃんのお母さん!」
と娘が駆け寄ると、両手をとって、
優しく話しかけてくれる
愛情深い人だった。

転勤でその街を去る時に
寂しくなるね、と、うっすら涙を
浮かべてくれた。

その時から、何年も経った今、
テレビで、ある女優さんを見かけるたびに
あ、たっちゃんのお母さん!
と、思い出す。
もしかしたら、その女優さんを街で
見かけたら、「お久しぶり!」と
声かけてしまいそうなほどだ。

似ていることは、
時に大切なものを思い出させてくれる。
私に似た人は、
誰かに、私を思い出させてくれているだろうか。

夏の終わりの、泡の色。

八月三十一日の日記には、
不安と焦りを思いつくまま、
書きなぐっている。
高校三年生の夏。

琅玕(ろうかん)色は、
明るく渋い緑色。
琅玕(ろうかん)とは、
宝石・翡翠(ひすい)の中でも、
とりわけ美しく半透明のもの。

父から「進学をあきらめてくれ」と言われたのが、
高校三年の春。
目の前が真っ暗になった。

進学をあきらめたくなくて、
ポーズだけでも、と部屋にこもって勉強した。
幸い、金銭的に目処がつき、
期末テストの終わる頃、
進学してもよし! となった。
ただし二年間。短大のみ。

本当は四年制大学に行きたかったけれど、
進学できるだけでも
嬉しくて嬉しくて、
うんと勉強する! と心に誓った。

が、そこでやって来た夏休み。
海が有名な観光地であるゆえに、
街全体がザワザワと浮かれ始める。
街が、人が、
夏の陽気に包まれていく。

夏期講習や塾の帰りに、
息抜きと称して友達とおしゃべりを楽しんだ。
涼しげなソーダの色は
鮮やかで澄んだ琅玕(ろうかん)色だった。

夏休みは、毎日会えない分、
友達との話も濃厚になる。
ついつい…のおしゃべりも尽きず。

今日遊んでも、明日がある。
長い休みは、心を楽しくゆるませていた。

そして、模擬テスト。
惨憺たる結果を見て、
どうしよう…と、後悔に苛まれた。

七月の終わりに、奨学金貸与の面接試験があった。
集まったのは、それまであまり話したことのない、
成績優秀な同級生たち。
待ち時間に、初めて話す彼ら彼女らは、
しっかりと将来を見据えて、
様々なことを調べ、
準備していると知り、驚いた。
とても賢く、かっこよく見えた。

一方、志望校も決まらぬまま、
模擬テストの結果に一喜一憂する自分は、
子供っぽく、愚かな人間に思えた。

美しい琅玕(ろうかん)は、
身分の証明でもあり、
決意の固さを示すものであったという。

進学してもよし! となった時の自分は、
両親が喜んでくれるような学校に行く!
そう決めていたのに。
何になりたいのか、
何になりたかったのかもわからなくなっていた。

夢は、琅玕(ろうかん)の毅然とした輝きではなく、
ソーダの泡のように淡く消えるものになっていた。

八月の終わりになると、
友人たちが、電話や手紙や立ち話で、
その夏のことを話してくれた。
それは、恋愛相談であったり、
恋が終わった報告だったり。
みんな、それぞれの夏があったんだな、と
日記に書いている。

面接で一緒になった同級生も、
恋をしていた友達も、
みんな悩みながら、夏休み前よりも
前進している気がした。

一方、私は何もなかった。
成績は上がらず、
ときめくようなこともなく、
一学期のままの自分。

そんな不甲斐なさを、
取り残されて行く焦りを、
日記に書きなぐっていた。
「みんな大人になって行く」と。

日記はその後、一ヶ月に一度となり、
受験結果は二校不合格になり、
自分の愚かさを散々思い知って、
二月で終わっている。

挫折を知って、の最後の一行。
「去年の私よりも、大人になっているのだろうか」。

大人のベテランとも言える歳になっても、
夏になると、この問いかけが胸によぎる。

その時、目に浮かぶのは、美しい琅玕(ろうかん)色。
翡翠になれなかった、ソーダの泡の色だ。

ヒミツが噴き出す思い出色。

くすんだ淡い青緑、
緑青色(ろくしょういろ)。

箸置き

飛鳥時代、仏教とともに、
中国から伝来したという
緑系の代表的な伝統色だ。

古くから日本画の顔料として、
また、神社仏閣などの建築物や彫刻の
彩色にも用いられてきた。

浅草寺

先日、とある街の文化館で
昭和の懐かしい品々の展示を見た。
何より目を引いたのは、
ガリ版(謄写版)の一式だった。

ガリ版

小学校の頃の文集は、
全てこの印刷方法で作っていた。
道具には、緑青の色が見られて、
あぁ、これだ!
と、嬉しくなった。

ソノシート

文集作りが好きだったという
記憶はないのだけれど、
その作業が終わらず、放課後遅くまで
残っていた記憶がある。

真っ暗な校舎。
先生方の雰囲気も、どこかリラックスして、
昼間よりも親しみをこめて、
話しかけてくれた気がする。
ある先生が引き出しから出して
「内緒よ」とくれたのも、
緑青と黒色の飴で、ハッカの味がした。

木馬

暗くなった校舎は少し怖くて、
いっしょに作業する友達とは、
身体も心の距離も昼間より近くなり、
作業しながら、
たくさん内緒の話をした。

いくつもの内緒が、
ひっそりとふえる時間。

有刺鉄線

それは、誰にも言わないままに、
記憶の器に大切にしまわれて
ふたをされて、
今はもう、開けることはできない。
誰かに訊いたり、思い出すこともできない。

井戸

けれど、その記憶の器から、
ふきこぼれるような思い出が、
美しい顔料となって、
胸の中を嬉しく楽しく包んでくれる。

石像

そんなふうに、誰もが、
折々に取り出したり、
もう開けたくないとそのままにしたり、
あるいは存在すら忘れているような、
さまざまな記憶の器を
持っているのではないだろうか。

表参道

銅製品の青緑のサビをさすときに
「緑青(ろくしょう)をふく」
と言われる。
そのサビもまた、顔料になるのだという。

苔

どんなふうに置かれていても、
記憶は、心の一部となって、
時おり噴き出して
人の想いに、表情に、表れるのだと思う。

椿山荘

「サビ」は時間がつくるもの。
自分の中のサビが深く、味わいのある顔料となって、
見る人、出会う人に、
やさしい一滴の色を贈れるようになりたい。