年に願いを。

新しい年を迎えた。
初詣には、今年の恵方、北北西にある
大雷(だいらい)神社を参拝した。

土黒(つちぐろ)は、
赤みがかった黒い色。

赤黒、茶黒と黒の仲間はあるけれど、
土の黒とは、その匂いまで感じられるようで、
好ましく思った。

大雷神を祭神とするこの神社の
ご神徳は、
“雷除け、電子機器への加護、IT技術の向上”
という。

日々、パソコンの前で
青ざめることの多い私には
ひざまずいてお願いしたいことばかり。

そんなIT時代の神様!
のようなご利益もありながら、
その歴史は古く、
静かで落ち着いた雰囲気の境内は
ITなど知らぬ! という威厳に満ちていた。

立派な鳥居をくぐると
ふわりと包み込んでくれるような
安心感が漂う。
朝早く、まだひと気もない境内は
空気も澄んで感じられた。

しんとした中、
古い御札や御守りなどの
お焚き上げが始まった。

もうもうと煙がのぼり、
境内が薄い膜のかかったような
淡く白い世界に染まってゆく。

ゆっくりと火に近づいて、
新しい年の無病息災を願う。

初めて来たのに、
焚き火を囲んだ幼い日のように
懐かしい想いに包まれた。

火には、人を集める力があるという。
…人が集う。
願いを込めた火が、高く上る。
過ぎた日々の災いも、悲しみも、
ここに納めて、焚き上げて、
一年の平穏を願う。

参拝後、「漢字蒔絵おみくじ」をひく。
今年の私の一文字は、
「才」だった。
“努力を「苦」とせずに真剣に、
貪欲に取り組め”
とあった。

「健康」の項には腹八分目にせよ、とも。
食いしん坊もほどほどに、との戒めか。

読みながら、笑顔になって、
健やかに、朗らかに、努めていくことを
心に決めた初詣になった。

秋の終わりから、
新型コロナウィルスの感染者数も
落ち着いてきたかな…
と、安心したのも束の間。
年が明け、
また、不穏なニュースに胸がざわつく。

焦るな、騒ぐな、不安に支配されるな!
そう大雷の神からのお叱りが
雷鳴とどろかせ、胸にずしんと落ちてくる。

お叱りを受け止めた体で、
境内の土を踏み締めると、
どっしりとした安心感が
体中にしみわたっていくような気がした。

土黒(つちぐろ)とは、
しっとりとしてやわらかく、
栄養分をたっぷり含み、
豊作を約束された
黒い土の色から名付けられたという。

見た目に華やかさが感じられなくても、
慈しみ、育む、母なる色。

暗闇にも思える黒い土の中でも、
いつか光のなかへ!
と、着実に育っているものがある。

今は暗くて、何も見えなくても、
いつか芽吹く日のために、
力をつけて、健やかに伸びようとする。

土黒は、それを、見つめ励まし包んでくれる。
春の土のような、
ふくよかで、ぬくもりを秘めた色だと思う。

神社を後にして、近くの街や
公園などを散策した。

まだ動き出していない
お正月の街。
静けさの中に、うごめく音を感じる。
2022年はどんな年になるのだろう。

元気に、明るく、力強く。
大雷様に誓ったことを
しっかりと心に留めて、
前に進もう。

胸の奥で、炎が上がり、
パチパチと爆ぜる音がした。

影が鳴るなり、りんりんりん。

一人暮らしを始めた二十歳の春。
初めて自分だけの電話が持てたのが
嬉しかった。
黒のダイヤル電話だった。

繁鼠(しげねず)は、
黒に近い灰色。
樹木の深い繁みのような暗い色であることから
この名がつけられた。

折り重なるように咲く桜の花に、
陰翳が生まれ、美しさを引き立てている。
光と影。
影の色は繁鼠の色。

私の育った小さな町では、
番号四桁で電話がかけられた。
初めて電話をかけたのは小学校一年の時で、
たった四桁なのに、間違ってかけてしまい
謝らず切ってしまった。
その時の狼狽、胸のドキドキを
鮮明に覚えている。

高校生になって、初めて市内局番というものを知った。
なんとなく、四桁から六桁にステップアップしたような
気持ちになったものだった。

短大に進学して、電話番号は十桁になった。
とはいえ、それは下宿の公衆電話。
電話は、友達や恋人とつながる大切なツールの時代、
いつも誰かが使用中。
かけたい人にかけられず、
かかってくる電話がありはしないかと、
電話が空くのを、イライラしながら待っていた。

社会人になって、ついに自分の電話を得た。
さぁ、思う存分電話ができる!
と、喜んだものの、
仕事から帰ると毎日深夜。
土、日も休日出勤で、電話は宝の持ち腐れ状態。

悔しくて、寂しくて、
深夜に「リカちゃん電話」にダイヤルして、
一方的なリカちゃんの話を聞きながら、
誰とも話せない気持ちを、紛らわせていた。

離れて住む両親とも
ずっと連絡できなくて、
深夜の会社から、
「生きてるよ」と電話した。
「生きとったか」の安心した声に
申し訳ない気持ちになった。

電話は近くにありながら、
なかなか使えない、遠い存在だった。

そんな中でも、当時は親戚や友人や、
たくさんの電話番号を
覚えていたと思う。

中でも、もう指が勝手に動いてしまうほど
何度も何度も電話をかけた好きな人がいた。
嬉しいこと、悲しいことがあったとき、一番に話したい、
用がなくても声を聞けるだけで力づけられる人だった。

どれだけ話しただろう。
それでもやがて、気持ちが通い合わなくなり、
二度と電話できなくなった。
話したい気持ちの行き先を失ってしまったのだ。

ひと晩泣いたけれど、
こんなに悲しい気持ちも、その電話番号も
いつか忘れてしまうんだろうな…。
そう思うと、寂しくて、番号を書いたメモを
日記にはさんだ。

今もそのメモは、日記にはさんである。
あんなに忘れない、忘れたくないと思ったのに、
もう何の感情も呼び起さない数字が並ぶメモ。

電話が変わっていったように、
人の気持ちも変わっていくのだと知った。

スマホ、携帯電話の番号は、十一桁。
覚えられなくても、心配無用。
スマホの機能で、
ボタン一つ押せば、電話できる。

アドレス帳もいらず、
104で電話番号を問い合わせることも無い。
着信音も振動で、静かにスマートになった。

けれど、あのけたたましいベルの鳴る瞬間や、
電話を待ってイライラしたり、ドキドキしていた頃が
ふと、懐かしく思う時もある。

市外局番、下宿、一人暮らし…。
春は、
折々に変わっていった電話の記憶を呼び覚ます。

何度も連絡した会社や、
いろんな書類に記載した自分の電話番号。
今では記憶の繁みに隠れてしまい、
全く思い出せない。

とはいえ、たった一つ。
決して忘れない番号がある。

実家の番号だ。
かつて住んだ家はなくなり、
その電話番号も今は使われていない。
それなのに、
ダイヤルしたら、
どこかでベルが鳴るような気がする。

リリリリ~ンと鳴り響くのは、
黒電話のあたたかい音。

「もしもし」という懐かしい声が、
繁鼠色の向こうから聞こえてくる。

また会える日まで。

桜は散ったのに、
春がどこかに置き忘れられたような
ひんやりとした日々が続いてる。

黝色(ゆうしょく)は、
青みのかかった黒色。
「黝(ゆう)」は、
黒くて見えにくい、薄暗い、
という意味をもつ。

気温のせいだけではない。
新型コロナウイルスの影響で、
街の景色も咲く花も、暗く沈んで、
ぬくもりも色も、喪ってしまった気がする。

春は来たのか、去ったのか、
それに心向ける余裕も奪われてしまった。

心重いまま、家にいて、
撮ったまま放っていた写真の整理をしている。

昭和レトロな、
もうすぐなくなってしまうかもしれない、
という建物や光景の写真。

ほんのりと暗く、懐かしく、親しいような
でも、気安く近づくと叱られそうな世界。
できれば、何度も通って、親しくなって、
ほっとするような光景に撮れたらいいのに。
そう願っていたけれど、
もしかしたら、それは叶わなくなるのではないか…
そんなことも思うようになってきた。

黒は、知の色、沈黙の色、という。

暗さは不安を感じるけれど、
その場、その時、必要な知識を
充分に得ることができれば、
安心できる。
安心できれば、
沈黙すべき時も、ことも、わかる。

黝の字源は「黒」に「幼」。
「幼」は、かすかな光を意味するという。

闇の中で灯りに希望を感じるように、
暗い静謐の中にあって、
光を求めて、今、何をすべきか考えている。

黝色(ゆうしょく)は、
「感情を抑えた色」
「堆肥のように黝(くろ)ずんだ色」という。
堆肥とは、「わら、ゴミ、落葉、排泄物など
積み重ね、自然に発酵、腐熟させて作った肥料」のこと。

いらないと捨てられたものでさえ
次の命を育てる大切な肥料となる堆肥の色、
黝色(ゆうしょく)。
暗く沈んだこの空気が
明るいものに変わる時、
今抱えている不安や辛さが
それを経験した者にしか与えられないような
確かな知恵や、豊かな優しさになって
次の世代へと受け継がれればと想う。

黒といえば、黒猫が主役の
「ルドルフとイッパイアッテナ」という映画を
ネット配信で観ることができた。
ストーリーはすでに知っていたのに、
「絶望は臆病者の答えだ」
というセリフが、改めて胸に刺さった。

絶望とも言えるピンチに、ぐっと目をつむり、
知恵を働かせて、乗り越えていく小さな黒猫、ルドルフ。
彼は不可能とも思える挑戦をするときに
師匠・イッパイアッテナから言われる。
「約束できるか。
 絶対に途中で投げたりしないことを」

さまざまなことが嫌になって、
考えることもやめたくなる日もある。
けれど、逃げられない。投げられない。
絶望なんかしていられない。

いいと思うことはやる、続ける。
そして、健やかに、できるだけ明るく乗り切ってやろう!

いつかこのレトロな景色を
こんなに変わったのか!
と驚きながら、もう一度撮りたい。
だからまた会える日まで、
stay homeを守る。

未来を信じたいと思う。
こんな時だからこそ、強く。

見えないものを魅せる色。

あれ? 私の人生にも終わりがあるんだ…。
と、思ったことがある。
八年前の夏、家族揃って車で帰省中に、
玉突き事故に遭った時のことだ。

墨色は、灰色がかった黒のこと。
書道用具の墨が名の由来と言われ、
僧侶の常服の色や
凶事を表す色としても知られている。

事故直後、家族皆が無事であることを確認し、
追突され、ひしゃげたトランクに入ってる
衣類を整え、現金をバッグに入れた。
そして、エアバッグの飛び出た運転席に
座ったとたん、動けなくなった。

一番のけが人は私で、
股関節ねん挫、骨盤骨折していたのだ。
高速道路に到着した救急車の
ストレッチャーで運ばれ、
見上げた空は、
青い折り紙を貼ったような空。
あぁ、この空の色、忘れないだろうなぁ…
と呑気に思っていた。

病院では入院を勧められるも、
手術の必要もなく、寝ているだけなら…と、
帰宅した。
痛みはあるものの、
少しずつ歩けるようにもなり、
大したことはなかった、と思っていた。

ところが翌日から、
墨で塗りつぶされたような
真っ暗な日々になった。
むち打ち症で、ひどい頭痛と激しい吐き気が
始まったのだ。

水も受け付けず、点滴も終われば吐いてしまい、
身体の痛みと、気分の悪さで
寝ても覚めても苦しい日々。

いつかよくなるのだろうか?
このまま起きられず弱っていくのだろうか?
日ごと、気力、体力も落ちていくような気がした。

聞くのも見るのも疲れを覚えた。
光が目に入るのもつらくなり、
一日カーテンを閉めて
ベッドに横たわる日々が続いた。
暗く、静かで、夜になると、
寝ているのか、起きてるいるのか
わからなくなる。

ある夜、リビングで、夫と子供達が
三人でご飯を作り、テレビを観て、
笑っている声や食器の音が聞こえてきた。

ガチャガチャと賑やかな音。
その様子が想像できて、
とても和やかな気持ちになった。
そして、はっ…と気がついた。

これは、私がいなくなった後の世界かもしれない。

ひととき悲しんだとしても、
日常は続き、遺された家族は、
食べて、笑って、片付けて
また来る明日に備える。

その時、家族が、
身体のどこかが痛かったり、
苦しくなければ、それでいい。
痛みとか、苦しさなんか
全部引き受けても、みんなが元気で
いてくれれば、それが一番いい。

心からそう思った。
子供の時から自分が一番大事で、
わがままだった私が
どうしてこんなことを思えるようになったのか…。

「親はいっつも子のことを心配しとる。
 どうでだ言うたら、かわいいでだ
 (なぜなら、かわいいからだ)」

そんな両親の言葉を思い出した。
自分よりも大切だ、心配だ、と育てられて
知らぬ間に、その愛情は自分の中にも育まれていたのだ。
そう気づくと、涙があふれてきた。

雨は透明で、写真に撮ることが難しい。
しかし黒い背景だと、その透明な線を
撮ることができる。

幸せとか愛情…。
ふだんは、口にするのも照れくさくて
表現せず、気づくこともないけれど、
つらいこと、悲しいことが起きた時、
それは、くっきりと姿を表す。

目に見えないのに、確かにあって、
景色を、心を潤すもの。
幸せや愛情は雨に似ている。
不幸な出来事が、黒い背景となって
その姿を見せてくれるのだ。

暗闇の中、そんなことを一人
思い巡らせていた。

トンネルの中にいるような日々も、
目指す光が少しずつ大きくなって、
ゆっくりと回復していった。

暗く、苦しい時間だったけれど、
事故に遭わなければ気づかなかったことがあり、
それは、その後の生き方を
確実に変えたと思う。

起こることは必然。
墨色の水に落ちた一滴の水でさえ、
命の美しさを教えてくれている。

記憶を奏でる色。

呂色(ろいろ)は、
黒漆のような艶やかで深く美しい黒色。

漆工芸の塗技法の一つである
呂色塗からきた色名で
蝋色(ろういろ)ともいう。

漆塗りのもの、というと、
若き日の父が、
母に贈った呂色のオルゴールの
艶と匂いを思い出す。
子供の頃、
母のタンスからこっそり出してきて、
その手触りと匂いと
やさしいメロディーを聴くのが
楽しみだった。

年末に、友人がレコードプレーヤーを
プレゼントしてくれた。
久しぶりにレコードに針をのせる
緊張感が嬉しかった。
音楽が始まる前の、チリチリというような
アナログ独特の間合いと音。

艶のある呂色のレコードは、
楽曲と共に、様々な思い出を
生き生きと蘇えらせてくれた。

それはオルゴールを開ける時のように
流れてくるメロディーと共に
大切なものが現れる気がした。

レコードが黒いのは、傷やホコリが
発見しやすいからという。
傷つきやすいものだから、
漆塗りの工芸品のように
丁寧に扱うことが大事。

そうでなくても、レコードは、
子供の頃から、色んな欲しいものを
我慢して、お小遣いを貯めて、
やっと買えるものだった。

買ってきたレコードを
指紋のつかないように、こわごわと
取り出して眺めたときの
喜びは、言いようのないときめきだった。

どんな曲が入っているのだろう。
薄い一枚の盤の中に
込められた想いを、曲を、情熱を。
ただ一枚の黒いレコード盤が
昨日と今日とを隔てていく期待。

なかなか買えないものだから、
友人との貸し借りや、
録音してもらうことも多かった。

あるレコードを
友人が録音してくれたところ、
ずっとピンポン球を打ってる音が
バックに流れていたことがあった。
今も、その曲を聴くと、ピンポンの音も
一緒に思い出されるのがおもしろい。

全曲が終わると、スーッと針が
流れて終わる。

レコードの始まり、終わり、の一瞬の間。
余韻。静けさ。感動。
ゆったりとした時間。
無駄といえば
無駄のような時間だけれど、
そこに何かを思う、感じる、
ということを学習していたような気もする。

様々なものがデジタル化され、
隙間も、無駄も、小さくたたんで
片付けられ、
急ごう、急ごう! と走り抜けてきたけれど。

そろそろ立ち止まって、
思い出も振り返ったり、
好きだった時間をもう一度取り戻したりする。

そんなことも、案外、楽しい。
そう思うのは、歳をとったから、と
笑われるだろうか。

母は、ふたが外れて
音も途切れ途切れにしか鳴らなくなった
呂色のオルゴールを、
今も大切にしていて、
時に取り出したりしている。

もう二度と買えない
愛しいものは、
人生の宝物だと思う。

これからはそんな買えないものを
ひとつひとつ増やしていくのも
人生の楽しみかもしれない。

幸せの鳥の色。

鶸(ひわ)色は、
黄色みの強い黄緑色。

日本では古くから知られる冬鳥、
ヒワの羽の色にちなんだ色名だ。

ヒワは、
冬に大陸から日本へとやって来て、
季節を知らせる渡り鳥。
その鮮やかな羽色は、
枯れた冬景色を彩る美しい鳥として、
愛されてきた。

冬に光をもたらすような
明るく爽やかな色、鶸(ひわ)色。

残念ながら、私は
ヒワ鳥を見たことがない。

ただ、ありがたいことに
ネットで検索すると、
その姿を遠い森まで行って、
やっと会えたかのように
見ることができる。

小さな体をふっくらと
ふくらませて鳴く
無邪気で愛らしい姿。
いつか、本物を見てみたいと思った。

年末に、またひとつ歳を重ねた。
何の節目という訳でもないのだけれど、
来し方を振り返ってみた。

生まれた街から始まり、
進学、就職、結婚、転勤で
移り住んだ街や
旅に出た街、出張で訪れた街など、
そこで心に残ったシーンを
パズルのピースのように
組み合わせると、
小さな自分だけの地図ができた。

様々な街に行った。
たくさんの人に会った。

いいことばかりではなかったけれど、
どこかに行かなければ、
誰かに会わなければ、
私の地図は、真っ白のままだったろう。

メーテルリンクの「青い鳥」は、
チルチルとミチルが
青い鳥を探して、
あちこちと冒険し、
結局、見つけることができず、
朝、目覚めた自分たちの家にいた。
というお話だったと思う。

幸せはいつも自分の内側にある。
という学びとともに、
じっと家にいたままで
外の世界を知ろうとせずにいたら、
何も見つけることができない。
本当の意味で「知る」ことができない。
怖いけれど、勇気と好奇心を持って
冒険に出る大切さを教えてくれた。

いくつになっても、
何になっても、
自分の目で見ること、
探すこと、思うこと。
そのことが、確かなものを
知る力を与えてくれる。

まだ見ぬ未来は、
私の持つ地図に描かれていない。
ひとつひとつ、私が歩き、出会い、
手にとって作っていくもの。

幸せの鳥の色を自分で
確かめにいくのだ。
鶸色の山や森や野原を、
明るく爽やかに歩いて行こう。

もしかしたら、ヒワ鳥たちが、
森の中から
ひっそりと見ていてくれるかもしれない。

たとえ幸せの鳥を
見つけられてなくても、
目を凝らし、耳をすませて、
探していけば、
「こっちだよ」
と、鶸色の小さな灯りが
ささやかに、でも暖かく
待っていてくれる気がする。

それを見つけた感動を
発信することで、
また、誰かの心に
灯りをともすことができたら嬉しい。

まだ見ぬ灯りを夢見て、
今年も撮ること、書くこと、
探すことを、続けていきたい。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

またとない色を求めて。

烏色(うしょく)は、
柳田国男の「日本の昔話」のなかの
「梟(ふくろう)の染め屋」というお話に出てくる、
炭のような黒色。

烏(う)は、からすのことで、
染め物屋のふくろうが、
真っ白な着物を着ている洒落者のからすから
「またとないような色に」と染めを依頼される。
仕上がった着物の色は、黒。
からすは怒ったが、
白にはもどせずに今も黒いままなのだ
というお話。

黒は、どことなくミステリアスな色。
烏色に染まる夜の外出は、
昼間にない世界を見せてくれる。

数年前、博多を一人で旅したときに、
道に迷って、目的地でないビルの地下に入ってしまった。
空腹で、のども渇いて、どこか入りやすい店を…
と、探していると、和服の女将さんがカウンターで
きびきびと働く、感じのいい店を見つけて、
のれんをくぐった。

店の隅のテーブルにつくと、
「そんな隅っこおらんと、こっちこんね!」
と、カウンター席のご婦人に声をかけられた。
聞けば、アルゼンチンタンゴの練習の帰りと
いうそのご婦人は、74歳だという。

「この人、遠くから来たんだから、とっておき出して!」
と、ご婦人のリクエストで、
女将さんが秘蔵のお酒を注いでくれた。
思いがけない歓待を受け、心はほどけた。

しばらくすると、店は満席。
ご婦人と私だけ、異空間にいるように
二人だけ静かに語り合っていて、
気がつけば、ご婦人の
来し方について話を聞いていた。

ごく普通の事務員だった二十歳のときに、
老舗の跡取りに見初められ、
生まれて初めてのパーティーや、プレゼント。
ご近所もご本人も
驚くほど派手な結婚の支度や儀式。
そして、嫁いだあとの
老舗の若女将ならではの
数々の苦労。

おそらく、無垢で、純粋で、真っ白だった
その人は、結婚して、さまざまな感情や
出来事にもまれて、逃げ出したくなるような
つらい日が、たくさんあったのだろう。

からすに喩えては失礼ではあるけれど、
愛情に包まれて、またとない色に染まるつもりが、
闇のような烏色を着せられてしまったような、
いっそ闇のなかに消えたいほどの想いを
日々重ねられて、ご自身の色も白から黒へ
大きな転換をはかれたのではないだろうか。

ご主人を早くに亡くされた話では
ほろりと落涙しながら
あんなに大事にしてくれたから、
ずっと主人のことを思って
天国にいくの、と。

それでも、ただ、その日を待つのではない。
「わたし、あとひとつ、どうしてもやりたいことがあるの」
と、キラリとした笑顔。

いいなぁ、と、思った。
話していくうちに、そのチャーミングさに
心惹かれていた。
若さも、飾りつけも必要としない、
内面からあふれる、「人としての魅力」。
「またとない色」とは、
他人に染めてもらうものではなく、
自分で染めるものなのだと教えられた。

それが、真っ黒であったとしても、
その中にキラキラと輝く光があれば、
光をうけて、黒さえも輝く。

最後は私もこれからの夢を語り、
「あんたもしっかりやらんね」と
励まされて、店をあとにした。

外は、真っ黒な夜。
見知らぬ街の、見知らぬ店で、名前も名乗らず別れた人たち。

せめて名前だけでも聞きに引き返そうとして、やめた。
同じ店を訪れても、
「そんな人はいませんでしたよ」と言われそうで。
もしかしたら、もう店ごと存在していないかもしれない…
そんな気がしたから。

夜の街はミステリアス。
あったこともなかったことにして、
全て闇の中に消えてしまう気がする。

ただ、夢であれ、現実であれ、
感じたことや想いは、ずっと胸のなかに残る。

余白を愛する、くろ。

黒は同じようでいて、さまざまな色がある。

「玄(げん)」は、真っ黒一歩手前の、
明るさ、暖かみのある黒だ。

「玄」の意味を辞書でひくと
「赤黒い」「奥深くて暗い」とある。
「玄米」や「玄関」は、この意味からきているのだろうか。

この文字を見て、思い出される言葉がある。
「玄人(くろうと)」だ。

平安時代、白塗りしただけで芸のない遊芸人のことを
「白人(しろひと)」と呼んでいた。
それが江戸時代になって「しろうと」と変化し、
平凡さを軽蔑する意味も含む「素」の字を当てた
「素人」になったという。

そして、白塗りしただけの芸人の「白」に対して、
芸のある人を「黒」とし、
「素人」の対義語として生まれたのが「玄人」の言葉だった。
「玄」の字が選ばれたのは、「黒」よりも
奥深く深遠な趣き、意味があったからだとか。

もうひとつ、玄といえば思い出す言葉ある。
冬の別名、「玄冬(げんとう)」だ。

人生には、青春、朱夏、白秋、玄冬、という四季がある。
若き日の「青春」、多忙に燃える「朱夏」、
落ち着きの「白秋」をすぎて、
いよいよまとめの時、「玄冬」を迎える。

ここで現れる「玄」。
暗い冬。
人生の最後の季節で、
次世代にものごとを託して退いていく年代のことをいうらしい。
まさに人生の「玄人」になって、
「白秋」の人びとに任せて、
託して去ってゆく時のことなのかもしれない。

黒と白。
玄と素。
それぞれの存在があって、
それぞれのよさがひきたつ。

私の世代は「白秋」。
さまざまな経験を経て、白く澄んだ想いで
若い人たちのさまざまな色を活かしつつ、
先輩方から知恵や経験をうけとっていきたい。

人生は彩りにあふれている。
全ての色をうけとって、深遠な玄の色になりたい。
そのためにも、人生の実りの秋、
白秋の今、
まだまだやるべきことがある。

やがて、やさしく変わってゆく色。

平安時代から知られていた色で、
墨色の淡いものから濃いものまで
色合いに幅のある鈍色(にびいろ)。
平安の貴族には
喪の色として欠かせない色だったという。

今年の夏は、少したよりなげな鈍色の空が
多かったように思う。
そんな夏の日に、
アラーキーこと荒木経惟さんの写真展を観に行った。
妻・陽子さんとの愛の軌跡。
新婚旅行、日々の暮らし、他界されたあとの世界。

満たされた想いのときの写真は、
モノクロでも色彩豊かに感じられるのに対し、
別れの時が来ることを感じながら撮られたものは、
鮮やかさが哀しみを際立たせていて胸を打った。

他界された後の空の写真は、
底が抜けてしまったような虚しさと、
行き場のない想いが映し出されていた。

大切な人を亡くしたとき、
空は、世界は、きっとこんな色に見えるのだろう…
そう思われるもので、それらは色づけられても
心の空に重く沈む鈍色が感じられた。

父が急逝したとき、ただ狼狽していた母が、
慌ただしく葬儀一連のことを終えたあと、
ふと工場に入って、涙ぐんで出て来た。

工場にかけられた大きな時計が、
いつも通り動いていて、
自分の大変さも哀しみも、時を止まったことも
無視して動いていた…そのことが
悲しく悔しいと言って。

誰かがどんなに悲しみに打ちひしがれたとしても、
時間は止まってはくれない。
容赦なく、淡々と、いつも通りに動いている。

それは時に残酷だけれど、
確実に積み重なって、
さまざまなことを変化させてくれる。
人が生まれたり、いなくなったり、
環境も変わり、人を強くもする。
母はもうすっかり元気になり、
父の思い出話など笑いながら話している。

どこで悲しみが終わったのか、
悲しみに慣れたものなのか、
誰にもわからない。
もう悲しみに泣くことはなくても、
鈍色の悲しみは、きっとそのままに
それぞれの人の中に
ひっそりと息づいているものなのだろう。

会いたい人が夢に出て来るのは、
悲しみに慣れるために
出て来てくれたのだと
聞いたことがある。

鮮明すぎて、つらい思い出を
ゆっくりと鈍色に染めていくように
悲しみにも慣れていく…。
思い出は切り離せないから、
消すのではなく、変化させるのだ。
そういう曖昧さがあることに
感謝したいと思う。

夏の終りは寂しいけれど、
皆で集まり暖をとるあたたかい幸せもやってくる。
寂しさは、何かに変えるチカラになる。

一日一日、やさしい時を積み重ねて、
夏が過ぎてゆく。

夏の闇をのぞいてみれば。

涅色(くりいろ)。
涅(くり)とは、川底によどんでいる黒い土のことで、
かすかに緑みのさした黒色をさす。

陽射しの強い、暑い日には、
水辺が恋しい。
泥のある川でさえ、
光の反射が美しく、
ぼんやり見てしまうことがある。

暗さの中にも水の音、光があるだけで、
涼しさと、夏らしい輝きが感じられるのかもしれない。

幼い頃は、暗闇が怖かった。

実家は、住まいと工場がつながっていて、
夜になって電気を消すと
深い闇が広がり、
工場は、さながらお化け屋敷のような
恐ろしさがあった。

白生地を織る機(はた)が六台置かれた工場。

そこは、音が消え、人の気配も消え、
暗闇にうすぼんやりと白い絹糸が浮かび上がる、
夏でも冷え冷えするような寂しさがあった。

夜中に用足しに起きたときは、
その工場を横目に土間に降りて行かねばならない。
薄目を開け、なるべく余計なものを見ないように
行ったものだった。

ある時、工場に微かな光を感じて立ち止まった。

「火の玉!?」「ついに出た!?」

…泣きそうになりながら、
それでも、その時は工場に目を向けてみた。

吸い込まれそうな暗闇の中、
ふわりふわりと明滅する螢が一匹、飛んでいた。

螢の淡い光に、ぼんやりと浮かび上がる白い絹糸。
あまりに幻想的で、美しくて、
怖さを忘れて、夜中に一人、見入っていた。

あんなに怖いと思っていた景色が
恐怖以上に心惹き付けられるものに変わる。
それまで感じたことのない「美しさ」を感じた瞬間だった。

今でも、暗闇は怖い。怖い話も聞きたくない。
けれど、何か恐ろしいことが目の前に来たとき、
ふと、この時の光景を思い出す。

恐怖心に固く目を閉じていたら、
見るべきものを見失ってしまう。
それは、
恐れるに足らぬものであるかもしれず、
もしかしたら、その正体は、
意外にも自分を守ってくれるもの
なのかもしれないのだから。

涅色(くりいろ)は川底の黒土の色。

川の色を確かめて、土の色を認めて、
太陽の光の輝きをしっかりと感じられたら。
一つ一つの意味に気づくことができるはず。

夏は水辺が恋しい。
今年もあちこちの川を、そっとのぞきこんでみよう。