ハレの日を、鮮やかに彩る色。

つつじ色は、鮮やかな赤紫色。
白も黄色もあるけれど、
つつじの花の色といえば、
この赤紫色とされている。

つつじ

つつじは「躑躅」と書く。
「てきちょく」と読み、
「躑躅(てきちょく)」には、
「躊躇(ちゅうちょ)=ためらう」の意味がある。

それは、見過ごして去るのがためらわれるような、
足を引き止めるほどの美しさ、ということ。
まさにつつじの花の美しさ…
だから、この漢字を「つつじ」と
読ませたという説がある。

山つつじ

もうひとつ、
「躑躅(てきちょく)」とは「足踏み」のことで、
羊がこの花を食べたあと、
躑躅(足踏み)…おそらく、苦しみから足をばたつかせて
死んだことから名付けられたとされ、
本来のつつじの漢名は「羊躑躅」といわれている。

羊

「行く方も躑躅(つつじ)なり。来し方も躑躅(つつじ)なり」とは
泉鏡花の「龍潭譚(りゅうたんだん)」の一節。

姉の教えに背いた主人公の男児が、
つつじの丘で道に迷い、毒虫にさされて形相まで変わり、
不思議な体験をする…という妖しげな物語。

芝桜の丘

目を閉じてもその色がまぶたの裏に残るような
色鮮やかなつつじ色の花に包まれていると、
この物語のように、
異次元に連れ去られてもおかしくはない…
そんな気にもなる。

ピンクの花

幼い頃のよそゆきの服は、
つつじ色のパンタロンスーツだった。
これを着るときは、少し緊張感もありながら
ドキドキとうれしい心持ちになった。

よそゆきの服を着る、ということは、
幼い子にも、特別な日である「ハレ」の日、
日常である「ケ」の日の違いを
言葉以上におしえてくれるものだった。

つくし

特別な日だから、何かが起こりそうな、
もしかしたら、どこかへ連れ去られような心持ちになる。
よそゆきの服の色として
つつじ色はふさわしかったのかもしれない。

つつじ

今となっては、
つつじ色を身にまとうことは、
色の強さに気圧されて、できそうにない。
ただ、さし色として、よそゆきの心を表現すべく
つけてみたいとは思う。
誰も躑躅(てきちょく)…立ち止まることのないほどの
さりげなさで。

雑貨

大好きだった、よそゆきの服は
その後どうなったのだろう。
記憶のなかで、今も鮮明に輝きを放つ、
ハレの服。
それを着たときの誇らしい気持ちは、
服が消えた今も、
胸の内の想い出の箱の中にある。

はなびら

気の晴れない日には、
その記憶のはぎれを取り出して、
ぱっと心を明るくして、出かけよう。
街には今、あちこちに、
つつじの花が、目に眩しいほどに咲いていて、
幼い日の私が跳ねまわるように見える。
ハレの日の記憶は、ずっと私を守り、
元気づけて、応援してくれるものだ。

ひとときの美しさを魅せる色。

今年も桜が満開に咲き誇り、
見上げる空に、
美しい花模様を見せてくれた。

しだれ桜

み空色(みそらいろ)は、
明るく澄んだ薄い青紫色。
桜を、花を、一番美しく見せてくれる
背景の色だと思う。

映り込み桜

み空は、漢字で「御空」と書く。
この「み」「御」は、尊いものなどを
美しく呼ぶためにつけるもの。
ほかにも「み雪」「み山」などと言う。

春の美しさの象徴ともいえる桜。
ここは是非、「み桜」と呼びたいけれど、
残念ながら、まだその呼び名はないようだ。

陽射し桜

また、「水温む」は春の季語。
四季折々の景色を映し出す水の色は美しいのだから、
きっとあるのではないかと探してみたけれど、
「み」をつけると「み水」。
「みみずいろ」だと、違う色になってしまう気がする。

三浦半島の海

そんな「み空色」。
きっと昔の人も「み」をつけることで、
空に限りない憧れと敬意をもって
こう呼んでいたのだと思う。

空

また、ひらがなの「み」がつくだけで
愛らしい少女のような、無垢で澄明な
春の清々しい空の色を思うことができる。
梅や桃、桜の背景にある空の色は
のどかで、あたたかく、優美なことこの上ない。

愛宕神社

その景色を、ずっと楽しみたくて、
たくさんの人たちが写真を撮るのだろう。
私も、ふわふわと風に散らされてゆく
桜のはなびらほどたくさん撮りながら、
それでも名残惜しくて、
去年は、雨の日にビニール傘にのったはなびらを
そのまま閉じて、真空パックにしてしまった。

はなびら

六月の雨の日に、傘を拡げると
真空パックにしたはなびらがあった。
四月のままの桜色が残っていて、
嬉しかった。

東京タワーと桜

けれど、それは、ひとときの喜び。
はなびらは、「そんな約束ではなかったね」と、
魔法がとけたように、
どんどん枯れた色に変色していった。

桜のはなびらは、散るべきときに、
その色のまま散っていくのが美しいのに、
悲しく枯れた色になり、
その濁りを傘にのこしてゆくはなびらは、
桜との約束をやぶった罰のように思われた。

一升瓶

毎年、春のあたたかさがやって来ると、
何に教えられなくても、素直に、見事に
花開く桜。
今年は雨にふられなくても、時期がくると
さっと散っていった。

映り込み桜

どれだけ写真を撮っても、
とどめたいと願っても、
時間は流れて、花は終わりの時がくる。
全て、決められていること。
自然の約束。

はなびら

観る者は、桜の姿を、色を、
その木の下で笑っている人たちを、
すべて季節の中のひとつの景色として
目に焼き付けて
今年の春を見送るのだ。
それが私たちの約束。

船とかもめ

はじまったら、終わる。
そのことを胸にとめて、
これから次々と咲く花たちを、
刻一刻と姿を変えてゆく春を、
心から愉しもう。

桜と空

春の「み空」は、
名残惜しく景色を眺める私を
きっと微笑んで見ていてくれるだろう。