走りつづけて見つける色。

中学の時、
十キロ近い距離を走る
マラソン大会があった。
近くの山からスタートして
ゴールは学校。
クネクネ曲がる山道を
走る、苦しい行事だった。

薄花(うすはな)色は、
明るくうすい青紫色。
花色」の薄い色として、
その名がつけられた。

運動は全体的にダメだった。
球技も、リレーも、水泳も、
クラスの足手まといになり、
体育の時間は憂鬱だった。

しかし、マラソン大会は個人戦。
黙々と走っていれば、
目立つことなくゴールできる。
少しほっとする競技だった。

すっすっ、はっはっ。
吸って吸って、吐いて吐いての
呼吸で、山の中を走る。

ほぼ同じペースで走る友人と
二人で走った。
全校生徒、六百人近くいただろうか。
学年別、男女別、
何組かに分かれてスタートする。

大勢でスタートするけれど
長い山道のコースでは、
時々、迷ったかのように
人がいなくなる時がある。

それが心細い時もあり、
伴走してくれる友人が
いてくれると安心した。

きっと、速い人は、トップを目指し、
誰にも負けまい、抜かれまい、と
気を抜くことなく、全力で走っているのだろう。

私は、完走を目指すだけ。
遅くなりすぎぬよう走り抜きたい。

それでも途中、
上り道の辛さに、歩きたくなる。
伴走してくれる友人に
「先に行って」と、歩き出す。

しばらく行くと、友人が
待っていてくれる姿を見つけ、
スピードあげて、走る。

後からスタートした人たちに
勢いよく追い抜かれていく。

「ほら、頑張って!」と
明るく声かけてくれる先輩たち。
その言葉に力づけてもらいながら
歩きたいのを堪えて走る。

下りの道は、転倒に注意。
勢いがつき過ぎると、
人にぶつかることもある。

とにかく、マイペースで走る。
抜かれても、焦らない。
すっすっはっは、の呼吸を続ける。

走ることに慣れてきて、
ほんの少し、ラクになった時、
空を見上げてみる。

木々の間からのぞく空は
遠く、高く、
薄花色のやさしい空の色だった。

その色は、雲に隠れ、透かされ、
青い色が、淡くやわらかく変わってゆく。

つかめそうでつかめない
遥かかなたの色だった。

再び、辺りに視界を戻すと、
後から来た人たちが、
次々に、追い抜いていく。

気になっていた人が後ろからやって来た。

あ! と思う暇もなく、
その人は走り過ぎ、
前方を走っていた、可愛い女の子に
話しかけ、
またスピードあげて駆けていった。

勝ち目ないよなぁ…と、
苦しさに悲しみも足された。

学校に近づく頃には、
伴走していた友人と暗黙の了解で、
それぞれのベストのペースで
別れて走った。

私なりのラストスパートで、
ゴール。
…やった、完走だ!

先生から、遅い順位のカードをもらって、
グランドの隅で息を整える。

先頭チームの人たちは、
グランドの真ん中で
大の字にひっくり返って
空を仰いで、キラキラと輝いていた。

かっこいいなぁ。
あんなふうに颯爽とゴールしてみたいなぁ。

そう思いながら、遠くから見ていた。

苦しい上り、下り。
マイペースで進む。

共に走ってくれる友。
かけられた暖かい言葉。

抜かれて焦る気持ち。
遠くから眺める憧れ。
ささやかな達成感。

あの日、見たもの、感じたものは、
その後の人生で出会ったものに似ている。

走らなければ、気づかなかったこと。
生きなれば、わからなかったこと。

今、私は人生のどのあたりを走っているのだろう。

朗らかに走れる時もあれば、
思いもしないことに足止めさせられたり、
時に、道に迷う時もある。

けれど、もう知っている。

どんな時も呼吸を整えて、
一歩一歩走っていくしかないことを。

負けそうな時にも
走ることをやめなければ、
必ずどこかに、たどり着けることを。

うつむく時も、見上げる時も、
薄花色の空は、いつも優しく見守っていてくれる。

甘くて苦い、メダルの色は?

参加賞、そして、
金の紙に包まれたコインチョコレート。
私がもらったことのある金メダルは、
これだけだ。

金色(こんじき)は、
黄金のように輝きのある黄色。
神聖な天上世界を象徴する色であり、
富や権勢の印としても用いられる、華やかな色だ。

小学一年生のとき、
ニワトリを描いた絵で賞をいただいたことがある。

朝礼の時、全校生徒の前で
表彰された。
…といっても、事前に知らされておらず、
当日は風邪で欠席していた。

夕方、近所の同級生が
表彰状と銀色のメダルを持ってきてくれた。
壇上で校長先生が私の名を呼ばれたとき、
クラスメイトが
「休み~っ!」
と叫んで、終わった。
と聞かされ、とても悔しかった。

風邪が治って、登校すると、
担任の先生から、
「せっかくの晴れ舞台だったのに、残念やったね」
と声かけられ、
同級生からも少し冷やかされた。
照れつつもとても嬉しかった。

また、賞をもらいたい。
今度こそ、みんなの前で
校長先生から表彰されたい…。

小さな欲が生まれた瞬間だった。

図工の時間には、
何とか「うまい」と言われたいと、
人と違うことをしたみたり、
本やテレビで見て、気に入った
作品をマネてみたりした。

我ながらうまく描けた…!
というものもあったけれど、
校内の廊下に貼られるくらいで
賞をいただくまでに至らなかった。

今度こそ! 今度こそ!
と思うのは私だけで、
二度と表彰されることはなかった。

勉強もだめ、運動はもっとだめで
さえない毎日を送る自分に
「これこそは!」と思った絵は、
ビギナーズラックで、
たまたま万馬券を当てたかのように
その後はハズレばかりの学生生活だった。

才能がなかったのが一番の原因だ。
でも、ダメだった本当の理由は
別にあった。

ほめられたい、賞をもらいたい
と、そればかりで
周りの人と違う作品にすることに
夢中になりすぎて、大切なことを
見失っていたのだ。

表彰状をもらった日から、もう何十年と経ち、
写真を撮るようになって、
それがわかった。

目の前にあるものを、じっくり見る。
出会えたことに感謝して、
その瞬間をいただく。
無理矢理見ようとしたり、
作り上げたりしない。

ウケることに心捉われ、
他人の反応ばかり気にしていては、
とりこぼしてしまうものがある。
実力以上にうまく見せようとしても、
自分の心に響かない。

自分がつまらないものが
見る人をワクワクなんかさせないのだ。

出会えて、楽しい…!
そんな輝くような喜びを得ることができた時、
何かが動く。

水面で弾ける光、
ライトの下で居並ぶ憧れのオールドカメラ、
旅先で、出会った銅像…
どれもキラキラと輝いて見える。

ときめいて辺りを見渡せば、
世界は煌びやかな金色で満ちているのだ!

金のメダルをもらうことなく、
その形のチョコレートをよく買っていたからか、
テレビで金メダルを噛む仕草を見ると
口の中に甘い香りとかみごたえが蘇る。

大好きだった金色の包み紙のチョコレート。
おいしくて、特別で、ワクワクさせてくれた。
本物ではなくても、嬉しい、楽しい…
そんな気持ちにしてくれるお菓子。

いつか心から好きだと思える一枚が撮れた時に、
自分に贈ろう。
誰にもほめられない、金メダル。

そこに映る私の顔は
きっと喜びに輝いてる。

影が鳴るなり、りんりんりん。

一人暮らしを始めた二十歳の春。
初めて自分だけの電話が持てたのが
嬉しかった。
黒のダイヤル電話だった。

繁鼠(しげねず)は、
黒に近い灰色。
樹木の深い繁みのような暗い色であることから
この名がつけられた。

折り重なるように咲く桜の花に、
陰翳が生まれ、美しさを引き立てている。
光と影。
影の色は繁鼠の色。

私の育った小さな町では、
番号四桁で電話がかけられた。
初めて電話をかけたのは小学校一年の時で、
たった四桁なのに、間違ってかけてしまい
謝らず切ってしまった。
その時の狼狽、胸のドキドキを
鮮明に覚えている。

高校生になって、初めて市内局番というものを知った。
なんとなく、四桁から六桁にステップアップしたような
気持ちになったものだった。

短大に進学して、電話番号は十桁になった。
とはいえ、それは下宿の公衆電話。
電話は、友達や恋人とつながる大切なツールの時代、
いつも誰かが使用中。
かけたい人にかけられず、
かかってくる電話がありはしないかと、
電話が空くのを、イライラしながら待っていた。

社会人になって、ついに自分の電話を得た。
さぁ、思う存分電話ができる!
と、喜んだものの、
仕事から帰ると毎日深夜。
土、日も休日出勤で、電話は宝の持ち腐れ状態。

悔しくて、寂しくて、
深夜に「リカちゃん電話」にダイヤルして、
一方的なリカちゃんの話を聞きながら、
誰とも話せない気持ちを、紛らわせていた。

離れて住む両親とも
ずっと連絡できなくて、
深夜の会社から、
「生きてるよ」と電話した。
「生きとったか」の安心した声に
申し訳ない気持ちになった。

電話は近くにありながら、
なかなか使えない、遠い存在だった。

そんな中でも、当時は親戚や友人や、
たくさんの電話番号を
覚えていたと思う。

中でも、もう指が勝手に動いてしまうほど
何度も何度も電話をかけた好きな人がいた。
嬉しいこと、悲しいことがあったとき、一番に話したい、
用がなくても声を聞けるだけで力づけられる人だった。

どれだけ話しただろう。
それでもやがて、気持ちが通い合わなくなり、
二度と電話できなくなった。
話したい気持ちの行き先を失ってしまったのだ。

ひと晩泣いたけれど、
こんなに悲しい気持ちも、その電話番号も
いつか忘れてしまうんだろうな…。
そう思うと、寂しくて、番号を書いたメモを
日記にはさんだ。

今もそのメモは、日記にはさんである。
あんなに忘れない、忘れたくないと思ったのに、
もう何の感情も呼び起さない数字が並ぶメモ。

電話が変わっていったように、
人の気持ちも変わっていくのだと知った。

スマホ、携帯電話の番号は、十一桁。
覚えられなくても、心配無用。
スマホの機能で、
ボタン一つ押せば、電話できる。

アドレス帳もいらず、
104で電話番号を問い合わせることも無い。
着信音も振動で、静かにスマートになった。

けれど、あのけたたましいベルの鳴る瞬間や、
電話を待ってイライラしたり、ドキドキしていた頃が
ふと、懐かしく思う時もある。

市外局番、下宿、一人暮らし…。
春は、
折々に変わっていった電話の記憶を呼び覚ます。

何度も連絡した会社や、
いろんな書類に記載した自分の電話番号。
今では記憶の繁みに隠れてしまい、
全く思い出せない。

とはいえ、たった一つ。
決して忘れない番号がある。

実家の番号だ。
かつて住んだ家はなくなり、
その電話番号も今は使われていない。
それなのに、
ダイヤルしたら、
どこかでベルが鳴るような気がする。

リリリリ~ンと鳴り響くのは、
黒電話のあたたかい音。

「もしもし」という懐かしい声が、
繁鼠色の向こうから聞こえてくる。