個性が光る、いろ。

同じ場所、
同じ姿に見えていたものが、
ちがって見える瞬間がある。

埴(はに)色は、渋い橙色。
埴(はに)とは、きめの細かい気赤色の粘土のことで、
この埴で作られた焼き物が埴輪(はにわ)とされている。

二月に宮崎を旅した時、
はにわ園に行った。
一歩足を踏み入れると、
たくさんのハニワ。
約400体の複製ハニワが、
森の中のあちこちに
物語を描くように置かれている。

それぞれ違う形で、
見たことのないものもいっぱい。
眺めたり、撮ったりしていると、
花壇のお手入れ中のご婦人たちに
「ちょっとー! カメラのひとーっ!」
と、声かけられた。

「こっちこっち」と
呼ばれて駆けつけると、指差して
「ほら、ジョウビタキ」と
おしえてくれた。

ジョウビタキは、チベットやロシアから来た渡り鳥。
食べ物を求めて、人なつこく鳴くのだという。

「人馴れしてるでしょ?
私が掃除に来る曜日を知っていて、
 すぐ近くまで来るの」。
と、笑顔で語るご婦人と
しばらく話しながら一緒に
ジョウビタキをカメラにおさめた。

その日、はにわ園を訪れる人は
ほとんどなく、一人で歩いていると
ハニワの仲間になったような気がした。

ほら、こっちを撮って。
あっちから撮って。
ハニワがポーズをとって待っている。

よく見るとさまざまな表情がある。
遠くから見たときには、
「ハニワ」のひとくくりで見ていたのに。
近づくほどに、
それぞれ異なる人格を持っているように見える。

同じ埴色でありながら、
その表情や動きで、やわらかい色や、
強い色、悲しい色と、違って映るのだ。

「カメラのひと~っ!」と
また呼ばれた気がした。

振り返ると、笑っているハニワたち。
特徴も華もない、この私が、
もし、ハニワになるとしたら、
目印になるのはカメラ、だろうか。

髪型、服装、武器、道具で、
性別や職業、身分がわかるというハニワ。
その暗い目の奥から
苦しさ、悲しさ、喜び、生きがい…と、
それぞれの持つストーリーが流れて来る。

広い森を歩いていると、
昼近くになり、陽射しがどんどん強くなっていた。
木々の間からこぼれる光が、
また別の物語を語り出す時間。

草しげり、暗くなった所で、
光を集めるハニワに出会った。
それまで、日陰だったのに、
太陽の向きが変わり、
スポットライトを浴びたハニワ。

この時を待っていました!
と、喜びに輝いている。

どこにも動けなかったけれど、
ここでこうして、
できることを精一杯取り組んでいたら、
光がやって来た。

そんな喜びに、
微笑みをたたえて神々しく光る姿を、
しばらくぼんやり見ていた。

主役、脇役、性別、身分。
全て関係なく、おひさまは
光集めるチャンスを与えてくれる。
等しく、やさしく、強く、眩しく。

ハニワは黙って教えてくれていた。
その教えの深さを、今、改めて思い知る。

掃除を終えたご婦人たちが
おしゃべりをしながら帰る。
埴色に近いジョウビタキが
それを追いかけるように飛んでいく。

生きて、笑って、光を浴びることの幸せ。
あの時見た光景が、
再び、会いたい、手に入れたい、
とても幸せな眺めとして
胸に広がる。

また、カメラの人になって、
あの場所に行こう。
光は、きっとやって来る。

中からは見えない色。

銀座のギャラリー前で声をかけられた。
作品を見ていってくれと言う。
そんなふうに誘われて、
一目ぼれした絵があったことを思い出した。

青袋鼠(せいたいねず)色は、
淡く渋い青色。
水色に少し墨を加えた、
明るい灰色とも言われている。

学生時代、大阪・本町の雑居ビルで
アルバイトをしていた。
教材の訪問販売の会社で、
営業マンが、セールスに回るために使う
地図をコピーをとるのが私の仕事だった。

学生アルバイトは私一人。
なんとなく気詰まりなので、
昼休みは外で一人、パンを食べたり、
オフィス街のランチタイムの様子を
眺めながら歩き回っていた。

ある日、ギャラリーの前で一枚の絵に
目が止まった。
深い緑の森の中、鶸色の小鳥が一羽、羽根を休めている。
静かで、清らかな時を感じられる絵に心奪われた。

あまりに見入っているので、
中に入ってゆっくり観るように声かけられた。
そして、ローンでの購入を勧められた。
「一日、珈琲一杯分のお値段で買えますよ」。

珈琲一杯飲むお金もない貧乏学生なのに、
なんとかならないかと考えてしまうほど
その絵が欲しくなっていた。

とはいえ、その日は、後ろ髪引かれる思いで
ギャラリーを後にし、オフィスに戻った。

午後、迷い悩んで、ぼんやりしている私に、
営業部長が、外出に同行するように
言って連れ出してくれた。

部長は、歳近い娘さんがいることもあって、
私のことを、おもしろがりながら、
気にかけてくれていた。

用事をすませて、喫茶店に入ると、
微笑みながら、
何があった? と、訊いてくれた。

絵の話をした。熱っぽく語ったと思う。
すると、部長は厳しい表情で、
「これ、知ってるか?」と、
鞄から会社四季報という分厚い本を取り出した。

就職活動を目前にしながら、その本の存在も
知らなかった私に、くっくっ…と笑いながら、
「ここに載ってる会社のことくらいは
知っておきなさい。
これは、社会の地図みたいなもんや。
営業マンも地図がないと
どこにおるのか、どこに向いて行くのか
わからんようになるやろ。
それといっしょや。
今、買うべきは絵やない、地図、この本やな」。

返す言葉もなかった。
時給とほぼ同額の一杯の珈琲は、苦かった。

絵に恋わずらいした時間は、それでおしまい。
少し気も晴れて
部長といっしょに帰る白いビルは、
改めて眺めて見ると、古びていて、
少し濁った青袋鼠色だった。

「もっともっと世の中のことをちゃんと知りなさい。
本も、新聞もしっかり読んで、勉強しなさい。
うちのような会社におったら、あかんよ」
部長は、そう言って笑った。

ビルの内部の壁もひび割れて、汚れが目についた。
けれど、ずっとその中にいたら、
それを白色だと思い込んでしまうのかもしれない。
バイトを辞めよう、と思った。

銀座のギャラリーでは、
熱心な営業トークを聴かされた。
絵には心動かされなかった。
今、あの一目ぼれした絵に再び会ったら
どう思うだろう。

多分、今なら、あの絵には惹かれない。
学びと出会いと経験から、
「好き」の感覚も自分なりに磨かれたと思う。

あのビルにいた頃の私は、
青い袋の中にいた鼠。
そして今、袋から出て、青袋鼠の空を見上げている。
それは、袋の中にいては見えなかった
いいことも悪いことも混ぜてできた、味わいのある色だ。