着けば都の駅はどこ?

土の香りがする静かな駅は、
しばらくそこに、
佇んでいたくなる。

青丹(あおに)の色は、
暗い黄緑色。
青丹の「青」は、緑色のことであり、
「丹」は土を意味する。

「青丹よし」は奈良の枕詞として
よく知られている。
「青丹」とは、
顔料である岩緑青の古名であり、
奈良はその産地でよく知られていることから
枕詞となったと言われている。

「青丹よし 奈良の都は 咲く花の
     にほふがごとく 今盛りなり」
この歌は、赴任先の太宰府から、
故郷の奈良の都を懐かしんで詠んだ歌と言う。

もう奈良には戻れないかもしれない…
そんな不安な想いから、
懐かしい故郷の美しさを
より一層恋しく想って詠んだのでは
ないかと言う説もある。

その説にしたがって読むと、
故郷の美しさを、誇らしく、
懐かしく想う心が悲しく、
華やかさよりも、寂しい色が
胸ににじんで広がる。

奈良ではないものの、
私にも自然の緑、土の香りに包まれた、
恋しい故郷がある。

都の華やかさはないけれど、
海は青く、土にぬくもりがあり、
四季折々の花が咲く、
「におうがごとく」の美しさだ。
今は遠く、そうそう帰れないのだけれど。

秩父鉄道の駅が、味わいがあっていいよ、
と、友人に聞き、訪れた。

自然に囲まれた駅は、
それぞれどこか懐かしさがあり、
秋の木枯らしの中でも、
あたたかな空気に満ちていた。

背景には、山や木々などの緑。
それは、この季節ならではの、
少し色褪せた緑、青丹の色だった。

ひと気のない寂しさと、漂う懐かしい気配に、
ベンチに腰かける。

ある駅では、
「駅は撮ってもいいけど、僕は撮らないでねー」
と、明るく声をかけられた。
別の駅では、
「無人駅に見えるかもしれませんが、そうではないんです」
と、写真を撮るのをじっと見守る駅員さんもおられた。

別に怒っているわけではなく、
問いかけると、淡々と応えてくださる。
写真を一枚、と、お願いすると、
姿勢を正して、ポーズをとられる。

…あぁ、こういうやりとりが、いいなぁ。

マスク越しでも、距離はとっても、
心の距離の近いやりとり。
来る人を気にかけ、声をかけ、見送る。

大きな駅では、一人一人になかなかこうはできないだろう。

誰かといっしょに、
誰かに会うために、
誰かから旅立つために、
駅に立つ。

ごく普通の日であれ、
特別な日であれ、
駅は、いつも乗り降りする人たちを
静かに迎え入れ、見送ってくれる。

後に残るのは、
山や木々に吸われる音と風。

私は、そういう駅から
旅立って来たのだ。

私が故郷を出たいと想ったのは、
見送る立場が嫌になったから。

都会に出てゆく人は、
ひととき帰ってきても、
また、知らない街へと出発し、
故郷を離れてゆく。

その人たちを見送り、
「ただいま」を待つことが
寂しくて嫌になったのだ。

そうして故郷を離れ、
今ではただいまを言うことも、
帰る家も無くなってしまった。

駅は「おかえり」の入り口。
懐かしい無人駅に降り立つと、
やはり、心の中で「ただいま」を言うのだろう。

あの駅は、今も、誰かの出発を
後押ししているだろうか。

静かな駅に座っていると、
遠い日の駅の思い出が次々と
よみがえる。

土の香りと色褪せた緑。
青丹は、私にとって
「おかえり」の色なのだ。

めぐる季節に、変わらない色。

緑に恵まれた町で育った。
海には松並木が見え、
ふりむくと木々繁る山があった。
風のぬくもりや
湿気とともに変わる緑の色合いは
季節の移ろいを教えてくれた。

太陽の光の下で、
陰影濃い夏の緑は、千歳(ちとせ)緑。
春の新緑よりも、暗く、深い緑色だ。
千歳とは、千年のこと。
千年ののちも変わらない緑という意味を表す
縁起の良い色名だ。

それほどたくさんの竹を見た記憶はないけれど、
生まれた地区は“藪ノ後”といって、
竹にちなんだ名だった。
そのあたりの人だけが知る
生家の前の通りは、竹花通りと呼ばれていた。
よそゆきの服で出かけるときは、
近所のおじさんから「お、竹花小町か?」と
声かけられたのも、くすぐったい思い出だ。

小学校に上がる前の
新しい靴を買ってもらった日。
伯母と近所の商店へ行ったところ、
足元ばかり見ていて
伯母とはぐれてしまった。
店の裏手で大泣きしていて、
顔見知りの人が家に連絡をくれたという。
店の名は「まつしまや」。
竹や松の多い町だった。

竹藪はなかったか、というと、
実は、家から少し離れたところにあった。
子供の足では、少しきつい坂道を登った
少し先に。
春の祭りの頃には近所のおじさん達が
筍を掘りに行き、
蜂に刺された、マムシがいたとか
恐ろしい話を聞かされた。
お盆に火の玉を見たという人もあり、
結局、その藪の中に足を踏み入れたことはない。

そんな生まれ育った町に、
今はなかなか帰れない。
訪れるたび、
記憶のかけらが消えていくように
変わってゆく。
けれど、あの竹林を思い出すと、
その町にいた頃の空気や匂いが
鮮明に蘇ってくる。

夏の湿気、夕立の前の不穏な空、
雨の後の土の匂い、
一つ一つが皮膚や鼻腔の奥に
残っていて、
「どこへ行こうと暮らそうと、
 お前はこの地で育ったのだ」
と、呼びかけてくる。

夏は帰省する友人の話を
聞いたり、SNSで見たりするからか、
余計にその声が聞こえてくる気がする。
帰る家もないのに、帰りたい。
これが愛着というものなのかもしれない。

千歳緑の「緑」の文字を
私はよく「えにし」の「縁」と
書き間違える。
千歳に緑のままのもの。
千歳に縁がつながるもの。
故郷の色は千歳緑で、
思い出す人たちと縁を結ぶ。

「秋扇(あきおうぎ)」という言葉がある。
涼しくなると不要になる扇子のように、
夏の盛りが過ぎて、
風を送らなくても良くなる時期のこと言う。
また、それを恋の盛りが過ぎて、
「寵(ちょう)を失った女性」に
たとえることもある。
なんと悲しく、意地悪なたとえか。

夏休みが終わって、
私に郷愁の念を起こす熱も
ゆっくりと冷めて、そろそろ扇子も不要となる。
けれど、愛着は消えず、縁が切れることはない。
千歳緑のように深く濃い想いで
つながっている。

陰暦九月の異称は「色取月(いろどりづき)」。
秋が近い。
変わらぬ緑を背景に、
色美しい季節がゆっくりとやって来る。
故郷にも、今いるこの町にも。