見守る暖かさの、言わぬ色。

暖かみのある黄色の
支子色(くちなしいろ)は、
クチナシの実で染められた色。
別名、
不言色(言わぬ色)ともいう。

それは「くちなし」を「口無し」とかけて、
口がなければ、もの言えぬということから、
「言わぬ色」と呼ばれたのだそうだ。

我が家のカーテンも、この色だ。
これまで何度、このカーテンを見つめて、
言わぬよう
ぐっとこらえたことがあっただろう。

言いたいけれど、言わないほうがいい。
見守って、言うべきときを待つ。
それは、私が両親にしてもらったこと。

幼い頃は、
事細かに注意され、厳しく叱られていたのに、
高校生になると、
叱られ方も一方的ではなく、対話となり、
意思をもつ存在として、考えて
自分の意見を述べるように言われた。

決して真面目な生徒ではなく、
学校で叱られることもあったけれど、
家では頭ごなしに叱るのではなく、
なぜそうするのか、その意味を問われた。
それは、ただ叱られるよりも緊張した。

進学も、親戚宅に近い学校を、と望まれながら
その通りにはせず、ほとんど帰省もしなかった。
就職も両親の望むほうではない会社に決めて、
体調を崩し、心配をかけた。
経済面も、健康面でも、困ったときだけ頼る、
自分勝手な娘。
でも、それを失敗と責めることなく
いつも受け容れてくれた。

おそらく言いたいことは、山ほどあっただろう。

それは自分が親になって、折々に気づかされた。
そして、言わずに見守るということが
どれほど根気と胆力のいることかを思い知った。

子どもが、親の望む道を進んでくれれば、
どれほど安心できることか。
いらぬ心配などしなくていい世界に
住まわせることができれば、
どんなに気が楽か。

しかし、子どもの私にそれはできなかった。
無理にそうさせられれば、納得できなかった。
たくさん失敗をして、困り果て、
進むのが怖くなってしまったこと。
それでも、進むしかなくて
勇気をふりしぼって前進したこと。
それが、
そのあとの人生を深く、楽しくしてくれたことは
間違いないのだ。

人生のヒミツについては、
語ってはいけない。
語られてもわからないし、
自分でぶつかって痛みを覚えなければ、
本当の意味でわかったことにならないのだと思う。

その場にあたって、目の前のカードをめくり、
あ、そうか!
と気づくほうが、きっとおもしろい。

言わないことは、人生の愉しみを大切に
とっておいてあげることでもある。
前もって言ってしまうことは、
子どものためではなく、
親の安心のためだから。

そう思って、親になった私が、
見つめてきたカーテン。
その向こうには、まだまだ続く、
誰にもわからない、
どこか、なにかにつながる
子供たちの、そして自分の未来の景色がある。

両親は、どんな思いで、何を見つめて、
ぐっとこらえてくれたのだろう。
今となっては照れくさくて訊けない。
言わぬ色の想いだけ、黙ってそこにある。

淡くて強い、結びいろ。

中紅花色。
今回も、ちょっと難読。

「なかのくれないいろ」と読む。
駅名のような、夕暮れのような、
一度聞いただけでは、
読み方を忘れてしまいそうになる名前だ。

デザイン名刺をつくった。
色だけは、この色に決めていて、
あとは、モチーフもコンセプトもなく、
信頼できるデザイナーにお任せした。

そんないい加減な依頼にもかかわらず、
できあがってきたデザインは、
小躍りしたくなるほど、
気持ちにぴったりとくるものだった。

和の色、人との縁、いと…。
そんなキーワードは浮かんでくるものの、
いざとなると、どんなデザインにしたいか、
ぼんやりとして、
言葉にできなかった。
けれど、ブログから想いを、
くみとってデザインしてくれた。

水引の淡路結び。
それがモチーフだった。
この結びの意味は、
「両端を持って引っ張るとさらに強く結ばれることから、
末永くおつきあいしたいといういう意味をもつ」
という。

熨斗につける水引の結び。
それは、寿ぎのしるし。
言葉を大切にして結ばれるご縁が、
言祝ぐ(ことほぐ)つながりとなって、
大きくなってゆく…。
そんな結びつきが感じられて、
とても嬉しかった。

中紅花色(なかのくれないいろ)というのは、
数ある紅(くれない)色の中の、
中間の色。

なぜこの色を選んだのか。
本当のところ、私にもわからない。
けれど、直感的に、
「この色にしたい!」
そう思ったのだ。

淡い色をていねいに塗り重ねられたような
やさしい色合い。
やさしいだけに、
最後はどんな色になるかわからない。
別の色が混じって、
濁ったり、極彩色になったり、
あるいは、淡いまま消えてしまうのかもしれない。

けれど、
これから表現していくことが、
淡い紅色を一枚一枚のせていくように
少しずつほの紅く染まっていき、
誰かの心に灯を点すように
読まれ、愛され、つながっていくようなりたい。

そんな夢を抱いて、
やさしくあわい色、中紅花色(なかのくれないいろ)を
選んだのだと思う。

熱すぎず、冷たすぎず、
でも、遠くからでも、わかってもらえるような
ぬくもりのある色。
見つめているとじんわりと、
その温度の伝わるような色を放っていきたい。

そういう願いをこめて、
一枚、一枚、心をこめて名刺をお渡しするように
これからも、このブログを続けていこう。

匂いに守られて。

なんと読むのだろう。
はじめに、そう思った。
木賊色。
「とくさいろ」と読む。

トクサという草からつけられた名前で、
落ち着いた緑色。
別名を「陰萌黄(かげもえぎ)」とも言う。
萌黄色の若々しさに比べると、
大人の陰りと湿り気を感じられるような名だ。

お盆がやってくる…。
そう思うと、
子どもの頃は、従姉妹に会えるのが楽しみで
ドキドキして眠れないほど楽しみだった。
盆暮れにだけ会える、歳近い従姉妹二人。
海へ行って、すいかを食べて、
虫取りをして、花火をした。
布団に入ってからも、
お化けの話などして、いつまでもふざけあっていた。
やがて真打ち登場、
祖母のそれはそれは恐ろしい怪談に、
暑いのにくっついて眠りにつく…。
部屋の隅には、蚊取り線香。

ひとつ、ひとつの出来事には
はっきりと、それを思い出す匂いがあった。
夏は他の季節に比べて、匂いが色濃かった気がする。
海は潮の香り。
花火は火薬の匂い。
ツヤツヤとしたカブト虫の、
ほかの虫とはちがう独特のにおい。
蚊取り線香とセットで
虫さされの薬の鼻にツンとくる臭い。
近所も窓を開け放っていて、
あちこちから総菜の香りがしてきた。

そんなさまざまな匂いに包まれた夏の日々。
いつまでも続くと暢気に思っていて、
変わる日がくることなんて思いもしなかった。
けれど、
ある時から、受験だ、部活だ…と
従姉妹たちもそれぞれに過ごし方が変わり、
お盆の過ごし方もちがうものに変わっていった。
夏の香りは変わらないのに。

あの日から遠く離れて、
今思い出すと、
包まれたいたあの夏の香りは、
守られていた匂いなのだと気づく。

子どもたちが楽しく健やかで過ごせるよう
見守り、
食べさせて、
蚊取り線香を焚き、
虫にさされたら、やさしく薬を塗ってやる。

大人たちも、そうやって子ども時代を過ごしたように、
私たちに健やかな楽しみを、
見守りながら与えてくれていたのだ。

気づかないほど、当たり前に守られる愛情が
何代も昔から与えられ、引き継がれ、
今の自分がいる。

今は会えなくなったけれど、
変わりなく見守り、
愛情を注いでくれている人たちの気配を
いつもよりも強く感じられるお盆。

深い緑、木賊色の林や、川辺のあたりから
懐かしい人たちが、
やさしくほほえんでくれている気がする。

あいを見て、あいを知る。

藍色。
誰もが「あぁ、あの色ね」と、
知っていて、愛されている色。

私も大好きな色のひとつで、
学生時代、いわゆる就活スーツを選ぶ時も
濃紺でなく、少し藍色っぽいようなやさしい色で。
と、デパートの店員さんに相談したほど。

けれど、そこはお金のない学生ゆえ、
スーツでなく、
安いブレザーとスカートにしたところ、
家に帰ってよく見たら、
上下、色が少し違っていた。

そんなつまずきスタートの就職活動。
いわゆる買い手市場の年回りなのと、
わが成績も芳しくなかったことから、
なかなか決まらなかった。
せっかく選びに選んだ藍っぽい服を着ていても、
私に、また会いたいという会社は見つからないまま
就職戦線は終盤を迎えていた。

当時、同じ下宿の向かいの部屋に住んでいた友人とは、
気が合い、用がなくても互いの部屋を行き来していた。
彼女も私同様、就職先が決まっていなかった。

就活に、お金も心も使い果たし、
いよいよ「私たちどうなるんだろうねぇ」…。
と、暗い気持ちでぼんやりしていると、
彼女の実家から荷物が届いた。

レトルト食品に、新鮮な果物など、
元気のわいてくるようなおいしそうなものがいっぱい。
「これ食べて、元気になろう!」と言ってくれて、
いっしょに箱からあれこれと取り出していると、
なぜか、和菓子の箱のふただけが
ぽろりと出て来た。

ふたの裏には、

「楽しみにしていた釣りの日に、雨がふって行けなくなった。
 でも、また行ける日は来る。
 人生、あせらずにいきたい。」

と、マジックで書かれたお父さんのメッセージ。

それを見て、二人で黙り込んでしまった。
「就活がんばれ」とも、
「努力が足りない」とも、
「ダメなら帰って来い」とも、
書かれていない。
でも、応援してくれているあたたかさが、
さりげなく、確かに伝わってくる。

二人で、黙ったままじっとそれを見ていた。
「あせらず、がんばろう」
…そう言ったかどうかは覚えていないけれど、
そう思ったことは、今もはっきりと覚えている。

それからしばらくたった11月の終り。
クラスの友人たちにかなり遅れをとったものの、
二人ほぼ同時に、それぞれ希望の職種に就職が決まった。
どちらが先だったかも記憶にないけれど、
二人で泣く程、抱き合って、跳び上がって
喜んだのだった。

そんな彼女とも、卒業してからは
それぞれの仕事や暮らしに追われて、
なかなか会うことがなかった。

大阪の学校を卒業後、
偶然にも関東の同じ県内に住みながら、
去年再会するまで、年賀状のやりとりだけだった。
久しぶりの再会がかなったとき、
駅まで迎えに来てくれた彼女の車の中で
泣きながら大笑いした。
また会えたことが、ただ、ただ嬉しかった。

そして、先月。
一年ぶりに会ったとき、
彼女のお父さんが、再会した話を聴いて、
趣味の手仕事で、私のイメージにあう
ブレスレットを作ってくださっていた。

それは、出会いや愛に磨かれて、
まろやかな澄んだような藍色。
会いたい気持ちが溶けている色だった。